DJTF;notes

音楽や趣味の話をします。

初現場の前に確認!USBメモリにCDJの設定を保存する方法【設定項目全解説】

この記事の対象者

  • rekordboxユーザー
  • DDJ-FLX4などでのDJ経験あり
  • CDJの使用経験がない or 浅い
  • USBメモリ or PC(PRO DJ LINK)でCDJを使用したい

上記全てに当てはまる人向けの内容です!

CDJの設定を保存」とは何ですか?

CDJには曲の読み込みに関するものや画面の表示方法など、様々な設定項目があり、中にはプレイのしやすさに直結するような重要な項目もあります。 これらはCDJ本体で設定することもできますが、初心者にとってはまず設定画面にいくハードルが高い。 さらに人によって好みの設定は違うので前のDJとのわずかな転換時間に設定をチェックして……というのはあまり現実的ではなさそうです。

ではどうするのかというと、rekordboxで自分好みの設定を事前にUSBメモリに保存しておけば、CDJにUSBを挿して数回ボタンor画面を押すだけで設定が反映されます!

手順

rekordbox ver. 7.1.1を使用して説明していきます。

まずrekordboxを起動して、使用するUSBをPCに挿してください。 設定はPERFORMANCEモードではなくEXPORTモードで行うので、EXPORTモードになっていない場合は左上から変更してください。 次に、画面左のUSBのアイコンをクリックします。 そして、USBの名前(特に設定してなければ「D: 」や「E: 」などのドライブ名になってると思います)が書かれたところをクリック。

するとこんな画面になります。

rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、デバイスの情報)
ここで様々な設定ができます。意外と自力でたどり着くのは難しいかも

「一般」「カテゴリ」「並べ替え」「カラム」「カラー」「マイセッティング」と6つの区分がありますね。順番に全部説明していきます。そんなん読んでられるか!という人はここをクリック!

一般

バイス

設定した名前がCDJのデバイス選択画面に表示されます。DJネームを入れておくとわかりやすくてよさそう。

背景色

いじったことなし。CDJ-3000だとデバイスアイコンの色が変わるっぽいです。Redにしてみようかな

波形色

地味に重要項目。 ふだんレコボでつかってるのと同じ色にしておきましょう。 私は結局どれがいいのかまだわかってません。

拡大波形の現在再生位置

レコボと同じCENTERでOK。 LEFTにしたらより先まで見られるというメリットはありそう。試してないけど

キー表示形式

Classic: A♭m, B, E♭m, F♯, ...
Alphanumeric: 1A, 1B, 2A, 2B, ...
これも普段使ってる方で。 私は圧倒的にClassic派。

カテゴリ

rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、表示カテゴリの設定)

ここではCDJの「BROWSE」ボタンを押したときの画面(ブラウズ画面)に表示されるカテゴリとその順番を設定できます。 おそらく一番使うであろう「PLAYLIST」を一番上にしておくと便利でしょう。 ちなみにCDJ-3000には一撃でプレイリスト一覧画面にいける「PLAYLIST」ボタンがあります。(最近気づいた)

並べ替え

rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、並べ替え項目の表示設定)

カテゴリと似てますが、ここでは表示しているプレイリストなどの曲順をソートする基準の表示・非表示を設定できます。 「BPM」「KEY」「COMMENTS」あたりがアドリブでやるときに役立ちそう。

カラム

CDJ/XDJの副カラム用初期設定

rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、カラムの設定画面)

重要!

CDJの選曲画面で曲名の隣に表示される項目を1つ選べます。 未設定だと曲名だけになってしまうので同じ曲名だと区別するのが大変!

