口座乗っ取り被害半額補償 ネット証3社、業界内で差
共同通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント346件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
顧客側の過失割合を見て、補償割合を決めるしかない。 何の落ち度もないなら100%補償で、金額ではなく株式銘柄を返却。 更に株主優待に長期保有条件が付いてるなら、そこは金銭で補償。 メールが送られてきて、そこをクリックして誘導された画面からワンタイムキーを入力してしまった事例では、一切補償しなくていい。 なぜなら、その事例は証券会社HPで公表されており、顧客に過失100%あるから。 今後も新しい詐欺手法が出てくると思うが、一般的な人が引っかかりそうな新手法なら100%補償。 手口を公開してからの被害は、その都度、考える。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
iPhoneを乗っ取られるような人がネット証券を利用したら駄目でしょう。証券会社がいくらセキュリティを高度にしても無意味。二要素認証で他のユーザーが不便になっただけ。iPhoneを乗っ取られていたらメールによるワンタイムパスワードも筒抜けよ。ニュースでやってた2000万円の損害を出したという方がそうでしたね。iPhoneの利便性と安全性は相反します。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これは私の見解ですが、心当たりが全く無いと言っている人もほぼ全ての人が詐欺メールを踏んだ結果だと思います。 詐欺集団はあの手この手で詐欺メールを送ってきます。 メンテナンスのお知らせ、証券不正ログイン問題の対処につきまして、 2段階認証の設定が6月から必須になります、なども普通に詐欺メール混じっています。 事実被害にあった人のPCを分析した結果、詐欺メールのURLを踏んでいた事が判明したケースが確認されており、本人は全く気が付かなかったと証言しています。 サイトは絶対に直接検索して入るかブックマークからのみ、メールのアドレスからは例え本物のメールでも飛ばない、を徹底していれば不正ログインされる事はありません。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
株を買わされるという斬新な方法で話題になりましたが、ここまでネット証券が叩かれるのはどうなのかなと思いますね。 もはや、カオスじゃないですか。 パスワードマネージャー使わないでパスワードを手入力する習慣があったら、ネット証券の問題だけではない気がしますけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ID・パスワードを乗っ取られたのは理解できるけど、売買や資金移動など金が動く取引の決定には暗証番号が必要だと思ったけど、そこで止められなかったのかな。銀行ATMみたいに数回失敗で取引一時停止とかね。それも突破されたのか不思議だね。なんか板見る為のツール利用で面倒くさいログイン手続きを強要されてとても煩わしいんだけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本の証券会社のザルセキュリティを狙われたということだろう。 今、証券口座乗っ取りの被害の大半は、日本に集中している。 改めて、日本のAI、IT後進国ぶりが分かる事件だ。 官民問わず、AI、IT後進国ということで、もはや「国恥」としてとらえるべき。 証券口座の乗っ取りの原因については、いまだによく分かっていないことも多いが、ITに詳しくない顧客でも安心して投資できる環境を構築できないなら、その証券会社は廃業、免許剥奪すべきだろう。 全額保障も出来ない証券会社に対しては、金融庁は行政指導を行うとともに、改善できないなら証券会社の免許を剥奪すべきだ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
スマフォで誰でもインターネットへ接続できる時代が来て、金融取引をするためのインターネットの仕組みやセキュリティに関するテストもないから、口座の乗っ取りはふつうに起こってしまう とは言っても、証券会社の口座を乗っ取られた人は極僅かです 何百万人のうちのほんの一握りの人が取引情報を他人に渡したにすぎません ここのところをしっかり報道してほしいものです YouTubeなんかだと、こうゆうことが起こると稼ぎ時だというので、危ない、危ない、を前面に押し出しているユーチューバーが散見されますが、そんなことはないです 被害に遭わない人の方が圧倒的に多いのです
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
不正アクセスや口座乗っ取りと言われてるが証券会社から個人情報やログイン情報が盗まれたのではなくてほとんどがフィッシングやマルウェアなどで顧客が自ら情報を表に出していると考えられている。半額でも補償があるだけでもラッキーなくらいだ。というか自分の責任なのに被害者ぶるのもどうかと思う。こういう人達のせいで2重ログインとかどんどん面倒なことになっていく。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
全額補償にしたら、これを悪用して新手の詐欺に利用されかねない。 利用者に手数料として返ってくるので、悪手。 生体認証しか思いつかないが、侵入されない策はないだろうか? 賢い人、頼みます。利便性とセキュリティーの両立をお願いします。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
スマホや携帯、PCやタブレット端末。履歴を全て調べてフィッシング詐欺に繋がる痕跡が認められた場合は一切補償無しで良いと思います。 逆に完全に証券会社のセキュリティを破ってのハッキングならば全額補償しないとおかしい。 怪しいメールは開いてないという証言は「証券会社からのメール」と判断した場合は添付のURLをクリックした可能性があります。証券会社からのメールに見えるように送信する手段があるので「特に携帯へのショートメールサービス」には気をつけてください。
ログインして返信コメントを書く