NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BSプレミアム4K」、
  • 日付は「8月18日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから8月18日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
  • 空からクルージング特別編 マルタ 歴史をさかのぼって
  • [HDR]
  • 地中海に浮かぶ小さな国マルタの歴史を空からたどる旅。ヨハネ騎士団の歴史を物語る要塞、大聖堂、イスラム王朝の支配の時代から続く街、そして紀元前の世界へ!
  • 「空からクルージング マルタ 騎士たちの島々」の再構成番組、第2弾。ナレーションはなく、絶景とそこに息づく歴史をテロップで楽しむ。前半は16世紀にバレッタに要塞を建設したヨハネ騎士団の歴史。軍事訓練再現や、質実な大聖堂の内側に広がる華美な世界をたっぷり。後半は古い歴史へ。イスラム王朝支配下から続く街、イムディーナ。さらに紀元前へ。フェニキア人や、ローマ人とマルタの関わり。第二次世界大戦の足跡も。
午前6時00分から午前6時15分(放送時間15分間)
  • 街角ピアノ「ウィーン vol.3」
  • 音楽の都として知られるオーストリア・ウィーン。ピアノは2024年秋、市民の憩いの場である旧市街の広場に置かれた。どんな思いで曲を弾くのか。定点カメラで見つめた。
  • 舞台はオーストリアの首都ウィーン。モーツァルトやベートーヴェンが活躍し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が本拠を置く音楽の都だ。ピアノは期間限定で旧市街にあるカールス教会前の広場に設置された。休憩中に立ち寄った会計士。ひと仕事を終えたばかりのピアノ調律師。高校の音楽科で学ぶ同級生男女のセッション。ウィーンでプロを目指すスロバキア出身のシンガー。人々が奏でる心のメロディー耳を澄ます。
午前6時15分から午前7時10分(放送時間55分間)
  • クラシック倶楽部 佐藤晴真 ~時代を超えたチェロ名曲選~
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 18年ルトスワフスキ国際コンで第1位、19年ミュンヘン国際音楽コンで日本人として初めて優勝。東京藝大入学後ドイツにわたりベルリン芸術大学で研さんを積んでいる。
  • 14年日本音楽コンクール第1位、18年ルトスワフスキ国際コン第1位、19年ミュンヘン国際音楽コンで日本人として初めて優勝。国内外の楽団と共演を重ね音楽祭にも出演。東京藝大入学後ドイツにわたりベルリン芸術大学で研さんを積んでいる。【演奏】佐藤晴真(チェロ)大伏啓太(ピアノ)【曲目】文楽(黛敏郎)、チェロ・ソナタ ハ長調 作品65(ブリテン)ほか【収録】2021年2月19日 武蔵野市民文化会館小ホール
  • 「無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007」
    バッハ:作曲
    (チェロ)佐藤晴真
    (18分11秒)

    「BUNRAKU」
    黛敏郎:作曲
    (チェロ)佐藤晴真
    (9分14秒)

    「チェロ・ソナタ ハ長調 作品65」
    ブリテン:作曲
    (チェロ)佐藤晴真、(ピアノ)大伏啓太
    (21分16秒)
    ~以上、2021年2月19日 武蔵野市民文化会館 小ホール~
午前7時10分から午前7時15分(放送時間5分間)
  • 名曲アルバム 英雄ポロネーズ ショパン作曲
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ピアノ:亀井聖矢 【ロケ地】ワルシャワ(ポーランド)
  • ショパンの名曲「英雄ポロネーズ」。彼の心臓が眠る聖十字架教会など、ショパンが20歳まで過ごした故郷ワルシャワの街の映像とともにお送りする。
  • 【出演】亀井聖矢
  • 「英雄ポロネーズ」
    ショパン:作曲
    (ピアノ)亀井聖矢
午前7時15分から午前7時30分(放送時間15分間)
  • 【連続テレビ小説】チョッちゃん(109)
  • [字幕放送]
  • 北海道・滝川に生まれ、大自然の中で自由に育った北山蝶子は音楽家を目指して上京。黒柳徹子の母の天真らんまんな半生をモデルに描いた。1987年放送の連続テレビ小説
  • ようやく加津子(椎野愛)のギブスも外れ、蝶子(古村比呂)とみさ(由紀さおり)は嬉しい。まだ一人で歩くのには時間がかかりそうだが、退院の日も決まった。いよいよ退院の日、手伝いに来た連平(春風亭小朝)は、看護師のたま(もたいまさこ)と何かあるようだ。加津子が家に帰って来て、待ち受けていた泰輔(前田吟)、音吉(片岡鶴太郎)たちも招いて祝いの宴会。要(世良公則)は10年絶っていた酒を口にして…。
  • 【原作】黒柳朝,【出演】古村比呂,世良公則,由紀さおり,春風亭小朝,片岡鶴太郎,大門正明,笹野高史,もたいまさこ,椎野愛,曽川留三子,初音家左橋,貝ますみ,吉田やすこ,佐藤オリエ,前田吟,【語り】西田敏行,【脚本】金子成人,【音楽】坂田晃一
午前7時30分から午前7時45分(放送時間15分間)
  • 【連続テレビ小説】あんぱん 第21週「手のひらを太陽に」(101)
  • [解説][字幕放送]
  • 嵩(北村匠海)の詞にたくや(大森元貴)が曲をつけた「手のひらを太陽に」はヒットするが、嵩は漫画家として壁にぶち当たっていた。そしてのぶも、社会の壁にぶち当たる。
  • 嵩(北村匠海)が書いた詞にたくや(大森元貴)がメロディーをつけて生まれた「手のひらを太陽に」は、「みんなのうた」でも紹介され、子どもたちに広く歌われるように。そんな中、八木(妻夫木聡)から逃げずに漫画を描くよう言われた嵩は、久しぶりに漫画を描こうとするが、なかなか筆が進まず、漫画家として壁にぶち当たっていた。そしてのぶも、社会の壁にぶち当たる。のぶが肩を落として帰宅すると、中から女性の声が!!
