フォロワー1万人以下が生き残るには、「〇〇」しかない
今日も私と共に学んでいきましょう
SNS時代の終焉のようにも感じる、フォロワーより「〇〇」が重視される時代になりました。〇〇を軽視している人は失墜します
「どうすれば1万人フォロワーを超えられるのか」
「どうすれば濃いフォロワーを集めることができるのか」
「実績のない自分でも大手の仲間入りができるのか」
これは、界隈の民が1日に一度は抱く悩みです。おそらく殆どの人が悩み散らかしているのではないでしょうか
しかし、ここではっきりお伝えします
そもそも、これらの問い自体が”時代遅れ”です
今のSNSは、「発信力のある個人」が生き残る時代から、「誰とどれだけ深くつながっているか」が勝負を分ける時代に突入しています
結論
これからの時代、フォロワー数ではなく「関係性の濃さ」こそが資産になります
勿論、これは売上にも直結します
【フォロワー数はもはや“ハリボテ”の指標】
「1万人フォロワーいないと信用されない」
「インフルエンサーにならないと売れない」
このように思っていないでしょうか
たしかに数年前まで、SNSの影響力=フォロワー数という図式が成立していました
しかし、今やXやInstagram、TikTokのアルゴリズムは激変しています
・エンゲージメントが低いと全然表示されない
・フォロワーに届かず、新規にすら届かない
・バズっても一過性、ファンは定着しない
・フォロワー数が多くても全然稼げない
このような状況がザラに起きておます
つまり、フォロワー数が多いだけでは食えないという時代に突入しているのです
【SNSプラットフォームの変化:流量の支配と「強制広告空間」化】
今のSNSは明確に「課金者優遇」です
特にInstagramやXでは、企業アカウントや有料広告に表示枠が取られ、オーガニック投稿(自然発信)は沈みやすくなっています
TikTokですら、AIが選んだ「バズる投稿」のみがどんどん表示され、継続的な発信力を持つのは困難です
つまり
SNSはこれから「無料でファンを集めて売る場」ではなくなっていきます
【数より深さ:「狭く深く」が稼げる時代の勝者】
では、何が必要か?答えは明確です
「誰と、どれだけ深くつながっているか」
です
たとえば、
1000人のフォロワーのうち、50人が毎回あなたの投稿に反応し、10人があなたの商品を買う
1万人のフォロワーがいても、ほぼ誰も反応せず、ほぼ買わない
どちらがビジネスとして強いか、サスティナブルであるかは明白です。これから生き残るのは、「小さな経済圏」を持つ人です
また別の講義でもお伝えしますが
「小さな経済圏」に対して、ニーズを理解させ、必要な人へ必要なコンテンツを確実に購入してもらう手法こそ、ガチの”プロダクトローンチ”です
【関係性を構築するための”3つの鍵”】
では、「深い関係性」はどう築けばよいのでしょうか?以下の3つのアプローチがカギになります。
🔥1. ファンではなく“仲間”を作る
たとえば返信をしない人に、人は心を開きません
特に、フォロワー1万人以下のアカウントは“中途半端なインフルエンサーごっこ”はNGです
高飛車なスタンスをとったり、上から目線でDMやコメントを無視する勘違い野郎も少なくありません
・ストーリーへの反応に毎回感謝を返す
・コメントには必ずリアクションか返信
・DMでは返信を期待せず、誠実に対応
時には、自分の利益に繋がらなくとも「応援」をしたり、困っているなと思ったら「率先して助ける」ことも大事です
自分に影響力がない時ほど、目先の損得で動かないことが大事だと思うなどしています
こうして1人1人を「仲間」に変えていくことが、信頼=資産になります
🔥2. クローズド環境の活用:LINE・メルマガ・noteサークル
アルゴリズムに支配されるSNSよりも、「自分の声が届く環境」を構築していく必要があります
私は、SNSのアルゴリズムを意識したことなど、一度もありません。常に、自分の伝えたいことを自分の言葉で伝えることを意識しています
自分にしか語れない濃い内容の情報発信をする
