カリス 東大AI博士@Callisto採用中!

1,728 posts
Opens profile photo
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
Callisto CEO・ 阪大招へい准教授・長崎大特任准教授・医療AI研究者・16歳で東大合格・『日曜日の初耳学』『激レアさん』 出演 Callistoは初期メンバー募集中 → callisto-ai.com ご依頼 → trickster.kallis@gmail.com
youtube.com/@kallis-aiJoined December 2018

カリス 東大AI博士@Callisto採用中!’s posts

僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Image
論文がAcceptされる方法? そんなのは簡単で、新規性を2つ以上出した上で、Introductionの最後で「Contributionsを3つ」アピールしとけばいいんです。 それだけで、査読者は大体Acceptしてくれます。
Image
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
Image
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
【Rejectされる論文の特徴TOP7】 ①研究の立ち位置と貢献を明確にアピールできていない ②Introductionが逆三角形構造(背景→問題→ギャップ→貢献)になっていない ③図表が雑で自立しておらず、本文を読まないと意味が分からない ④結果と考察を混同しており、信頼性が低い
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
日本に14年間住んでる僕の経験則で言えば、日本人には責任も能力もない平和ボケした「他責思考」の人が、人口比で韓国人の5倍10倍多い。日本人は競争心や当事者意識が皆無で、 「自分が問題を起こして責められる犯人にさえならなければいい」って腐った根性の人が殆どだと思う。マジで。
論文は「書く」ものではなく「描く」もの。 99%の人はAbstractと図表しか見ない。 だから図表以外はおまけであり、論文執筆は図表作成に全振りするのが合理的だ。 だから僕も必ず図表作りから入り、執筆時間の半分以上をそこに費やしている。
僕は論文を書くのが早い。 国際学会論文なら3〜4日、ジャーナル論文でも1週間で仕上げる。 理由はシンプル──迷わないから。 僕の時間配分は、構想7:執筆1:推敲2。 だから傍から見ると全く進んでいないようでも、僕の頭の中ではもう完成している。
日本に14年間住んでる僕から見た「日本の強みと弱み」は以下の通り。 【強みTOP5】 食、治安、観光、コンテンツ、製造技術 【弱みTOP5】 少子高齢化、東京一極集中、事なかれ主義、前例主義、情報技術 弱みが強みに変わることはないので、日本は強みを活かしつつ、弱みは緩やかな衰退を目指すべき。
【ダメな学会発表の特徴TOP7】 ①冒頭10秒でインパクトを与えられない ②話の流れが逆三角形構造(背景→問題→ギャップ→貢献)になっていない ③図表でアピールせず、手法の細部を延々と語る ④スライドを読み上げるだけで、聴衆を見ない ⑤時間配分が下手で、最後が駆け足になる
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
就活って、履歴やエピソードをアピールするよりも、 ・その経験を積んだ理由 ・そこから得た気づき を感性と論理をもって丁寧に説明した方がウケが良い。 人事と役員は「起業しました」「部活で日本一獲りました」とかをランク付けするのではなく、あなたの人柄とセンスを評価したいんだから。
本日30歳になりました。 20代の目標は全て有言実行しました。 ・20数カ国の旅行 ・天才認定を受けて兵役免除 ・医療AI論文引用数1,000回突破 ・医療AIスタートアップの起業と資金調達 30代は、医療AIで「みんな健康かつ笑顔で暮らせる社会」を実現します。 Callisto株式会社にご注目ください!
論文はタイトルの付け方を変えるだけで、引用数が数倍は伸びます🔥 論文にもSEO対策(マーケティング)は必要なんです! 僕はいつもこの3パターンで、「TOP1%論文」のタイトルを付けています。 ①『汎用性の高い短いタイトル』 この研究から様々な研究に広がりやすいので、たくさん引用される
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
【ダメな研究の特徴TOP7】 ①Research Qustion・Contributions・Materials/Methodsが確定していないのに、とりあえず手を動かす ②先行研究との明確な差別化ができていない ③その研究だけで完結し、後続研究への発展性がない ④新規性が1つしかなく、反論されやすい ⑤Materials/MethodsがResearch
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
研究の新規性を出すためには、「天才的なひらめき」ではなく、既存のモノの「新規な組み合わせ」が必要だ。 だから「巨人の肩の上に立つ」と言われるワケ。 そこで重要なのは、次の3点である。 ・誰も繋げなかった点と点を繋げる ・無関係に見えるモノの関係性を見出す
