NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「8月18日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから8月18日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「百済観音」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 2021年に聖徳太子の没後1400年を迎えた法隆寺。ここにまつられる古代彫刻の傑作、百済観音を最新技術で細部まで鑑賞する。ARを使って、その姿の模刻にも挑戦。
  • 古代彫刻の傑作、国宝「百済観音」は仏教が伝来した飛鳥時代に作られ、美しい立ち姿で知られる。スタジオで実物大の百済観音を表示し、像を動かしたり、VRで仏教の世界観を体感したりしながら、ふだん見られない角度や距離から鑑賞。すると、像の裏側に、百済観音の救いの力の大きさを表現しようと作られた世界でも珍しい仕掛けを発見。さらにARを用いて、その姿を間近に見ながら、国宝を模刻する試みにも挑戦する。
  • 【ゲスト】大阪大学大学院教授…藤岡穣,吉水快聞,【司会】杏
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 落慶
  • 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。
午前10時30分から午前10時59分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「洛中洛外図屏風 舟木本」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 京都の400年前のパノラマを描いた「洛中洛外図屏風 舟木本」。描かれた2700人を超える人物は何を伝えているのか?屏風を超拡大して、知られざる京都に迫る。
  • 京都のパノラマを描いた洛中洛外図屏風。現存する100を超える洛中洛外図屏風の中で異彩を放つのが江戸初期に描かれた国宝「舟木本」。権力者である武士のみならず、庶民や商人まで2700人を超える人物が描かれ、当時の風俗を知る一級資料として注目されている。450インチのスクリーンに屏風を投影し、ゲームコントローラーで拡大して屏風の世界に没入。約400年前の商売や女性像など、知られざる京都が見えてくる。
  • 【ゲスト】レキシ,【司会】杏
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】書道家…万美
午前11時00分から午後1時29分(放送時間149分間)
  • 大迫力!長岡の大花火2024 スペシャルライブ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本3大花火大会の1つ、新潟・長岡の大花火▽圧巻!光と音の大スペクタクル!▽日本最大級、直径650mの「正三尺玉」▽幅2キロの光のカーテン「フェニックス」
  • 大迫力!新潟県「長岡まつり大花火大会」を8K収録▽大型花火「尺玉」のオンパレード▽直径650m、日本最大級の「正三尺玉」▽信濃川を彩る名物花火、幅2キロの光のカーテン「フェニックス」が新演出に挑戦▽中越地震から20年、花火師たちの思い▽日本を代表する花火師も集結!茨城の「レジェンド」と山梨「色の魔術師」の最新作▽圧巻!光と音の大スペクタクルショーを臨場感たっぷり▽立川談春、平原綾香、西山茉希ほか
  • 【司会】三宅民夫,【ゲスト】立川談春,平原綾香,西山茉希,【解説】長岡煙火協会 会長…石田章,【リポーター】森田茉里恵


午後1時29分から午後1時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時30分から午後1時59分(放送時間29分間)
  • 庭は一幅の絵画である 足立美術館 世界一の庭の四季
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 島根の足立美術館には海外の専門誌で世界一と評価される日本庭園がある。「庭は絵画である」という創始者の意思がこめられた庭の四季を8Kハイダイナミックレンジで描く。
  • 島根県安来市にある足立美術館。ここには海外の専門誌から世界一と評される日本庭園がある。一幅の絵画として鑑賞するためにつくられた庭園の最大の魅力が、館内の窓枠を額に見立てて庭を味わう「生の額絵」という仕掛け。8Kスーパーハイビジョンの最新技術を駆使し、四季を通じて変化する究極の庭の美と、それを維持するための舞台裏に迫る。
  • 【アナウンサー】石澤典夫
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 一本桜
  • 又兵衛桜(本郷の瀧桜)宇陀市。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後2時00分から午後2時59分(放送時間59分間)
  • 人知れず表現し続ける者たちⅢ
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 誰のためでもなく、ただひたすらに表現し続ける者たちがいる。アーティストたちの暮らしと創作現場を8Kカメラで撮影。唯一無二の表現の源泉に迫る。人はなぜつくるのか