無難なのは「ARTIST」、アニソンDJでコメントしっかり書いてる人なら「COMMENTS」ですかね。 ここで選ばなかった項目についても、先の「並べ替え」で表示に設定した項目であればソート時にはちゃんと表示されます。 ソートのやり方は機種によって異なるのでここでは説明しませんが、CDJ-3000なら画面タッチで直感的にできます。

カラー

rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、カラーコメントの設定画面) カラーコメントをカスタマイズできます。(そのまま)

私はそもそも曲にカラーを設定していないので、何もいじっていません。 黄色はカレーの曲……みたいな使い方ができるらしい。 動画見たけどCDJでカラーコメントが表示されることは特になさそうなので、いつ役立つのかわからない設定項目ではある

マイセッティング

本題です。

DJプレイに関わる部分はここで設定します。マイセッティングだけはさっきまでの画面では設定できないので、[ファイル]→[環境設定]→[DJシステム]→[マイセッティング]を開いてください。 rekordboxのスクリーンショット(EXPORTモード、環境設定→DJシステム) 「設定を自動的にデバイスに反映」がONになっていると、ここで設定を変更すると同時にUSBメモリに保存される設定も変更されます。 OFFの場合は、設定を変更した後、下にある「接続されているすべてのデバイスに適用」ボタンを押す必要があります。

では設定を順番に見ていきましょう。

プレーヤー

デッキ部分(CDJ)に関する設定はこっち。

DJ SETTING

DJプレイに関する設定です。

PLAYMODE / AUTO PLAY MODE
絶対に「SINGLE / OFF」!

「CONTINUE / ON」になっていると、曲が最後まで流れた後に(プレイリスト等の)次の曲が勝手に再生されてしまいます。

EJECT/LOAD LOCK

LOCKすると再生中のデッキに曲のロードorアンロードができなくなります。 安全性をとるか手軽さをとるか。好みによる。

NEEDLE LOCK

LOCKするとニードルサーチができなくなります。 ニードルサーチについては各自調べてください。 そもそもCDJ-3000にはニードルサーチがない? 使わないなら「LOCK」でいいと思います。

QUANTIZE BEAT VALUE

クオンタイズの細かさを変えられます。 4分音符=1 Beatなので「1 Beat」でOK。

HOT CUE AUTO LOAD
最重要項目!必ず「ON」に!

「OFF」になっていると、曲をデッキにロードしてもその曲に事前に設定したホットキューがボタンにロードされません。 そのため、落ちサビ飛ばしするぞ!と思ってHOT CUEボタンを押したらさっきかけた曲が流れ始めたみたいな事故が発生する原因になります。 「rekordbox SETTING」にすると、rekordboxで「ホットキューを自動でロードしない」に設定(そんな設定あったのかってくらい使う意味がわからなすぎる)した曲はオートロードされない他、トラックサーチ(CDJについてる前の曲次の曲ボタン)を使用した場合もオートロードされないようです。

↑AlphaThetaもこう言っています。

余談ですがトラックサーチ使ったことなかったけど、事前にセトリ組んでるときなんかはボタン2回で次の曲準備できるってことで便利そうですね。 今後使っていこうかな。

HOT CUE COLOR

CDJのHOT CUEボタンの色が設定した色になります。「ON」でOK。 私はめんどくさくてホットキュー全部緑色になってますが。

もしかして初心者だとホットキューに色を設定できるのを知らないかも? 設定したホットキューを右クリックで色を変えられます。

AUTO CUE LEVEL

オートキューというのは、要は無音部分を除いた曲の開始地点を検知して、ロードしたときはそこから再生が始まるという機能です。どこまでを無音とするかという閾値をここで設定できます。 「MEMORY CUE」「HOT CUE」にすると、一番最初のキューから再生が始まります。どちらか使う方に設定して、曲の頭にキューを打っておこう

TIME MODE

画面に表示される時間を「Elapsed(経過時間)」か「REMAIN(残り時間)」か選べます。

rekordboxだとどっちも表示されるのに!どっちも見たい!そんなアナタへ朗報。CDJの左上にあるボタンを押せば表示を切り替えられます

CDJ-3000の天面画像 TIME MODE / AUTO CUEボタンの場所を矢印で示している
CDJ-3000の例。そんなとこにあったのかよ!

