今すぐ飲み合わせを
確認したい方へ

服用中の薬と、これから飲みたいお薬・食品の飲み合わせをEPARKお薬手帳アプリなら簡単に確認できます。
市販薬×処方薬、処方薬×処方薬も、薬名を入れればすぐにチェック可能!
葛根湯とは
成分と効果について
葛根湯の成分は、・葛根(カッコン)
・大棗(タイソウ)
・麻黄(マオウ)
・甘草(カンゾウ)
・桂皮(ケイヒ)
・芍薬(シャクヤク)
・生姜(ショウキョウ)
です。
桂枝湯(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)という漢方の基本方剤に葛根・麻黄を加えたものです。
これら7つの生薬の成分を組み合わせることによって、相乗効果が期待できます。
効果は、体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みがあげられます。
こんなとき・こんな方に
葛根湯は、体をあたため、発汗を促し、熱を下げる作用があることから、通常、後背部がゾクゾクして寒気を感じた時や風邪の引き始めで、汗をかいていないタイミングに服用するのが効果的です。また、風邪の初期の発熱、鼻かぜ、鼻炎、頭痛に用いられることが多く、どちらかというと体力がある若者や中年の方に向いている漢方薬です。冷え性や虚弱体質の若者、体力がおちているご高齢の方では十分に効果が発揮されないこともあるかもしれません。
風邪症状以外に、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みなどにも用いられます。
【薬のカテゴリ別】葛根湯の飲み合わせについて

漢方薬とはいっても、あくまで医薬品ですので、他の薬との飲み合わせには注意が必要です。ここからはカテゴリー別に葛根湯との飲み合わせについて解説します。
葛根湯×風邪薬の飲み合わせ
市販の風邪薬には、葛根湯に含まれている「麻黄」や「甘草」を含むものが多くあります。またこれら生薬成分の重複だけではなく、作用が重複するケースも考えられます。例えば、多くの風邪薬に配合されているのが気管支拡張成分であるメチルエフェドリンは、麻黄に含まれる成分と重複するため、葛根湯との併用はできません。成分が重複すると効果や副作用が強く出過ぎたりして危険な場合もあり、飲み合わせには注意が必要です。葛根湯×アレルギー薬の飲み合わせ
アレルギー薬として使用されることの多い抗ヒスタミン剤やステロイドとの飲み合わせは問題ありません。ただし一部のアレルギー薬には、葛根湯の成分と重複する場合があるため注意が必要です。鼻炎用のアレルギー薬に含まれるプソイドエフェドリンは、葛根湯と併用すると、交感神経が刺激され不眠や頻脈などの副作用を引き起こす可能性があります。葛根湯×漢方薬の飲み合わせ
多くの漢方薬には、甘草と呼ばれる生薬成分が配合されています。甘草は葛根湯にも配合されており、複数の生薬を同時に服用すると甘草の過量摂取につながり副作用を起こす原因になりかねません。特に甘草の過量摂取による重大な副作用が偽アルドステロン症です。偽アルドステロン症では、血液中のカリウムの量が少なくなり、筋力低下や運動麻痺などのミオパチー症状を発症します。重大なリスクとなる可能性があるため、複数の漢方薬を服用するときは甘草の重複に注意しましょう。葛根湯×頭痛薬の飲み合わせ
風邪のひき始めに葛根湯を服用している方の中には、同時に頭痛で悩まされている方もいらっしゃるでしょう。頭痛がつらいときに頼りになるのが頭痛薬です。頭痛薬に配合される鎮痛成分と葛根湯は飲み合わせに問題がないケースがほとんどであるため、気にせず併用することができます。今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]
今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
よく聞かれる葛根湯との飲み合わせを具体的に解説
葛根湯を服用しているときに、他の薬を服用するケースもあるでしょう。ここからは葛根湯といっしょに服用できるかよく聞かれる薬の飲み合わせについて解説します。
葛根湯×ロキソニンの飲み合わせ
ロキソニンとは、15歳以上の成人が使用できる解熱鎮痛剤のことです。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる薬効群に分類されており、炎症や発熱の原因であるプロスタグランジンの産出を抑えて、抗炎症作用や解熱作用を発揮します。葛根湯との飲み合わせは問題ないとされているため、併用可能です。葛根湯×カロナールの飲み合わせ
カロナールは解熱鎮痛成分のアセトアミノフェンを配合する薬です。風邪を引いたときに発熱やのどの痛みがつらいと感じることは少なくありません。そういったときに解熱鎮痛作用を示すカロナールを服用すれば、症状が軽くなるでしょう。葛根湯とカロナールに相互作用がなく併用可能です。葛根湯×カルボシステインの飲み合わせ
カルボシステインは風邪を引いたときに医療機関から処方されたり、市販の風邪薬にも配合されていたりする去痰成分です。安全性が高いとされており、小児から高齢者まで幅広く使用されるのが特徴です。カルボシステインと葛根湯の併用は問題ありません。葛根湯×トラネキサム酸の飲み合わせ
トラネキサム酸は、のどの痛みや扁桃炎に効果があるため多くの風邪薬に配合されている成分です。またメラニン生成抑制作用もあるため、肝斑が気になる方の治療薬としても使用されます。葛根湯とトラネキサム酸は相互作用が報告されていないため併用は可能です。葛根湯× リポビタンDの飲み合わせ
風邪のひき始めで体力を消耗しているときに、頼りになるのがリポビタンDをはじめとする栄養ドリンクです。アミノ酸の一種であるタウリンや複数のビタミンを配合しているため、疲労の回復や倦怠感がひどいときに服用したいアイテムです。葛根湯とリポビタンDは基本的に併用が可能です。葛根湯×麦門冬湯の飲み合わせ
麦門冬湯は、コンコンと乾いた咳が出たり、気管支に炎症があり激しく咳が出たりするようなときに効果的な漢方薬です。口やのどが乾燥して、のどの痰がはりついて出にくい方に適しています。ただし葛根湯との併用はできるだけ避けましょう。麦門冬湯にも葛根湯と同じく甘草を含んでいるため、併用すると成分が重複して副作用を起こしやすくなります。今の症状に合っている方を選ぶようにしましょう。葛根湯×高血圧の薬の飲み合わせ
高血圧は日本人の3人に1人はかかっている病気であり、薬での治療を行っている方も多く見られます。高血圧の薬と葛根湯には相互作用は報告されておらず、併用して服用することは問題となりません。ただし、葛根湯に含まれる麻黄や甘草が血圧に悪影響を与える可能性があります。高血圧を治療中の方は、事前に医師や薬剤師に相談の上、葛根湯を服用するようにしてください。今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]
今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
葛根湯と一緒に使える市販薬はなに?症状別9選
ここからは葛根湯と一緒に使える市販薬を具体的にご紹介します。
葛根湯と一緒に使える解熱鎮痛剤 3選
基本的に解熱鎮痛剤と葛根湯の飲み合わせは問題ありません。おすすめの市販の解熱鎮痛剤をご紹介します。

