いまだ1人も遺骨が見つからない“アイヌ兵”を「故郷に返したい」…20歳の大学生が遺族探しの旅で感じた失意と覚悟 #戦争の記憶
編集後記
沖縄の遺骨収集を初めて取材したのは6年前。以来、浜田さんご夫妻にお世話になり、現地で何度も取材させていただいた。 5年前には、ほぼ完全な形で見つかった遺骨を掘り出すところを撮影した。「この遺骨はようやく家に帰れる」。当時はそう思っていたが、現実は厳しい。いまだに身元すら確認されていない。 悲劇を伝えることで戦争をなくすことができる――。そう信じて毎年8月に戦争関連の企画を報じてきた。「戦争を知らない世代」と言われたわたしも気づけば64歳になった。戦後80年がたち、あらゆるものが風化。証言者も年々少なくなり、戦争の記憶を伝えることが難しくなってきた。 そんな状況下で、宮田さんのような若者が自分のルーツと向き合いながら語り部を目指すのは、本当に心強い。差別を受ける不安を乗り越え、行動する姿は希望にも感じた。若い世代と、これからも戦争や差別に向き合えたらと、切に願う。
北海道ニュースUHB
【関連記事】
- 「日本兵の遺体が山積みに」…ロシアの“英雄”となった99歳の元ソ連兵“満州の惨状を証言”―ウクライナ侵攻への憤り #戦争の記憶
- 【語り継ぐ戦後80年】”戦時下のアイドル”明日待子_空襲、検閲、戦地の慰問に踊りの伝承…最期まで”舞台”に全力を注いだ99年の生涯 #戦争の記憶
- 【語り継ぐ戦後80年】故郷の東京から遠く離れた北海道江別市の「世田谷」空襲を逃れて13歳で移住し80年…絶望を生き抜いた先で生まれた絆に93歳男性は「ここが第一の故郷」 #戦争の記憶
- 【戦後80年】北海道でも3000人が空襲の犠牲に…第2次大戦末期に襲った悲劇「ガラスが熱で変形し緑色の塊に」早朝の爆音に慌てふためく―“92歳の体験者”どう語り継ぐか_模索続く #戦争の記憶
- あの日広島の街を焼き尽くした「原爆の火」 80年後の今も遠く離れた札幌で灯し続ける理由…亡き父親の“遺言”を次世代に語り継ぐ 被爆二世の取り組み「一緒に伝えていってくれませんか」