AUTO CUE

さっき出てきたオートキューの有効/無効を設定できます。 実はこれはTIME MODEと同じボタンを長押しすることで有効/無効を切り替えられます。 このようにCDJ上に物理ボタンやノブがある機能についての設定項目もあります。

JOG MODE

「VINYL」「CDJ」のどちらかを選択します。 普段通りにジョグを操作するには「VINYL」を選択。 これもCDJにボタンがあります。

TEMPO RANGE

よく使うやつに設定しておきましょう。 FLX4にもボタンがあるくらいなので、もちろんCDJもボタンで切り替えられます。

MASTER TEMPO

(みんな知ってると思うけど)重要項目。 「OFF」だと、テンポを速くすると音が高くなって遅くすると低くなります。 基本的に「ON」でOK。 CDJのテンポフェーダーの上にあるボタンでON/OFFできます。

QUANTIZE

「ON」だとキューが一番近くのグリッド線(4分音符もしくは「QUANTIZE BEAT VALUE」で設定した細かさ)に吸い付きます。 CDJの左上にあるボタンでON/OFFできます。

SYNC (BPM/BEAT)

みんな大好きBEAT SYNCのON/OFFを設定できます。 CDJの右側の真ん中にボタンがあります。

PHASE METER

画面上部に表示される、それぞれのデッキが曲のどのタイミングを再生中か示す図形の見た目を変更できます。詳しくは下の動画で確認してほしいですがTYPE 2がおすすめ

上の動画でもやってますがこの表示はタッチすれば切り替えることができます。 CDJ-2000NXS以前の機種だとTYPE 1しかない?

WAVEFORM / PHASE METER

実はCDJ-3000同士だとPHASE METERではなく別のデッキの波形を表示できます! 「WAVEFORM」にしておきましょう。 上記同様画面タッチで切り替え可能です。

WAVEFORM DIVISIONS

「PHRASE」にすると、全体波形の下にrekordboxで解析したphraseが表示されます。 phraseの説明はこちらを参照。

勘違いしてたけどphraseって課金機能じゃないんだ。 これからは(そもそもレコボでも)表示してみようかなと思ったら、以前phrase解析を無効にしてた時期があるっぽくてダルいです。

VINYL SPEED ADJUST

ジョグに触れたとき、離したときに曲の速度が変化するかどうかを設定します。 どのくらいの時間をかけて速度変化をするのかは、CDJのノブで調整できます。 「TOUCH」推奨です。「RELEASE」が含まれる選択肢だと、ジョグから手を離したときもゆっくりからだんだん元の速度に戻って再生という挙動になるので、普段の感覚と異なると思います。

BEAT JUMP BEAT VALUE

ビートジャンプボタンでどれくらい飛ぶか設定できます。 CDJ-2000NXS2だと画面タッチで行うので意味ない項目です。

DISPLAY(LCD)

CDJ上部とジョグ中央にある画面(CDJ-3000)に関する設定を変更できます。

LANGUAGE

表示言語を設定できます。

LCD BRIGHTNESS / LCD BRIGHTNESS (Main Display)
JOG LCD BRIGHTNESS / LCD BRIGHTNESS (Deck Display)

それぞれの画面の明るさを5段階で設定できます。 こればっかりは会場によるので暗すぎたり明るすぎたりしたらCDJ本体で設定しよう。 右上にある「MENU」ボタン長押しで設定画面に入れます

JOG DISPLAY MODE

ジョグ中央にある画面(CDJ-3000)の表示モードを設定できます。 「AUTO」「INFO」「SIMPLE」「ARTWORK」がありますがよくわからないのでとりあえず「AUTO」で。

DISPLAY(INDICATOR)

画面以外の光る部分に関する設定を変更できます。 光れば光るほどかっこいい!vs光ってるとウザい!

SLIP FLASHING

「ON」にするとSLIPモード時にジョグのLEDが点滅します。

ON AIR DISPLAY

「ON」だとフェーダーが上がっていて音が出る状態になっていると、ジョグのLEDが赤くなるみたいです。 色のことあんま気にしてなかったけどそういう意味だったんだ。

JOG RING BRIGHTNESS

ジョグのLEDの明るさを設定できます。 「OFF」「1(Dark)」「2(Bright)」の3段階。

JOG RING INDICATOR

「ON」だと曲が終わりそうになるとLEDが点滅します。 ウルトラマンみたいでかっこいい!