こんな方に
痛みをしっかり抑えたい方に
Wの解熱鎮痛成分が痛みをブロック
痛みをもとからブロックするイブプロフェンと、痛みの伝達を妨げるエテンザミドを配合している解熱鎮痛剤です。胃粘膜を保護する乾燥水酸化アルミニウムゲルを配合しており、解熱鎮痛剤で問題となりやすい胃腸障害を軽減しています。
| 分類 | 指定第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中: イブプロフェン 150㎎ エテンザミド 500㎎ 乾燥水酸化アルミニウムゲル 66.7㎎ |
| 効果・効能 | ☆頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・骨折痛・外傷痛・神経痛・咽頭痛(のどの痛み)・耳痛の鎮痛 ☆悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱 |
| 用法・用量 | 15歳以上1回2錠、1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください |
| タイプ | 錠剤 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること 出産予定日12週以内の妊婦:不可 |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | 乾燥水酸化アルミニウムゲル |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
すみやかな鎮痛効果を求める方に
液状に溶けた有効成分がクイックな働き
OTC医薬品最大量のイブプロフェン200mgを配合している解熱鎮痛剤で、つらい痛みを原因から抑えます。カプセルの中には液状に溶けたイブプロフェンが含まれており、すみやかな鎮痛効果を期待できます。
| 分類 | 指定第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1カプセル中: イブプロフェン 200㎎ |
| 効果・効能 | ●頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
| 用法・用量 | 成人(15歳以上)1回1カプセル、1日2回を限度とします。(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます) |
| タイプ | カプセル |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦:不可 授乳中:相談すること |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | × |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |


