宋美玄のママライフ実況中継
医療・健康・介護のコラム
母性神話の正体
週末に友人の結婚披露宴があり、娘を連れて参加しました。娘も招待されたのです。乳児を抱っこするとなると、靴や服装が限られますね。娘にお出かけ用の服を着せたり、離乳食をタッパウェアに詰めたり、間が持たなくなった時のためのおもちゃを用意したり、出かける前から大変でした。
披露宴では隣の席の友人たちに抱っこしてもらっているうちにささっと食事したりもできましたが、娘は知らない人に抱っこされて泣いていました。同じく乳児連れの友人と、フォーマルな席での乳児連れはなかなか「ミッションインポッシブル」だよね、と話していました。温かく接してくれた皆さんに感謝です。
◇
先週の記事では、生後半年から約2年間で形成される養育者との愛着が子供の発達に影響を与える愛着障害(アタッチメント障害)について触れましたが、書物によると多くの場合、最も影響力のある養育者は母親だと書かれています。実際、多くの子供にとって母親と過ごす時間が一番長いでしょうし、母乳が出るのは母親だけですから、そう言われる理由も分かります。
一方で、「母性」という言葉が母親となった女性を縛って来たのも事実です(子供のいない女性を縛ることすらあります)。母性とは、「母親になると湧いてくる、育児をすることが喜びに感じる感情」のように定義され、育児に対する自己犠牲を「母性」という言葉で正当化されてきました。一般社会では、育児の中で父親よりも母親に求められることの方が多いです。
母性の証明? 2つのホルモン
「母性」を語る時に、オキシトシンとプロラクチンというホルモンが説明に使われます。
オキシトシンは愛情・愛着に関係するホルモンで、脳内で神経伝達物質として働くほか、体内では子宮を収縮させたり母乳を外に出させたりする働きがあります。陣痛発来時や出産直後、赤ちゃんに乳首を吸われている時のほか、スキンシップやセックスでも分泌されます(オキシトシンは陣痛促進剤、産後の子宮収縮剤として広く日本中で使われているのですが、長い間私は愛着のホルモンだとは気付かずに使っていました。多くの産科医がそうだと思います)。
プロラクチンは乳汁合成・分泌に関わるホルモンで、妊娠中から分泌され、産後は赤ちゃんに乳首を吸われると分泌されます。性欲を抑制し、産後に性欲が低下するのはこのホルモンの影響が大きいとみられます。
オキシトシン、プロラクチンとも、男性でも分泌がみられますが、女性よりも分泌量が少ないです。これらのホルモンが産後に分泌されることで、昼夜を問わず育児に従事しても苦痛を感じないと言われ、母性の「正体」のように説明されています。
オキシトシンと愛着障害の関係についてはいろいろと研究が進んでおり、かなり興味深いです。しかし、数種類のホルモンで親子関係を語り尽くすのは無理です。オキシトシンに限らず、ホルモンや神経伝達物質で人間の行動や人間関係を説明付けようという風潮がメディアには以前からありますが、そんなに人間は簡単な動物ではないし、危険だと思います。
辛いときはやっぱり辛い
実際、私も子育てを経験してみて、思ったほど辛くないと感じています。月に10回以上の当直勤務に慣れているせいもあると思いますが、夜に起きるのも、泣き声も、想像したほど苦痛ではないし、娘の世話が楽しいと思うこともしばしばです。生後しばらくしておっぱいをあげている時に、愛おしいという気持ちがじゅわーっと湧いてきて、これがオキシトシンの働きか、と実感したものでした。長い付き合いの夫にもキャラが変わったとびっくりされています。
しかし、思ったよりも辛くないというだけで、当然のことながら苦痛に感じたり、イライラしたりすることもあります。自分が娘をかわいいと思って自主的に世話をするのはいいけれど、第三者から「母親なのだから○○するべき」「母性があれば辛くないはず」などと言われてもプラスにはならないと思います。おそらく多くの母親がそうなのではないでしょうか(私の家族は、そういうことは一切言いません)。
母性神話に縛られないで
経済や雇用の先が見えず、核家族化が進み、シングルマザー(シングルファザーもですが)が珍しくない現代日本で、体と心に余裕をもって育児が出来る母親がどれだけいるでしょうか。「母性」という神話で母親を縛ることは、過酷な環境で育児をしている母親と子どもを苦しめることになります。
理想論が弱者を置いてけぼりにするのは世の常です。大変で子どもを可愛いと思う余裕がない母親を「私は母性がないのだろうか」と悩ませることは何の意味もありません。母親に全ての責任を追わせるための根性論になってはならないと思います。
私個人の経験では、母性とは、ホルモンによるところと経験によって培われるところが半分ずつ、と言ったところでしょうか。母性があるから苦しいことにも耐えられる、という部分も実際ないわけではありませんが、余裕があるから母性が湧いてくるというのも真実です。 無い袖は振れないのは誰でも一緒です。母親自身も周りの人たちも、母性神話に振り回されないようにしたいものです。
【関連記事】
母性は個性?
MAKI
人に教えてもらって、この記事を知りました。母性とは、次世代を産むあるいは育てることができる能力のようなものだと、おおざっぱに捉えています。そう考...
つづきを読む
違反報告
親子の関係性・感覚は人それぞれ・・・
寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受
全か無かのデジタル思考では表現できない何かがあるということだと思います。 どんなにホルモンが頑張っても、望まぬ妊娠など他の要素が気分に与える影響...
つづきを読む
違反報告
出産ごとに違う
まみむめも
いつも楽しく読ませて頂いております。 私は2児の母で上が4歳、下が9ヶ月です。 一人目は緊急帝王切開だった為、産後の肥立ちが悪く、夜中の授乳など...
つづきを読む
違反報告