DISC SLOT ILLUMINATION

これも「OFF」「1(Dark)」「2(Bright)」の3段階で設定できます。 CDJ-3000にはディスクスロットがありません……。

PAD/BUTTON BRIGHTNESS

パッドやボタンの明るさを4段階で設定できます。

ミキサー

ミキサー部分(DJM)に関する設定はこっち。

DJ SETTING

DJプレイに関する設定です。

CH FADER CURVE
CH FADER CURVE (LONG FADER)
CROSS FADER CURVE

ほとんどのミキサーは本体右下に切り替えるスイッチがついているのでここでの設定は特に意味ないと思います。 出番直前に本体のスイッチを確認しておこう。

HEADPHONES

ヘッドフォン出力に関する設定を変更できます。

PRE EQ (A)

ヘッドフォンから出る音がEQの影響を受けるかどうかを設定できます(多分各チャンネルのキューのみ)。 EQ通る設定にしておいた方が削りっぱなしとかも気づけると思うので「POST EQ」がおすすめ。

MONO SPLIT (A)

「MONO SPLIT」にすると左がCUE、右がMASTERの音声に分かれます。 「STEREO」でいいでしょう。 MIXノブの上にあるボタンorスイッチで切り替えられます。

MONO SPLIT (B)

DJM-A9はヘッドホン出力が2系統あるので2項目あります。

BEAT FX QUANTIZE

BEAT FXがクオンタイズするかどうかを設定できます。 ROLLとかだと違いがわかりやすい。 DJM右側の真ん中にあるボタンで切り替えられます。

MIC LOW CUT

そのままです。 「ON」にしましょう。 この設定とは別に、左上に2バンドEQのノブがあります。(箱によってはローカットするよう注意書きが貼られてることも)

MIC ECHO BEATS

マイクエコー(DJM-A9)のディレイタイムを設定できます。 本体だとどこで設定できるのか調べても出てこなくて謎

TALKOVER

マイクで喋ってる間だけ曲の音量が自動で小さくなる機能です。 DJM右側のボタンorスイッチで設定できます。

MODE

「Advanced」にするとトークオーバー時に声の周波数付近の音だけ音量が下がります。 「Advanced」がよさそう。

LEVEL

トークオーバーでどれくらい音量が下がるかを設定できます。 -∞以外は好み。

MIDI

DJMをMIDIコンとして使う変態向けの設定。

CH
BUTTON TYPE

色んなMIDI機器で見る設定項目。 分からない人は自分で調べてください。 そして調べようとしている人はほぼ確実にここをいじる必要はありません。

BRIGHTNESS

色んな部分の明るさを変えられます。

DISPLAY

DJM-A9の画面部分。5段階+「WHITE」もあります。

INDICATOR

3段階。

ここまで全部読んでくれた人へ、本当にありがとう。 素敵なDJライフを!

長すぎる。3行でまとめて。という方へ

最低限これだけはやっとけ!

  • 「カラム」→「ARTIST」か「COMMENT」に
  • 「マイセッティング」→「PLAY MODE / AUTO PLAY MODE」は「SINGLE / ON」、「HOT CUE AUTO LOAD」は「ON」

ちなみに; PCDJの場合

「マイセッティング」の設定のために環境設定を開きましたが、その隣に「カラム」や「並べ替え」のタブがあるのに気づきましたか? これらのタブの設定画面では、PRO DJ LINK(PCとCDJをLANケーブルで接続すること)でPCを使用する際の設定を変更できます。 内容はUSBで説明したのとほぼ同じです。 PRO DJ LINKの使用を考えている方は確認しておきましょう! (「その他」のタブにLINK MONITORという最強機能のON/OFFがあったりします)

さらに余談ですが、これだけ設定を調べまくった理由として、この前試しにPRO DJ LINKを使ってみたところデバイス名の表示に違和感があった(前のPCの名前になっていた)というのがあります。 PCのデバイス名はEXPORTモードの「環境設定」→「詳細」→「その他」から変更できます。

設定ができたら

設定が完了したら、最後に最新のプレイリストをもう一度エクスポートしておこう!

おわりに

ここまで記事を読んでくださりありがとうございました。 説明内容に何か間違いがあったら教えてください。 しがない学生DJなので実はクラブでの出演経験はそんなにないですが、よければフォローよろしくお願いします! オファーもお待ちしております!