焼肉屋倒産ラッシュでも…なぜ「焼肉きんぐ」は無双状態?牛角とは違う“人気の秘訣”
近年、焼肉業界では逆風が吹き続けている。コロナ禍では、焼肉店の換気能力が注目を浴び、一時的に好調となったが、今では輸入牛肉価格や人件費の高騰が足かせになっている。焼肉屋の倒産件数も24年度は過去最多を記録した。大手も安泰ではなく、安楽亭や牛角などの古参も閉店が続いている。そんな業界で快進撃を続けるのが食べ放題の「焼肉きんぐ」だ。6年間で100店舗以上増え、直営店の売上高も2倍に膨らんだ。焼肉屋倒産時代になぜ、焼肉きんぐだけが成長できるのか。他社の動向と比較しながら、その強みを探っていく。 売上高も店舗数も堅調に右肩上がりとなっている
実は大手の焼肉店は店舗数が減少の一途を辿る
帝国データバンクによると、2024年度における焼肉店の倒産件数(負債1,000万円以上、法的整理)は55件で、前年の27件から倍増し、過去最多を更新した。円安や物価高により輸入牛肉の輸入価格が20年度比で1.8倍膨らむなど、原材料費や人件費の高騰が背景にあるという。コロナ禍では閉店したほかの飲食店からのシフトが進み、その換気能力が注目されて一時的に焼肉ブームが起きたが、厳しい状況となっている。 大手チェーンも影響を受けた。2000年に創業し低価格路線を歩む「七輪焼肉安安」は22年7月に約180店舗のピークを迎えたが、その後は減少に転じ、現在は162店舗である。1963年に創業した古参の「安楽亭」は、20年3月期末の180店舗から25年3月期末の142店舗に減少した。 コロナ禍以前に600店舗以上を運営していた「牛角」については、100店舗以上閉店し、現在では493店舗だ。もっとも、牛角の最盛期は2004年の840店舗であり、安楽亭もかつては200店舗以上展開していた。安楽亭と牛角は2000年代初頭のBSE問題以降、苦戦し続けている。 このような状況で1人勝ちしているのが「焼肉きんぐ」だ。店舗数は20年6月期の241から25年6月期には351と100店舗以上増えた。運営元である物語コーポレーションの焼肉部門売上高(直営店)も、20年度の301億円から25年6月期には616億円と倍増した。 他社が苦戦する中でも成長する焼肉きんぐは何者なのか。その中身を見ていきたい。