生成AIのイラストを研究し塗り方を紹介【ストッキング編】

3,422

Etomo

Etomo
pop image

やぁ!皆さん

お元気だったでしょうか?

元気にイラストを描いていたかと思います。

私もイラストを元気に描いていましたよ!

 

ところで生成AIが描いたイラストは綺麗ですよね、だって世界中の絵描きさんのイラストを学習し描いているんですから人の心をつかむイラストができるのは当たり前だと感じます。

それなら、逆に私達絵描きがそのイラストから学ぼうじゃないですか!

 

ということで、私なりに生成AIのイラストを何点かじっくり観察し、「塗り方」を研究し、今回私自身のオリジナルキャラクターの色塗りに使用してみました。

 

今回、研究してみてわかったことは、少ないですが2つほどあります。

一つは、「ぼかす」、色を加減はありますが、ほとんどぼかしていて、色だけに限らず、線画まで少しですがぼかされています。

 

二つ目は、部分的にエアーブラシなどで赤い線などが用いられていることに気づきました。(今回の動画「ストッキング編」では収録されていません)

この線は、肌に用いられている事が多いのですが、服にも用いられている事があります。

そして、この線ももちろん、ぼかされています。

 

YouTubeに「ストッキング編」の動画投稿をしてありますので、もしよければご覧ください。

ご視聴の際は、自動翻訳を貴方の母国語に設定し、ご覧いただけるとさらに分かりやすくなるかと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今の日本の季節は夏で例年にはない暑さになっています。

皆さんの所も同じように暑さになっている国もあるかと思います。

どうぞ皆さんご自愛ください。

 

それではまた次回元気にお会いしましょう!

コメント

いま 0 文字 (あと 500 文字)

  • galbany

    galbany

    生成AIを利用した素材の投稿がNGとなっているため、生成AIに関するTIPSの投稿も適切ではない可能性があります。

  • ArthurAleksei

    ArthurAleksei

    これは、AIを使っていると非難され続けるための素晴らしい方法のように思えます。できれば、自分のアートをAIっぽく見せないようにしたほうがいいでしょう。 ...原文を見る

新着

公式 新着

CLIP STUDIO PAINTが無料
CLIP STUDIO PAINTが無料