1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故。事故から40年を経た現在、墜落に自衛隊が関与しているという陰謀論が広がっている。そうした主張の中でも、もっとも大きな影響を及ぼしているのが、元日航客室乗務員の青山透子氏による一連の著作だ。

 しかし、青山氏の著作での主張は、様々な専門家から疑問視されている。ここでは、元航空自衛隊関係者から話を伺い、青山氏の主張について検証する。

 筆者が次に話を伺ったのは、元航空自衛官で情報専門官として情報畑を歩み、現在は軍事ライターとして特に中国軍事を専門として活躍されている薗田浩毅氏だ。薗田氏には軍事情報の専門家として、またご自身の経験から青山氏の主張について、さらには自衛隊と情報について伺った。

ADVERTISEMENT

薗田浩毅氏 本人提供

「草むらかき分けたら生首が…」

薗田浩毅氏(以下、薗田)  航空自衛隊に入隊して、熊谷基地の教育部隊からそのまま熊谷基地の第4術科学校に入ったんですけど、周りの班長クラスや熊谷勤務が長い幹部は、ほぼ全員が御巣鷹に派遣されていました。空自の部隊で御巣鷹の現場に一番近いですからね。みんなおしなべて口が重いんですよ。新兵の僕らも、彼らが行ったということはなんとなく分かるんですが、聞きにくい雰囲気があって話題にするのは避けていました。

 ある夜、演習で教場の建物を警備してたんですが、警備体制が下がって休憩みたいになり、僕の課程の若い教官と御巣鷹の話になりました。事故の日は夏休暇に入ったばかりで、静岡のご実家に帰る最中に上野でお店か何かのテレビで臨時ニュースのテロップを見て、これはやばいと部隊に戻ったそうなんです。戻ると熊谷基地は大騒ぎで、上からまだ指示来てないけど、現場へ進出の命令が来るんじゃないかと、基地司令も全部かかれと災害派遣に必要な機材を車両に載せるなどの態勢を整えてました。

 現地に着いたら、陸自が先に入っていて、道がないので啓開して獣道のようなものを作っていたんですが、航空自衛官なので陸自の1.5倍から2倍くらいかかって現場に入ったと言ってました。空自さんはそこやってくださいと言われたんですが遺体がないんです。ないじゃんと思って草むらかき分けたら生首が。見える所は片付けられてたけど、実はそこらじゅうにバラバラ遺体だらけで、ハッと気づいて木の上を見たら、枝に遺体の一部が引っかかっているとか、そんな状況だったそうです。

©橋本昇

 その教官はそこから話さなくなって、新兵に聞かせる内容じゃないと思ったのかもしれませんが、泣いていましたね。人づてに聞いた話ですが、派遣中の食事で米の缶詰と副食で肉類のおかずが出るんですが、肉が遺体の一部に見えたりとか、米粒が蛆虫に見えて食べられなかった隊員がいっぱいいたそうです。

 当時の熊谷基地って、隊員の自殺がたびたびあったんですが、あの事故が影響していたのかと今になって思うことがあります。たぶんメンタルケアって言葉も無かった時代ですから、あの凄惨な現場に行った隊員に影響していたと思うんです。話してくれた教官の目に涙が溜まっていくところは、今でもよく覚えています。