  • 【作】中園ミホ,【出演】今田美桜,北村匠海,河合優実,原菜乃華,高橋文哉,大森元貴,久保史緒里,田中俊介,西村雄正,齊藤友暁,堀口真帆,岡本望来,戸簾愛,番家玖太,妻夫木聡
午前7時45分から午前7時55分(放送時間10分間)
  • にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 朝版 17日目 新潟県十日町市
  • [字幕放送]
  • 火野正平さんの伝説の旅!東日本大震災から半月あまりで始まった「2011春の旅」全編アンコール。17日目は新潟県十日町市へ!ここからトレイン走行ショットが定番に!
  • 「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。17日目は、新潟県十日町市「棚田に咲く山桜」。関谷初子さんからのお手紙には、春を待つ雪国の人たちの思いがつづられていました。しかし「棚田」とあるだけでどこの棚田なのか書かれていません。正平さんは、まだ雪の残る山間の道を上って棚田を見つけ出し、山桜を探します。(2011年5月10日放送)
  • 【出演】火野正平
午前7時55分から午前8時00分(放送時間5分間)
  • もういちど、日本「新潟・魚野川のサケ漁」
  • [字幕放送]
  • 新潟県魚沼地方流れる魚野川ではスノコのような仕掛けで川をせき止める「ウライ漁」を行う。狙うはサケ。江戸時代、越後のサケは将軍の献上品にも。漁を行う漁協職員に密着
  • 新潟県、魚沼地方を流れる魚野川では、秋、スノコのような仕掛けで川をせき止める「ウライ漁」を行います。狙うはサケ。海から100キロ離れている場所ですが遡上するサケを昔から暮らしの糧にしてきました。江戸時代、越後のサケは三国街道を通り将軍の献上品にもなっていました。地元漁協ではふるさとの食の文化を残したいとサケの加工品を開発。川のほとりを魚と遊べる広場にしたいと語ります。川への恩返しを考える職員に密着
  • 【語り】松たか子,井上二郎
午前8時00分から午前9時30分(放送時間90分間)
  • 体感!グレートネイチャー 大遡行!ヤルツァンポ川~聖地を生んだ大陸衝突~
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • チベット天空の大河に沿って点在する絶景の聖地。断崖の修行洞窟、世界最高所の間欠泉、聖山カイラスに謎の河源「馬の口」…大陸衝突の最前線をめぐり聖地誕生の謎に迫る!
  • 天空の大河・ヤルツァンポ川はチベット高原の西に発しインド洋へと注ぐ世界的大河。その流れに沿って、チベット仏教の聖地が連続する。神秘の水葬台、断崖の修行洞窟、8千m級の峰々を拝める峠、世界最高所の間欠泉、4つの宗教の聖山・カイラス…聖地誕生の謎、その答えは大河の形成にあった。川筋は「大陸の縫い目」大陸衝突の最前線だったのだ。絶景聖地を訪ね、そこに隠された凄まじい地球の営みを体感する!
