見出し画像

本山支線の列車3往復に全部乗る

最近「特定の路線の電車にひたすら乗り続ける」タイプの乗り鉄が密かに流行っている。2020年に千葉の「山万」で行われたチャレンジを皮切りに、その後もそれぞれ別の人が他路線で「一日乗った」との達成ツイートを行っているのをツイッターでたまに見ている。

自分は「電車に乗る人の流れ(流動)」に興味があるため、こうしたチャレンジには関心がある。が、一日中ず~っと乗り続けるのはちょっと辛い・・・そこで「朝と夜だけに走る短い路線」であれば「全部の電車に乗る」のが比較的簡単なのでは・・・と思った次第である。

画像
1日3往復しか無い

山口県山陽小野田市を走る「JR小野田線・長門本山支線(以下本山支線と呼ぶ)」は、1日3往復しかなく、その特異さから電車好きには知られた路線である。この路線の3往復の列車すべてに乗ることにした。
前述の通り「夜1往復→泊→朝2往復」で乗車したため、厳密には「1日に走る全ての電車に乗る」ではない。(昼間の空白時間を別の所で潰せば、そちらのチャレンジも可能であろう)

本山支線・夜の便

画像
雀田駅に佇む本山行き
画像
当時の乗車ログ

※本稿の乗車ログでは、筆者本人は含んでいない。

昔の時刻表によれば夕方~夜に3往復ほどあった時代も確認できるが、今は1往復しか設定が無い。
夜の本山行は地元の人と思しき学生と、ごく少数ながらサラリーマン風の人が乗車していた。
夜の宇部新川行きは「同業者(鉄道マニア)」と思しき人が一人乗っているだけであった。

画像
夜の本山駅


画像
線路の行き止まり。まっくら

本山支線 朝の便(その1)

画像
朝の宇部新川駅
画像
当時の乗車ログ

朝1本目の本山行きは宇部新川始発で、そこからの入り込みで1人利用していた(カメラを抱えていたので恐らく同業者であろう)。
朝1本目の雀田行きの乗客はほぼ学生で、雀田から接続する小野田行きへ乗り換えて行った。

画像
朝の1往復は宇部新川から
画像
2~3人乗車あり
画像
朝1本目の雀田行

本山支線 朝の便(その2)

画像
雀田駅に停車する本山行き
画像
当時の乗車ログ

朝2本目の本山行きは自分以外に誰も乗っておらず、事実上の回送。
朝2本目の雀田方面はここまでの列車の中で最も混雑しており、学生と、ごく少数ながらサラリーマン風の姿もあった。雀田ではそのまま乗り続ける組と、小野田方面へ乗り継ぐ組に分かれた。

画像
朝2本目の雀田方面
画像
雀田駅で接続する小野田方面行き

疑問点など

乗車ログを見れば分かるように、朝に乗っていた人数と、夜に乗っていた人数が全く釣り合っていない。一般に「行き」で乗ったら「帰り」も乗るはずであるが、そうなっていないのである。
帰りの電車に時間が合わない場合、別の手段で帰宅していると推測せざるを得ない(本山駅前には路線バスが1時間に1本程度走っている、また雀田~本山は2.5kmほどである)

また、この短い支線であっても、朝夜とも駅前に「送迎車」の姿を複数確認した。時間が合わない場合など、近傍の駅(雀田?)まで送迎に出向いている可能性もある。

おわりに


画像
雀田駅、駐輪場が賑やか

時刻表から薄々は感じていたが、本山支線。利用者が極めて少ないと言わざるを得ない。電化路線と考えれば尚更である。
1日3往復は本当に最低限の運行だが、本線(小野田線)と同じく「1両の電車と乗務員」を振り向ける必要を思えば、本数が増やせない事情も察せざるを得ない(本線である小野田線も本数がかなり減らされている現状である)。

鉄道は大量輸送が信条であるが、本山支線はその対極の存在と言えるのかもしれない。動向に注視する必要があろう。

なお本山支線については以前にも記事を書いているので、そちらもご覧いただければと思います

https://note.com/seaside_exp/n/na8bc485bdbdd


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

レポート&気付きなど

  • 13本

今日の注目記事

  • 38,146本

コメント

1
猫じい
猫じい

はじめまして。記事を拝見いたしました。実は私、この長門本山には、今から10年近く前になるでしょうか。自家用車で立ち寄ったことがありました。本当にこの路線が目的だったわけではないので、「ちょっと寄ってみるか」程度の乗りで行ったのです。できれば、123という形式の電車をもう一度見たかったのです。残念ながら運転のない時間帯だったので会えませんでした。同形式の電車は、山梨と静岡を結ぶ身延線に昔ありまして、富士から芝川までの区間列車に一度乗ったことがありました。長野地区にいた123は一度も乗ったことなく終わりました。ただ、同じ形式を名乗っても、種車の違いとか、作り方の違いが少々あるようで、JRの電車としては、125系や四国の7000系と並んで、1両でも走れる「電車」というのが珍しいですよね。それと、鉄道という交通インフラは、非常に課題が多いですね。

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
サークル「アンバリヅカ」にてコミケ・コミティアを中心に同人漫画を描いています。Twitterでは発言がすぐ流れてしまいため、noteをまとめに活用しようかと思います。神奈川県民。記事は無料ですが「サポート」は少額から歓迎します。
本山支線の列車3往復に全部乗る|しーさいど
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1