この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 560円(税込) +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 588円(税込) 送料要確認
こんな方に
鎮痛効果と副作用のバランスを重視する方に
鎮痛成分と胃の保護成分をひとつに
解熱鎮痛効果を示すアスピリンと胃への負担を軽減する合成ヒドロタルサイトを1つの錠剤にした商品です。痛みや発熱に対してすみやかに効果を発揮しつつ、胃の保護作用も示します。
| 分類 | 指定第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中 アスピリン 660㎎ 合成ヒドロタルサイト 200㎎ |
| 効果・効能 | (1) 頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 (2) 悪寒・発熱時の解熱 |
| 用法・用量 | なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は6時間以上おいてください。 次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。 成人(15才以上)1回2錠 1日2回を限度とする |
| タイプ | 錠剤 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦:不可 上記以外の妊婦、授乳中:相談すること |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | 合成ヒドロタルサイト |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |
葛根湯と一緒に使える風邪薬 3選
市販の風邪薬には、葛根湯と同じ生薬や成分を含む場合があるため選ぶときに注意が必要です。ここからは葛根湯と一緒に使える風邪薬の一例をご紹介します。

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,868.0円(税込)/1個あたり1,868.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,049円(税込) 送料無料
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 1,049円(税込) 送料要確認
こんな方に
医療用として使用したことがある方に
風邪症状を総合的に緩和
4種類の有効成分が鼻水や頭痛、発熱などさまざまな風邪症状に対して総合的に作用します。医療用医薬品としても販売されているため、これまでに服用して効果を実感したことがある方におすすめです。
| 分類 | 指定第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 4包中 サリチルアミド 1,080㎎ アセトアミノフェン 600㎎ 無水カフェイン 240㎎ プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 54㎎ |
| 効果・効能 | かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、鼻みず、鼻づまり、くしゃみ、悪寒(発熱によるさむけ)、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
| 用法・用量 | 成人(15才以上)1回1包、1日4回、毎食後および就寝前に原則として4時間以上の間隔をおいておのみください。 |
| タイプ | 顆粒 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 |
| 胃の粘膜を保護する成分 | × |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |


この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 488円(税込) +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 500円(税込) 送料要確認
こんな方に
痰がなかなか排出されず困っている方に
厄介な痰に悩んでいるならこのカプセル
L-カルボシステインとブロムヘキシンの2種類の去痰成分を配合している商品で、のどに絡んでいる厄介な痰を出しやすくします。8歳の子どもから服用できる点もうれしいですね。
| 分類 | 第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6カプセル中 L-カルボシステイン 750㎎ ブロムヘキシン塩酸塩 12㎎ |
| 効果・効能 | たん、たんのからむせき。 |
| 用法・用量 | 大人(15才以上)1回2カプセル、8〜14才1回1カプセル、いずれも1日3回食後に服用します。 |
| タイプ | カプセル |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:相談すること |
| 使用が可能な年齢 | 8歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | × |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | × |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
とくに咳症状がひどい風邪で悩んでいる方に
せきが気になる風邪症状に
総合感冒薬でありつつ、ジヒドロコデインリン酸塩やグアイフェネシンなどせきの症状に特化した処方の風邪薬です。PTPシートを採用しており、外出先に持っていきやすいのが特徴です。
| 分類 | 指定第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中: ジヒドロコデインリン酸塩 8mg dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20mg グアイフェネシン 60mg キキョウ乾燥エキス末 53.3mg オウヒ乾燥エキス 24mg イブプロフェン 150mg クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5mg リボフラビン(ビタミンB2) 4mg |
| 効果・効能 | かぜの諸症状(せき、たん、のどの痛み、鼻みず、鼻づまり、くしゃみ、悪寒(発熱によるさむけ)、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
| 用法・用量 | 次の量を食後なるべく30分以内に水又はぬるま湯で服用してください。 15才以上:1回2錠 1日3回 |
| タイプ | 錠剤 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:相談すること 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可 授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を 避けてください |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩 |
| 胃の粘膜を保護する成分 | × |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |
葛根湯と一緒に使える胃薬 3選
市販の胃薬にも生薬成分を含む場合があるため、効果の重複が気になるときは生薬を配合していない商品を選ぶ必要があります。葛根湯といっしょに使えるおすすめの胃薬をご紹介します。

こんな方に
胃酸の逆流が気になる方に
胃酸の出過ぎをコントロール
主成分のニザチジンが胃酸の出過ぎをコントロールして、胃酸の逆流による胸焼けを解消します。直径約6.6mmの小粒で飲みやすく設計されています。
| 分類 | 第1類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中: ニザチジン 75㎎ |
| 効果・効能 | 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれ |
| 用法・用量 | 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれの症状があらわれた時、下記の量を、水又はお湯で服用して下さい。 1回1錠 1日2回まで |
| タイプ | 錠剤 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 直径約6.6㎜ |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | × |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |


