「ニコ生」や「ツイキャス」等といった、スマホやPCを使った配信サービスで、多くの人達がカラオケ屋からカラオケ配信をしている人達が多く見受けられる。
例で例えると、ニコ生で「DAM」や「JOYSOUND」といった、カラオケ屋からのカラオケ配信をやってる人が多く見受けられるが、許諾を得ずにやった場合「著作隣接権の侵害」に該当する。
ニコ生の場合は、1回目の通報で1週間のアカウント停止処分。
2回目の通報で1ヶ月のアカウント停止処分。
3回目の通報でアカウント利用不可。といったものである。
それを別垢を作ってまで、同じ人物だと分かった場合、何度も繰り返しにやってた場合、民事で裁判となり損害賠償請求になる事もある。
よく、Twitterとかで見かけるのが・・・
【Q.】
何故アカウント停止になったんだろう?
【A.】
無許可で「音源」や「映像」を映し、流していたから。
このような回答になる。
じゃ、権利者に許諾をとればいいのか?と思ったかも知れないが、一般の人が権利者に電話をかけたとしても、権利の許可はおりるわけがない。
権利者が「権利侵害された」と運営側に通報をすれば、アカウント停止処分になる。
また、ドワンゴから停止のメールが届き、異議申し立てをしてもアカウント停止処分の解除はしてくれないし、仮に権利者に電話をして「もう二度とやりませんので、アカウント停止処分の解除をお願いします」と言ったとしても「貴方が、我々の権利を侵害したでしょ?」等といった内容で終わる。
明日から3連休というのもあり、ニコ生や他の配信サービスでの違法カラオケ配信が増えるであろう。
本来はやってはいけない「カラオケ屋からのカラオケ配信」が、まだまだ知らない人が多い為、今回のきっかけで知って頂けたら幸いだ。
「スマホ」や「PC」でできる、生放送に関しては「DAM」だろうが「JOYSOUD」だろうがやってはならない。
また、動画のアップロードする行為も禁止されているので注意だ。
【カラオケでの注意】
https://hakureiofficial.wixsite.com/hakurei/karaoke-attention
「スマホ」や「PC」でできる、生放送に関しては「DAM」だろうが「JOYSOUD」だろうがやってはならない。
また、動画のアップロードする行為も禁止されているので注意だ。
【カラオケでの注意】
https://hakureiofficial.wixsite.com/hakurei/karaoke-attention
1
コメントを書く