  • “なんだかわからないけれど、なんだかすごい”既存の美術や流行、教育などに左右されず、誰にも真似できない作品をつくり続けるアーティストたち。27歳の女が自分の姿をボールペン一本で描いた細密画や脳性まひの画家が不自由な手で何度も塗り重ねた油絵など、その作品世界に8Kの高精細で臨場感あふれる映像で迫る。独創的な作品からかいま見えるアーティストたちの人生。その創作の現場から「生きること」の意味を問いかける
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • ルーブル 永遠の美
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 「モナ・リザ」など、ルーブル美術館所蔵の世界最高の名作を8Kで撮影。高精細映像で、美術品のこまかな質感まで伝え、新たな「作品との出会い」を提供する番組。
  • NHKとフランス・ルーブル美術館の国際共同制作による8K番組。天才レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」を描いた筆致とは?ルネサンスの最高の技で描かれた、極彩色の宗教画の驚きの細部とは?「HDR(ハイダイナミックレンジ)」や「広色域」等、光や色を豊かに表現する最新の技術を用いて、あたかも美術品そのものに触れられるかのような質感と立体感を再現。8Kが可能にした新たな「作品との出会い」を提供する。
  • 【出演】ヴァンサン・ポマレード,【語り】髙橋美鈴
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 残照
  • 二上山の西へ、沈みゆく夕陽。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後4時00分から午後4時10分(放送時間10分間)
  • 若冲と応挙 金刀比羅宮 障壁画の世界(2)応挙の滝 驚きの空間演出
  • [字幕放送][HDR]
  • 伊藤若冲と円山応挙。江戸時代の京都で1、2を争う人気絵師の障壁画が香川の金刀比羅宮にある。二人はどんな思いを込めたのか。8K映像で迫る。今回は応挙の瀑布古松図。
  • きらびやかな部屋を埋め尽くす色とりどりの花。大きな床の間から流れ落ちる迫力満点の滝。手がけたのは、江戸時代の京都で1,2を争う人気絵師だった伊藤若冲と円山応挙。ふたりの障壁画が収められているのが、こんぴらさんの愛称で親しまれる香川県の金刀比羅宮。今回は表書院の山水の間を飾る円山応挙の「瀑布古松図」(ばくふこしょうず)。山水の間全体の空間までデザインし、壮大な物語が込められていた。その謎に迫る。
  • 【語り】塩﨑実央
午後4時10分から午後4時20分(放送時間10分間)
  • 若冲と応挙 金刀比羅宮 障壁画の世界(3)若冲の花 秘められた思想
  • [字幕放送][HDR]
  • 伊藤若冲と円山応挙。江戸時代の京都で1、2を争う人気絵師の障壁画が香川の金刀比羅宮にある。二人はどんな思いを込めたのか。8K映像で迫る。今回は若冲の百花の図。
  • きらびやかな部屋を埋め尽くす色とりどりの花。大きな床の間から流れ落ちる迫力満点の滝。手がけたのは、江戸時代の京都で1,2を争う人気絵師だった伊藤若冲と円山応挙。ふたりの障壁画が収められているのが、こんぴらさんの愛称で親しまれる香川県の金刀比羅宮。今回は奥書院を飾る伊藤若冲の「百花の図」。部屋4面に切り花が整然と並ぶ図鑑のようなレイアウトには、思いもよらぬ深い思想が込められていた。8K映像で迫る。
  • 【出演】武者小路千家 家元後嗣…千宗屋,宍倉佐敏,【語り】塩﨑実央
午後4時20分から午後4時30分(放送時間10分間)
  • 若冲と応挙 金刀比羅宮 障壁画の世界(4)写生 ふたりの革新
  • [字幕放送][HDR]
  • 伊藤若冲と円山応挙。江戸時代の京都で1、2を争う人気絵師の障壁画が香川の金刀比羅宮にある。二人はどんな思いを込めたのか。8K映像で迫る。今回はふたりの写生。
  • きらびやかな部屋を埋め尽くす色とりどりの花。大きな床の間から流れ落ちる迫力満点の滝。手がけたのは、江戸時代の京都で1,2を争う人気絵師だった伊藤若冲と円山応挙。ふたりの障壁画が収められているのが、こんぴらさんの愛称で親しまれる香川県の金刀比羅宮。今回はふたりが日本画壇に革新をもたらした「写生」。ふたりにとってのリアリティとは?8K映像で迫る。
  • 【語り】塩﨑実央
午後4時30分から午後5時00分(放送時間30分間)
  • ニッポンの里山プレミアム「和食と和菓子 絶景を味わう」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 本物のおいしさの向こうには良質の食材を生む豊かな里山の自然がある。和食だしの最高級とされる利尻昆布、和菓子の材料・天然くず粉の産地には驚きの絶景が待っていた。
  • 目でも舌でもうっとりする日本料理や和菓子。そのおいしさの源は自然豊かな里山育ちの良質の食材だ。和食だしの最高級品とされる利尻昆布のふるさとを訪ねると海の底で優れた味の秘密につながる絶景を発見。世界のパティシエが教えを請う東京の和菓子職人が作る、絶品くずまんじゅう。その材料くずの産地には「堀り子」と呼ばれる名人の驚きの採集風景が待っていた。おいしさの向こうに広がる里山の絶景と共に和の食をご堪能あれ!
