Dr.(Shirai)Hakase - しらいはかせ

121.9K posts
Opens profile photo
Dr.(Shirai)Hakase - しらいはかせ
@o_ob
Akihiko Shirai/白井暁彦/年間700本ブログ書く工学博士/AICU編集長/「つくる人をつくる」 /Prof /書籍 #SD黄色本 #ComfyUI紫本 j.aicu.ai/comfysb
japonnote.com/o_ob/n/n2d85f8…Joined January 2009

Dr.(Shirai)Hakase - しらいはかせ’s posts

高校生の息子氏、京急事故報道があまりにひどいので 事故の検証を鉄道シミュレータでやりはじめた。 それによると 600mよりも近づかないと止まる標識が見えない あとは120km/hで進入した場合に安全に止まれるかどうかを高校物理で解くらしい 鉄道研究会が役に立っている
真面目な話、日本の30代の既婚夫婦が子供を3人以上産んで思う存分な教育投資で子育てできる道筋を作るのとっても大事。はっきり言って消費で消えてなくなるビジネスモデルとお受験で法外な料金を取る競争ビジネスしかないし、残りは公立という魔境しかない。「これ国が傾くよね?」は30年前から自明。
息子氏の大学からノートPC指定あり 「メモリ16GB以上 CPU core i 第8世代以降コア数4以上 AMDはその相当品 フルHD解像度 1.5kg以下 Wifi6推奨 SSD必須128GB以上 必須256GB Windows10home/pro を満たす機材を自分で調達せよ それも勉強」 まじか…Let’sNoteのビジネスモデルで共同購入を想定してた…
うわこれ怖い Windows11のSnippingToolでトリミングしてPNG保存しているのだけど、切り抜きした外側が復元できちゃうセキュリティホールが発見されている
Quote
David Buchanan does not tweet anymore
@David3141593
holy FUCK. Windows Snipping Tool is vulnerable to Acropalypse too. An entirely unrelated codebase. The same exploit script works with minor changes (the pixel format is RGBA not RGB) Tested myself on Windows 11 x.com/ProgramMax/sta…
Image
Q:「将来はゲームクリエイターになりたい!」っていう高校生がいます。 A:作ったことも無いしどうやって作るかも知りません、ヤル気だけ! B:作ってみました、これは複雑で難しい、ちゃんと勉強したい。でも恥ずかしいから非公開! C:公開してクソゲー認定されました 応援したいのどれ?
  • A
    7.1%
  • B
    17.2%
  • C
    75.7%
62,317 votesFinal results
Replying to
シミュレータを実際に触ってみて この事故が起こることが分かっている状態で 警告灯を見ていればきっちり100m手前で停止できた。 120km/h = 33.3m/sec つまり3秒の猶予。 実際の空走距離は2秒程度で試算されるようです 1秒以下の判断で起きているということに。
Replying to
若年者のバイト過労がなぜダメかって、元々その仕事に一生を捧げるつもりがない臨時雇用なのに「君が居ないとダメなんだ」って依存状態になって、働いている側は「社会に必要とされている(愛されてる)」と勘違いして働いているうちに「若さ自体の価値」を失う。本人がその理不尽に気づいても遅い。
この分野でR&Dをしているとわかることなのですが、メタバースの研究開発をしていくうえで、世界中で日本がいちばん恵まれている。 ・ポリコレが強くない ・政治がSNS好き ・ACGやアイドルなど幻想駆動にお金を出す市場、なんなら実経済が動いてしまう規模のインパクトがある ・表現者の技術力が高い
Replying to
この踏切を高架にする、もしくはこの区間を120km出さない、という選択肢しかないのだけれど、ここはJR東海道線と京浜東北線が並列している区間。120km運行しないと利便性の面で競争力がなくなってしまうという背景もあり大変難しい。
Replying to
120km/hの車両が-4.5km/h/sec(非常時減速度)のブレーキで完全停止するのにかかる時間が26.7秒、反応までの空走距離がゼロでも停止にかかる距離が444m。 v^2-(v0)^2=2axを使ってtを消しても444m。 踏切から340m手前の警告灯を目視できる距離が400m手前。
Replying to
シミュレータ走行を見てみたのだけど 実際に警告灯はある、見える、しかしそこは緩いカーブで見通し距離はそこまで長くない。 例えば警告灯を追加して400~600mの区間に設置すれば安全性は上がるのだけど、そこは子安駅とその駅の隣にある踏切なので無理、という話。
このところ、AI情報系インフルエンサーさんが「これはすごい!」って言っている情報ソースを1-2hopほど上流を辿って、論文やら英語サイトやらソースのリポジトリを掘るという当たり前のことをしているのですが、だいぶタイムラインが健康になりました。
GitHubを最強のToDoにするqiitaを書いたらめっちゃバズったのですが、そのサンプルになってるリポジトリでご自身のToDoを書いてくる人が時々います 本日はじめてアサインもらっちゃいました。 おもしろすぎでしょ・・・
なんかみんなSakana AIがやらかした間違いについてワイワイ言っているんで、徹底的に検証してみたら結構面白かったし、勉強にもなったよ!という7万字ぐらいあるブログです。 最後の方にGoogle Colabで動く検証コードを置いておきます。
Image
すみません、自分、博士課程の最中に子供産みました。 (あえて自分の話をしますが) 結婚したのは25歳で「もう子供は授からない」と思って妻の応援もあって復学していたんです…在学中も本当に忙しかったので機会そのものがなく、また切迫で何度も涙を見ていたので諦めて居たのですが…。
生成結果は動画の2分ぐらいから。 これはやばいな、パンドラというより天岩戸を開いた感 3秒の音声があれば本人そっくりの声で日本語・英語・中国語合成できる「VALL-E X」はやはり脅威。MSが非公開にした技術のOSS版を試して実感した(CloseBox)
AI画像生成やったことないでなんか言ってるやつ いいからこの記事を読め…! 連休こそはじめたい好み丸出しAI画像生成の保存版手順書 - いまからでも遅くない!ツールとして使うAI画像生成 - 窓の杜