りさぴょん🇰🇪|Pamoja na Africa 代表•三関理沙

4,639 posts
Opens profile photo
りさぴょん🇰🇪|Pamoja na Africa 代表•三関理沙
@LisapyonKenya
ケニアで障害のある子どもと家族のための活動をする人。 経歴:ヨネックス →ケニア協力隊→NGO→ISS開発学修士→(NGO)PLAS→(大使館)草の根委職員→社会起業家
Tokyo-to, Japannote.com/lisapyon_kenyaJoined September 2015

りさぴょん🇰🇪|Pamoja na Africa 代表•三関理沙’s posts

クリスマスだからと言って、アフリカの子どもたちにいらないものを寄付するのをやめて欲しい。 誰かのおさがりの服を日本から送るくらいなら、送料で現地で服買えるし、現地の経済も回るから。クリスマスに服を新調する文化があるので、なおさらおさがり着ないし。
「35歳すぎて隊員2回目か!」 障害のある子どもたちの支援ができるように専門性を高めたいと考えていたら、JICA海外協力隊の選択肢が思いついた。経験があまりなくてもアフリカで現場経験を積めるというメリットが隊員なんよね。隊員2回目とか行ったら、一生おひとり様コースだわ。
国連で働きたいという気持ちがいつしかなくなった。今年がJPO最後のチャンスだけど、受けない。 今後国連にチャレンジすることがあるかもしれないが、気持ちがないのに受けるのは苦痛でしかない。 今後のキャリアの選択肢を増やすために、今回ケニアでボランティアをしているが、国連ではなさそう。
「2,3年毎に就活して大変ぢゃない!?あっちへこっちへ」 少し馬鹿にされた感じで言われたので、 「そう思うのは日本の公務員だけです」 と、日本の公務員に言ってしまった(笑) 専門性を伸ばすために色んなフィールドで経験を積みながら、生きていくこの生活が好き。
2021年4月より、在ジンバブエ日本大使館で草の根委嘱員として働くことになりました。PLASは退職して今後はプロボノとして、関わっていきます。住民との距離が近くて魅力的な団体でした。 現在、後任募集!興味があるけど、どんな仕事が知りたいという方がいれば、DMください。
途上国で施設を建てると後継者が大きな問題。 なみちゃんがスムーズに代表に就任できたこと、照美さんが何年も準備してきたことが大きいと思う。自分の死が見えてきた時に、次の世代に引き継ぐことができる精神力はやっぱりすごいと思う。照美さんを尊敬せずにいられない。
私は国際協力のキャリアだと王道ルートらしい。保守的な人生w 民間企業➡協力隊➡NGO➡大学院➡NGO。ここからJPO行ったら、完璧w今のところは国連とか行きたくなくて、現場に近いNGOがいい。でも給与を考えると長くは働けない。副業始めて十分に稼げて本業は好きなことできるようになれたらいいな。
Quote
原貫太 / フリーランス国際協力師
@kantahara
国際協力系ブロガーサロンで「大学卒業後の進路」に関するオンライン勉強会でした。 学生からNGO職員まで多様な経歴を持つ人たちが所属しているので、色んな意見が飛び交って勉強になる。 情報発信だけではなく、国際協力のキャリア構築も学びます。興味のある方はぜひ▶peraichi.com/landing_pages/
Image
上司に2月ケニア・タンザニア行きのOKをもらった。正直に「起業したいので、応援してほしい」と伝えた。快諾してくれて、良かった。 草の根は業務委託だけど、他の館員と同じような働き方を求められることもあるので、今回は理解してもらえてよかった。 覚悟を決めて、前に進め!!
「英語ではない言語を隊員時代に習得した人は、任国に戻ってきやすい」というのを言われてすごい納得!!英語ではない特定の言語で現地の人と話せると文化や習慣が反映されて、深い話ができるんだなと感じた。 私はスワヒリ語圏がすごい安心する。 x.com/hemuri_/status
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
「はいはい、最近そうゆう人多いよね。アフリカの方がチャンスがあるとか思ってる」 とても残念なリアクション。ケニアでビジネスを始めたいと言って、決め付ける人が多い。 私は東南アジアが競争率高いから、アフリカに来たわけではありません。ケニアの子どもたちと生きていくためです。
明日、日本に一時帰国。 私が海外に住んでいる時に、「日本に帰りたい」と思ったことがなく、家族とそんなに仲良くないからだと思ってる。 大きく価値観が違う栃木の田舎家族の家に、一緒に住むのは、結構精神的に辛いのだ。家族に自分が理解されないのって居心地が悪い。
衝撃的すぎてここに書いてあるUNICEFのレポートを読みましたが、書き方は微妙。 There is no consensus on the degree to which pornography is harmful tp children. スペインの子どもがポルノを見た後、39%はfeeling happyという調査結果。この調査の定義知りたいよね。
Quote
wake up, stand up 😊
@bmdurg
ユニセフが「児童にポルノを見せることは、必ずしも悪影響になるとは限らない」と記載した報告書を発表したとさ。 子どもを性的搾取したい倒錯した支配層の意図に汚染されている国連機関ユニセフ内の「空気」が見え隠れする。 x.com/_whitneywebb/s…
Image
「もうボランティアやらないの?」 驚きの父の発言。私は国際協力のプロフェッショナルなので、ボランティアではない。国際協力=ボランティアらしい。 「ボランティアはJICAでケニア行った時だけだよ」と伝えたが話を聞いていない。 こうゆう経験皆さんもよくわるのではないだろうか。
【ケニアに行きたい方はいませんか?】 6月5日のエチオピア航空のフライトで、ケニアに戻ってきます。もしひとりだと不安あだから、一緒にケニアに行きたいという方がいれば、ぜひ声を掛けて下さい。アフリカでも、安心して渡航できますよ♪この機会に思い切って、ケニアに行きませんか?
【助言求む】 アフリカでソーシャルビジネスをやろうか検討しています。国際協力の人間だったので、ビジネスに相当疎くて何から始めればいいのかわかりません。 おすすめのコミュニティや本、情報集の方法があれば、教えてください。また、相談相手も募集していますのでガンガン連絡させて下さい!
「急に変更になったの?」と聞いた 私が怒っていると思っているらしく、嘘の言い訳を言ってくる。これ、アフリカに多い。 事実を聞いているだけで、彼らには理論的な理由があるのに、何かそれらしい嘘を言ってくる。彼らは私を怒らせないように嘘をつくが、それが私を怒らせる(笑)