東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,015.0円(税込)/1個あたり1,015.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 697円(税込) +送料別
楽天カード利用でポイント5倍 楽天で見る 702円(税込) 送料要確認
こんな方に
水なしでも服用できる胃薬を探している方に
空腹時に服用して症状を緩和
胃の粘膜を保護する働きを持つスクラルファートを配合している、水なしでも飲める液体タイプの胃薬です。寝る前や空腹時に服用するとより効果を実感できるでしょう。
| 分類 | 第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1日服用量(3包)中: スクラルファート水和物 1,500㎎ メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 1,500㎎ 合成ヒドロタルサイト 750㎎ コウボク流エキス(原生薬換算量・・・0.6g) 0.6mL ソウジュツ流エキス(原生薬換算量・・・0.6g) 0.6mL |
| 効果・効能 | 胃痛、胸やけ、胃酸過多、げっぷ(おくび)、もたれ(胃もたれ)、胃重、 胃部膨満感、胃部不快感、胸つかえ、飲み過ぎ(過飲)、 はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐 |
| 用法・用量 | 次の量を食前または食間・就寝前に服用してください 1回1包 1日3回 |
| タイプ | 液体 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | グレープフルーツ味 |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | スクラルファート |
| スーッとする成分 | l-メントール |
| 水なしで使用できるタイプ | ○ |


こんな方に
胃痛や胸焼けが気になる方に
ギューと痛む胃の症状に
すみやかに効果を発揮する即効性制酸剤と長時間効果を発揮する持続性制酸剤が、胃酸を中和するとともに、胃の粘膜への刺激を緩和します。胃痛や胃酸の逆流による胸焼けが気になるときにおすすめです。
| 分類 | 第2類医薬品 |
| 有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 9錠中 ピレンゼピン塩酸塩水和物〈M1ブロッカー〉(ピレンゼピン塩酸塩無水物として45mg) 47.1mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 900mg 炭酸水素ナトリウム 1,200mg ビオヂアスターゼ2000 30mg |
| 効果・効能 | 胃痛、胸やけ、胃酸過多、胸つかえ、げっぷ 胃もたれ、胃重、胃部不快感、胃部膨満感 はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ 食べ過ぎ、消化不良、消化不良による胃部・腹部膨満感、消化促進、食欲不振 |
| 用法・用量 | 次の1回量を1日3回、毎食後に水又はぬるま湯で服用してください。 15歳以上 1回3錠 |
| タイプ | 錠剤 |
| 妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:使用不可 授乳中:相談すること |
| 使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
| 錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
| 薬の風味 | 記載なし |
| 眠くなる成分 | × |
| 胃の粘膜を保護する成分 | ピレンゼピン |
| スーッとする成分 | × |
| 水なしで使用できるタイプ | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用するときのポイント・副作用はあるの?
基本的には副作用は少ない薬ですが、主な副作用としては、吐き気、食欲不振、胃の不快感などがあります。また、過敏症として、発疹・発赤、かゆみなどの症状があります。加えて、非常にまれですが重大な副作用としては、下記の症状がでる場合があります。
・偽アルドステロン症
血圧上昇、低カリウム血症、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の症状があります。
・ミオパチー
脱力感、筋力低下、筋肉痛、四肢痙・麻痺、CK(CPK)上昇、血中及び尿中のミオグロビン上昇等の症状があります。
・肝機能障害、黄疸
体や目が黄色くなる、だるさ、食欲不振などの症状があります。
服用後、いつもと違うような気になる症状が見られた場合にはすぐに服用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。
こんなときは病院へ
葛根湯は、風邪のひきはじめに効果が期待できる漢方薬です。風邪の際に数日服用しても、効果がみられない、症状が悪化する場合には、服用を中止し、早めに医療機関を受診するようにしましょう。また、そもそも葛根湯がご自身の状態に適しているか、証に適した漢方薬を飲みたいなどの場合には、早めに専門の医師や薬剤師に相談されることを推奨します。
『葛根湯』に関するQ&A

風邪のひき始めから肩こり、頭痛まで守備範囲が広い葛根湯は、飲み方を覚えると風邪をこじらせたり、解熱鎮痛剤(痛み止め)で胃腸障害を起こす事を防げるでしょう。
飲む際に知っておきたいQ&Aをご紹介します。






まとめ

風邪のひきはじめ、頭痛、肩こりなど効果を持つ漢方薬である葛根湯について、特徴と副作用や飲み合わせ等をご紹介しました。
葛根湯は市販薬では色々な形状で販売されていますし、派生した漢方薬がさらに症状のターゲットを絞った商品も記事中で取り上げてみました。今回、紹介した内容を参考に葛根湯を正しく飲んでいきましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。






