メルマガでストーリー性のあるコンテンツを届ける
自分の価値観をしっかりと伝えるコンテンツを販売する
クローズド関係がある場所で双方向の対話をする
などなど“クローズド”な場所でこそ、人は「心を開く」ものです
つまり
「売る場」ではなく「信じてもらう場」が必要なのです
これはメルマガや公式LINEだけでなく、自分の垢のタイムラインなどでも言えることだと思います
🔥3. あえて“小さく売る”:少人数に高単価を届ける戦略
無料の情報を信じて信頼を得て有料コンテンツを購入してただくパターンよりも、有料のコンテンツを購入してから信頼を得るほうがより深く信頼関係を築くことができると考えています
信頼関係も有料の方が強力であるということです
さらに「小さく狭く」販売することで、その信頼はガチガチに固められると断言できます
SNSで1万人に発信して1%に売るのではなく、
30人に深く刺さって、10人に売るほうが稼げる時代です
・3万円の商品を月10人に販売=月商30万円
・LINE読者100人、返信くれるのは30人、実際に買うのが10人
このように「狭く深く」を前提にしたビジネス設計が、安定して稼ぎ続けるカギです
実例:1万人以下でも「関係性」で回る3人の事例
●フォロワー1200人でも、月商200万円の起業家(女性・30代)
彼女はXのフォロワー数は少ないですが、LINE公式の読者数200名。
そのうち50人とは常時やりとりがあり、月に3万円〜10万円の商品を案内して、毎月10〜15人が購入。
信頼が強いからこそ、セールスは不要。投稿も売り込みゼロ。
「買いたい」と言ってくれる人にだけ販売している状態です。
●フォロワー900人でコンサル満席の元サラリーマン(男性・40代)
彼はnote記事とメルマガだけで集客し、SNSは「つながりの入り口」として活用
Xでは日常を中心に、「DMで相談受付中」とだけ書いています。1000人以下でも、「本気の読者」とだけ深く付き合うことで、年間1000万円を超えるコンサル事業を構築しています
●フォロワー3000人のスピ系占い師が、月10名限定で月商800万超え
IGでゆるく5日に1回ほど投稿しながらも、note・公式LINE・zoomの3つを「信頼構築ツール」として活用中
「誰でもOK」ではなく、「本気で変わりたい人だけ」限定で募集
これはレターでお知らせするので”文章のみ”でスクリーニング
毎回、一瞬で10名の枠が飛ぶように売れてしまいます
フォロワーではなく、“変化を起こす関係性”を持っていることが最大の強みです
【フォロワー数の幻想を捨てられる人が、最後に勝つ】
今の時代、数字は簡単に「買えます」
・SNSフォロワー
・インプレッション
・レビューや口コミ
何でも買えます。でも、「関係性」だけは買えません。だからこそ、「数」ではなく「深さ」を追いかけるべきなのです。
【「関係性資本」こそ、これからの時代の富】
フォロワー数にとらわれる人は、常にアルゴリズムに翻弄され、常に新規集客に苦しみます
でも、「関係性」に投資する人は
・紹介が自然に生まれ
・リピートが起き
・信頼が資産化される
つまり、小さくても安定して稼げる構造が作れるのです。「関係性は資本になる」という認識はローンチ屋にとってもキーワードになります
【まとめ】
どんなに時代が変わっても、「人は、人から買う」ことに変わりはありません
フォロワーが少なくても、「あなたから買いたい」と言ってくれる人がいれば、あなたはもう“影響力のある人”なのです
「数の時代」に別れを告げ、関係性の資産家を目指しなさい
自分のアカウントでローンチを成功させることができるかどうかは、この意識による部分も大きいです
明日は「差別化はもう無理ゲーで、実は“逆”だった話」をします
「どこを差別化しようか」「どうすれば差別化できるか」これ本当でしょうか?実は全然違うアプローチを行うことで求める結果を得ることが可能です
まだまだ大外の知識を埋める時間で、初心者中級者に知識やスキルの提供はまだ早い。2回読み直してください