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
【Rejectされる査読対応の特徴TOP7】 ①冒頭で感謝を伝えない 好例: > We thank the Reviewers for their fair evaluation and insightful comments, which have improved our manuscript substantially. We have clarified all the issues raised. ②どのReviewerとCommentへのRebuttalか明記しない
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
論文投稿する国際学会やジャーナルは、正直一定レベル以上ならどこでもいい。 Tier 2の上位やIF 5前後のジャーナルに出せば、結局読む人は読むし、引用数にはほとんど影響しない。 だから僕はいつも、締切が1〜2ヶ月後の適当な国際学会やジャーナルのSpecial Issueを狙って投稿する。
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
【ご報告】 大阪大学大学院 医学系研究科医学物理学研究室の招へい准教授に着任しました。 医用画像データを活かすための、医療AI研究を行います。 東京大学大学院 工学系研究科社会戦略工学研究室の共同研究員にも着任しました。 医用画像データを守るための、医療ブロックチェーン研究を行います。
医療AI/創薬AI研究開発に向けた医用画像データプラットフォームCallisto DataHubをリリースしました!🎉 日本の医療施設から収集された、正解付きの良質かつ多様な放射線/病理画像と臨床情報を匿名加工して販売します。 リリース記念で肺癌CTデータセットを無料配布中です。
韓国人:やります(もちろんやる) 日本人:やります(気が向けばやる) 韓国人:なるほど。確かに。そうですね(本当に考えて同意している) 日本人:なるほど。確かに。そうですね(思考停止状態で相槌を打っただけ)
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
日本に14年間住んでる僕の経験則で言えば、日本人には責任も能力もない平和ボケした「他責思考」の人が、人口比で韓国人の5倍10倍多い。日本人は競争心や当事者意識が皆無で、 「自分が問題を起こして責められる犯人にさえならなければいい」って腐った根性の人が殆どだと思う。マジで。
僕が高校に進まずに16歳で東大受験したとき、全員が「どうせ無理」って言ってた。 今となっては全員が「もともと頭がいいんでしょ」って言ってる。 最初から「できる」「頭が良い」と信じ続けてるのは、僕自身だけ。 自分の才能は、自分で見極めて行動すべきなんだろう。
Quote
濱井正吾
@hamaishogo1111
ビリギャル小林さやかさんの話、世の本質を掴んでて泣いた
Image
Image
2〜3年後には、自ら研究するAI(=AGI)が成熟し、テーマ選びも、実験も、解析も、論文執筆も、全て高いレベルでこなしてくれるようになる。 そんな時代に研究者に残る役割は、2つだけ。 ・交渉者:データ・装置・人・資金を集めて動かす ・翻訳者:AIと人間を繋ぐ
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
僕の論文の被引用数が 2000回 を超えました!🎉 94%は主著論文からなので、博士課程で「TOP1%論文」を7本連続で出した結果です(=常にTOP1%論文)。 その経験から「研究は受験と同じ」と断言できます。 研究にも「型」があるので、要領良くやれば、TOP1%論文を書くのはそんなに難しくないです。
Show more
Image
研究ネタは今の流行じゃなく、その延長線上にある2〜3年後のトレンドを先取りするのが正解。 現に僕のTOP1%論文も、発表年は「数回」しか引用されないけど、2〜3年後には「50〜100回」跳ね上がっている。 スイートスポットは、まだ殆ど誰もやってないけど、「できたら面白い」問題設定。
Image
Image
韓国人で欧米にも住んでいた僕に言わせれば、日本はどこも吐き気がするほど非効率の極みで、自己目的化(目的を達成するための行動が、いつの間にか目的にすり代わり、目的に反する事態に陥る)が蔓延っている。 中身のない現地会合とか、不必要な手続きだらけの補助金とか、何でも紙とハンコとか。
日本人は「一人で勝つくらいなら、みんなで負ける」社会主義的な国民性で、制度的にもそうなっていることが原因だろう。 税制:極端な累進課税 福祉:国民皆保険、後期高齢者医療制度 教育:留年なし飛び級なし、学費無償化 労働:年功序列、終身雇用
Quote
カリス 東大AI博士@Callisto採用中!
@TricksterKallis
日本に14年間住んでる僕の経験則で言えば、日本人には責任も能力もない平和ボケした「他責思考」の人が、人口比で韓国人の5倍10倍多い。日本人は競争心や当事者意識が皆無で、 「自分が問題を起こして責められる犯人にさえならなければいい」って腐った根性の人が殆どだと思う。マジで。
現代社会では、知識量より「学習を続ける意志」の方が遥かに重要である。 求められる知識が刻一刻と変わる上に、ほとんどの知識はオープンかつフリーだから。 ゆえに、一発逆転のチャンスは常に残っている。 意志あるところに道は開けるのだ。