今日、四谷くんと池袋のグランドサンシャインシネマで映画「スーパーマン」を見た後、階下のゲームセンターをうろうろしていました。

クレーンゲームが立ち並ぶ中を歩き、すみっコぐらしのぬいぐるみや、ドラゴンボールのフィギアを見ては「人気者たちが景品になっているなあ」と思いました。

四谷くんに、「人気者のグッズもいいけど、なんかよくわからん、抽象的なオブジェを取るクレーンゲームしたくない?」と問うと、「いいえ」と返ってきました。日本人って実生活ではあまり「いいえ」と言うイメージなかったのですが・・・


ちょっぴりしょぼんとしてガチャガチャコーナーに行くと、こちらも人気者のキーホルダーがありましたが、よく知らないものもたくさんありました。

その中で

IMG_7128

「已己巳己(いこみき)」というものがありました。

今まで一回も見たことない物すぎて釘付けになりました。

「華胥奇譚録」というシリーズらしいのですが、左下の解説を読んでも、やっぱり知りませんでした。

置物みたいなのが、已己巳己(いこみき)のようですが、既視感ゼロでびっくりしました。

私が知らないだけで、めちゃくちゃ流行っているのか・・・
それともなにか有名な神話なり伝承があるのか・・・

四谷くんが「こういうやつがいいんちゃうん さっき言ってたやろ」と已己巳己(いこみき)への後押しをしてくれたので、コインを入れてハンドルを回しました。


家に帰ってカプセルを開けると、

IMG_7129
已己巳己(いこみき)に関する豆本が入っていました。

IMG_7130
已己巳己(いこみき)は、華胥と呼ばれる場所に点在するらしいです。

華胥・・・?

私のあずかり知らない物語背景があるのでしょう

IMG_7133

とりあえず組み立てました。

(13個のパーツの入った袋を開けるとき、勢い余ってパーツが部屋中に飛び散りました。民話みたいでしたね。)

IMG_7136
できました。


やっぱり見たことない形でした。
四谷くんも「なにそれ・・・!」と衝撃を受けていました。

あえて言うなら、空海が持ってる五鈷杵(ごこしょ)っぽくはあります。

左が八岐大蛇(やまたのおろち)の頭×4、右が九尾のしっぽ×4です。八岐大蛇(やまたのおろち)はよく見るとかわいいです。

この色は全4種のうち「伯仲」というものらしく、

IMG_7131
友八岐大蛇側と九尾側で割り、友達とお互いに持ち合うらしいです。もし、どちらかが相手に悪意を剥けたら、そいつは廃人になるらしいです。緊張感のある友情アイテム。


作ってみて、解説読んで、徹頭徹尾「な、なんだったんだ・・・!」とドキドキするガチャガチャでした。

どうやら、「華胥奇譚録」というカプセルトイシリーズでは、かっこいい龍みたいな生物のフィギアなどがあるみたいです。わたしがたまたま道具っぽいのを見つけただけのようです。

あと、「華胥奇譚録」の原作とかはないっぽい感じでした。ガチャガチャが原作です。




なんか、ほかの3種もあつめたくなってきました。已己巳己(いこみき)ファンの人は、ぜひ交換しましょう・・・!