goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

【ゼファーχ】5年間乗ったゼファーχの良いところ・悪いところを話します!!

2025年08月19日 | open

【ゼファーχ】5年間乗った
ゼファーχの良いところ・
悪いところを話します!!
【モトブログ】


車的には私は悪いところは
今のところ感じない。
カワサキ2スト250のサブで
買ったが、今やメインだ。
消耗品交換は仕方ない。
私の個体も極上だったが、今
までに50万円程新品 or 社外
パーツ(純正在庫無い物)に交
換している。
製造後28年経ってもある程度
はまだまだ新品パーツも出る
ので、いくらか助かっている。
純正パーツは高いが、パッド
等以外は純正パーツ選択が賢
明だろう。
私の個体は滅茶苦茶調子が良
い。
唯一の欠点は、200km/h以上
出ない事。2スト250のほうが
出る(笑
しかし、そういうのは免消し
一直線なので、公道でやるの
はいくない。
ただ、最低限の条件、TON-UP
が可能なオートバイ、街乗り
にも長距離走にも使える二輪
という点では最高に良いモデ
ルだと思う。
排気量が旧ミドルクラスであ
るので、公道でバンバン最高
動的能力フルオープンで使え
るし。今の現代大型車だと保
有能力を使えないでしょ?
峠でも2速固定とかつまらぬ

事になって。オートマ車じゃ
ないんだから、そんなのは私
嫌だ。
私自身は結構、レッド下タコ
針ダンシングをさせるが、ゼ
ファーχは低
速の定速巡行も
心地よくて楽
しい。空冷4発
なのであまり無理はさせられ

ないけど。
吸排気はいじってセッティン
を出しているが、音は車検
の排気管なので結構静か。
だが、高回転域になるとフォッ
クォ
ーンと実に美しく綺麗で
良い
サウンドを奏でる。それ
も気
に入ってる。
なお、リミッターと低速電子
デバイスはカットして閉栓し
てある。
低速での初心者向けのスロッ
トル自動調整デバイスなどは
要らない。不要。なんだあれ?
スロットルは7/120開けたら
開けただけそれなりに反応
するのが良い。機械が勝手
に動くな。制御して完璧操縦
するのは人間だ。
人間の感覚と繊細な操作を
オミットする電子デバイス
などは一切要らない。
あくまでも私の場合は。

私は乗って一番面白いのは
レシプロ戦闘機のファイタ
ーのような動力特性を持つ
2ストクォーターだと思っ
ている。
これは昔も今も、変わらな
い。
固定観念ではなく、物の特
性が変わらないので評価も
変わらない。「今の時代に
は云々」などというのは本
質的に物体の評価において
は人間界には存在しない。
物が同じでその物そのもの
を評価するのに時代性や現
代社会の社会性において云々
などというのは、全く別な
次元の事を混同する迷走で
あり、別なファクターを車
両評価にも持ち込む目が曇
った視点だ。
昏き視点がそうした迷走を
生む。
「現代の」という狭い視点
のみで物体や事象を妥当性
を持って精査する事はでき
ない。現代価値や感覚で武
士の時代の本物の武士の魂
を現代人が推し量る事が間
違いであるように。
車や音楽や絵画や芸術作品
等々、人間界のあらゆる物
や事象はそれである。
「今の社会には合わないか
ら」として評価に別な時代
的価値観を持ち込むのは間
違いなのだ。
曇った目では何も真実は見
えない。



振ったら振ったなりの結果
が出る日本刀のようなので
ないと私は嫌だ。二輪車は。
振り方がおかしいから刀を
曲げる連中が日本にはわん
さかといるが。
私はこれまで万余の斬術実
践において刀を曲げた事は
ただの一度も無い。

(刃引き真剣日本刀による斬
術試し/据え物は置き斬)


二輪では立ちごけなるもの
も生まれてから一度も無い。
理由は簡単。
人間たる私が操作してコン
トロールしているからだ。
刀を曲げたり二輪車で立ち
ごけしたりするのは、そう
なるように根本的に間違っ
た事を人間がやっているか
らだ。
決して「よくある事」など
ではない。
立ちごけばかりするなら、
園児のように補助輪でも着
けておいたほうがよいだろ
う。能力が園児のそのレベ
ルなのだから。

そのように正しく自分に刃
を向けて自省自戒自問せず
に自分だけに甘いと、いつ
まで経っても、その自分の
低い底辺レベル・ランクか
らは上には行けない。
ガッコのベンキョと同じ。
また園児が小学生になり、

やがて中学生になると共に
学力や運動能力や思考力が
どんどん向上するのと同じ。
能力開発は自分自身で行う
ものだ。人から与えられる
ものでも、機械がやってく

れるものでもない。人間力
で以て自分自身がやる事だ。
進化するから人間なのだ。

人はよほどの事がない限り、
果てしない可能性を誰
もが
持っている。

能力が突出している人たち
は、その伸ばす方法を自分
で知っている人たちだ。
そして、それらの種族の人
たちは、絶対に自分に甘く
ない。だからぐんぐん伸び
るし、行く末は凡人などは
及びもつかない遥か上の能
力を保有するに至る。
それは学力であったり、運
動能力であったり、思考力
や創造力や音楽や芸術での
超人的能力だったりする。
人はそうした「前進する力」

を誰もが持っている。
自分のヘマをヘマとかミス
とか認知せずに「よくある
事」で済ます人間はそこ止
まり。
「やっちまったかぁ~」は

人間なので誰しもある。
だが、それを「よくある事」
として済ますか、壊滅的ミ
スはミスとして真正面から
見据えて、なぜそうなった
のかを自己分析して対策を
講じないと進歩はない。
特に二輪車の場合は、ずぼ
らでいると常に危険が伴う
し、むしろ危険が増幅する。
立ちごけなどの交通事故を
事故と認識せずに「誰でも
よくある事」などと決して
安易に済ませてはいけない
のだ。
そういう人間はおそらく仕
事も勉強も、何もできない。
ダメダメまっしぐらだろう。
本当はやればできるのに、

実に勿体ない。

教習所でも免許センター試験
でも、バイクを立ちゴケさせ
たら、その時点で一発不合格
でしょ?
つまり「あなたは検定中止。
バイクに乗ってはいけません」
という事なんだよ。
「よくある事」などでは済ま
されないのよね。
免許だけ取ったら何でもいい
や、じゃないんだよなぁ。
自分に大甘の人が多すぎるし、
むしろそれを動画とかで拡散
して同情票貰って傷を舐め合
ってる人たち多いけどさ。
そういうの危ないよ。
ほんとに。

 
  

 

 


この記事についてブログを書く
« SR400が長年愛された理由【W8... | トップ | 初任給で高級焼肉いったら財... »