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
  • 海の地震の“声”を聴け -サイエンスZERO特別編-
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 大阪湾の海底地形調査から活断層を見つける神戸大学の研究や巨大地震との関係が取り沙汰される現象を捉える海洋研究開発機構の研究など、地震の被害低減につながるのか迫る
  • 西日本の直下型地震が活動期に入ったのではないかと専門家が指摘する中、神戸大学は最新鋭の観測機器を搭載した船で、大阪湾の海底地形を詳細に捉え最近に動いた活断層を見つける研究を進めている。また海洋研究開発機構は高知県室戸沖に張られた光ファイバーケーブルで、南海トラフ地震に関わるかもしれない「スロースリップ」と呼ばれる現象に迫っている。各地で進む研究が地震による被害低減につながるのかリポートする。
  • 【語り】浅井理,上條倫子,【ゲスト】神戸大学准教授…松野哲男,巽好幸,堀高峰
午後5時30分から午後5時59分(放送時間29分間)
  • もしものときのがんこちゃん「富士山がふんかしたら」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • がんこちゃんと一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火がおきたときを、ハザードマップに基づく8K映像とともに考えます。
  • 学校放送でおなじみの「がんこちゃん」と一緒に、防災について考える「もしものときのがんこちゃん」。今回は富士山が噴火したばあいを考えます。過去の噴火の実態をより分かりやすく、富士山とその周辺の地形数値データを8KCGによる「赤色立体地図」で映像化。避難のための溶岩流の想定などを8K映像で高精細に描きだします。もしも富士山が噴火したときに“どう行動するべきか”をいっしょに考えます。
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(22)「ポーランド・クラクフ」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はポーランドの古都クラクフの多彩な表情を求めて、3つの路線で旅する。
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はヨーロッパ大陸の中央に位置するポーランドの古都、クラクフ。世界の観光客に人気の旧市街を目指し、さらに、街の西にある“市民の憩いの場”として知られる広大な緑地が広がる地域へと向かう。クラクフの歴史遺産を堪能した後は、街を一望できる丘を目指す。悠久の歴史に彩られた晩秋の古都クラクフの様々な表情を堪能する。
  • 【語り】中山果奈
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 中世の町・アンギアーリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間)
  • 星めぐり宙めぐり 宇宙のオアシスを探して~奇跡の星への旅~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宇宙から8Kで撮影された地球の映像と最先端デジタル映像システムが描く8Kの太陽系銀河系のCGを駆使して、太陽系の外にある系外惑星“第2の地球”を探す旅に出かける
  • 宇宙から8Kで撮影された地球の映像と最先端デジタル映像システムが描く8Kの太陽系銀河系のCGを駆使して、太陽系の外にある系外惑星“第2の地球”を探す旅に出かける。今回旅をナビゲートしてくれるのは、宇宙に興味津々のロンドンブーツ1号2号の田村淳さんと足立梨花さん。さらに旅を盛り上げてくれるのは、世界的なバイオリニスト葉加瀬太郎さんの音楽。宇宙に思いを巡らせた新曲も披露する。
  • 【出演】葉加瀬太郎,田村淳,足立梨花,【アナウンサー】久保田祐佳
午後7時30分から午後7時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景「南半球の空を見渡す」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 超高精細な宇宙の画像を30年以上にわたり撮影してきたハッブル宇宙望遠鏡。150万以上の観測の中から南半球の空で観測したえりすぐりの絶景を紹介する。
  • 南半球の空は、私たちが住む天の川の中心から外側まで比較的広範囲を見渡せることが特徴だ。みなみじゅうじ座や太陽から最も近い恒星「αケンタウリ」は、南半球の空でしか見ることができない。ハッブルは、そうした星を超高精細画像で撮影。普通の望遠鏡では分からない秘密を解き明かしていた。さらには天の川銀河の最も近くにある銀河・大マゼランにある、巨大な星の誕生と死の美しいドラマもとらえた。
  • 【アナウンサー】出田奈々
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 祖先グアンロン
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • ヨーロッパ大縦断 鉄道の旅(4)アルプスを越えて~スイスからイタリアへ~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 5回シリーズの第4回。スイスからオーストリアを通り、イタリアのドロミテ山塊を目指す。途中ルツェルンやインスブルックに立ち寄り、車内では乗客との楽しい出会いも!
  • ノルウェー最北端の駅を出発しイタリア最南端を目指す鉄道の旅。ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、スイスまでの真冬の旅を3回シリーズで放送した。今回はコロナ感染が少しおさまっていた秋の旅。前半のゴール、スイス・アルプスの美しい山並みを背に、壁画で有名な古都、ルツェルンへ。そしてハプスブルク帝国の都インスブルック。最後は世界遺産の山が連なるドロミテで、美しい湖のほとりを歩く。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの夏
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時29分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「謎の能面」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 代表的な女面「小面」を微細に見ると、七変化の表情変化と日本独自の「写し」文化の奥深さが見える。謎多き「伝山姥」は名人の面打の手で古の姿を想像し、よみがえらせる。
  • 「小面」は薄灯りの中で上を向くと「照る」、明るい表情に見え、うつむくと「曇る」さみし気に見える「中間表情」と言われる。微妙で繊細な表情の変化を大事にする日本文化ならではのものだ。細かい傷や汚れまでも完璧にコピーするのも日本独特である。「伝山姥」の古の姿は、口元やおでこにあいた穴や引き抜かれたような歯茎から想像し、驚くべきパワーを持つ姿になった。杏さん、SAMさんも迫力に圧倒されたという。
  • 【ゲスト】SAM,【司会】杏
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 脈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「人間国宝 最初で最後の舞」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 謎多き能面「伝山姥(でんやまんば)」。作られた当初は全く別の姿をしていたと言われる。古の姿をよみがえらせた面をつけて、人間国宝が一度きりの舞を舞う。
  • 能楽師、梅若実桜雪。人間国宝。室町時代から600年以上続く梅若家には、謎多き能面「伝山姥」が伝わってきた。数ある能面の中でも屈指の名品と言われ重要文化財に指定されているが、実は作られた当初、全く別の姿をしていたと考えられている。一体どんな姿だったのか?最新技術によって能面の細部に残る「元の姿の痕跡」を探し出し、復元することに挑戦。よみがえった古の面で、人間国宝 梅若実桜雪が一度きりの舞を披露する。
  • 【司会】杏,【出演】能楽師…梅若 実 桜雪,SAM
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「大峡谷の神秘 武隆」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組。重慶「武隆」の台地に巨大な穴。洞窟の屋根が崩れ落ちたもの。残った屋根が巨大な橋に!
  • 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。重慶「武隆」のカルストの大地に巨大な穴!もともと洞窟だったが、崩れ落ち穴となる。一部崩れずに残った屋根は、巨大な橋となった。穴の底に降りて、橋を見上げると、岩から滝が!
  • 【語り】菊地信子
午後10時10分から19日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


19日午前0時00分から19日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.