  • 【語り】池田伸子
午前9時30分から午前11時45分(放送時間135分間)
  • 4Kプレミアムカフェ イゾラド ~アマゾン“隔絶された人々”~ 沢木耕太郎
  • [字幕放送]
  • 作家・沢木耕太郎が、アマゾンの最深部で文明社会と接したことのない先住民イゾラドと遭遇▽2003年放送の名作ドキュメンタリーを再び▽沢木が今、振り返る彼らのこと
  • ある日、アマゾンの密林に2人の裸の男が現れた。彼らの話す言葉も部族もわからない。“隔絶された人々”イゾラドだった。作家の沢木耕太郎が、イゾラドを守る活動を続ける男を訪ねるが…▽イゾラドの小さな集団との接触。密林で何が起きているのか?▽少女が発した歌のような呼びかけ▽アウラとアウレと名付けられた謎の2人との対面。家の中で見たものは?(2003年放送)▽スタジオで沢木が語る、ある種族が消えるということ
  • 【リポーター】沢木耕太郎,【語り】役所広司,【スタジオゲスト】作家…沢木耕太郎,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
午前11時45分から午前11時55分(放送時間10分間)
  • にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 朝版17日目 新潟県十日町市
  • [字幕放送][再放送]
  • 火野正平さんの伝説の旅!東日本大震災から半月あまりで始まった「2011春の旅」全編アンコール。17日目は新潟県十日町市へ!ここからトレイン走行ショットが定番に!
  • 「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。17日目は、新潟県十日町市「棚田に咲く山桜」。関谷初子さんからのお手紙には、春を待つ雪国の人たちの思いがつづられていました。しかし「棚田」とあるだけでどこの棚田なのか書かれていません。正平さんは、まだ雪の残る山間の道を上って棚田を見つけ出し、山桜を探します。(2011年5月10日放送)
  • 【出演】火野正平
午前11時55分から午後0時00分(放送時間5分間)
  • 大河ドラマ「べらぼう」時代が動く 蔦重×京伝 大ヒット作誕生
  • [字幕放送]
  • 蔦重(横浜流星)と京伝(政演)(古川雄大)が組んだ大ヒット黄表紙誕生!米騒動、将軍に忍び寄る影…その時、意次(渡辺謙)は。いよいよ松平定信(井上祐貴)も幕政へ!
  • 意知(宮沢氷魚)の刀傷事件の後、憔悴した誰袖(福原遥)のため、蔦重(横浜流星)は絵師や戯作者などからアイデアを募り、新たな黄表紙に挑む!作家は政演(古川雄大)こと、山東京伝。一方、意次(渡辺謙)は、天明の米騒動の鎮静化に努めるも、中々好転せず…。家治(眞島秀和)にも不穏な影が忍び寄り、幕政には松平定信(井上祐貴)が加わる。そんな中、江戸で洪水が発生、人々の不満は限界に…ついに打ちこわしが起こる。
  • 【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,福原遥,宮沢氷魚,桐谷健太,古川雄大,岡山天音,尾美としのり,高岡早紀,中村蒼,風間俊介,伊藤淳史,山村紅葉,井之脇海,小野花梨,山口森広,片岡鶴太郎,眞島秀和,映美くらら,中村隼人,吉沢悠,相島一之,矢本悠馬,矢野聖人,えなりかずき,原田泰造,生田斗真,高橋英樹,里見浩太朗,渡辺謙,【音楽】ジョン・グラム,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子


午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
  • 釣りびと万歳“幻の巨大魚”イトウにリベンジ!~田中美佐子 北海道東部~
  • [字幕放送][HDR][再放送]
  • 「狙った魚はほぼ逃がしたことはない」という釣り自慢の田中美佐子さんが、かつて挑みながらも釣ることができなかったイトウに再挑戦!幻の魚にリベンジは果たせたのか?
  • 2年前の夏、幻の魚とも言われるイトウに挑みながら、釣り上げることがかなわなかった田中さん。その雪辱を果たそうと、春の北海道東部を訪れました。この時期は産卵を終えたイトウが体力を回復させるために盛んにえさを追う、釣りには絶好のタイミング。しかし釣り上げるためには障害物のきわなどの難しいポイントを丹念に探らなくてはなりません。幻のイトウと田中さんのリベンジマッチはどんな結末を迎えるのでしょうか?
  • 【出演】田中美佐子,【語り】生瀬勝久
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • にっぽん百低山「和気アルプス・岡山」
  • [字幕放送][再放送]
  • 酒場詩人の吉田類がの低山を訪ね、その魅力を堪能!今回の舞台は、岡山の和気アルプス。アルプスを思わせる岩の山塊が、秋に入山禁止となる意外な「ワケ」とは?
  • 岡山県の和気町。平安京建設に尽力した和気清麻呂の出身地でもあるこの町に「アルプス」がある。東西3キロ、南北4キロに及ぶ山塊、一番高い山でも370mしかない「和気アルプス」だ。そこには「穂高岳」や「涸沢岳」さらには「ジャンダルム」など本物のアルプスの名峰の名がついた山が。足を踏み入れてみると、険しい岩りょうや眺めの良いりょう線など確かにアルプスを思わせる景観が広がっていた。
  • 【出演】吉田類,小椋久美子
午後1時00分から午後1時29分(放送時間29分間)
  • 美の壺「京の味 夏」
  • [字幕放送][再放送]
  • 涼やかな夏を演出する京都の美味!鴨川でいただく華やかな「はも」の京料理や絵画のような川床料理、旧家に伝わる聖護院大根の「漬物」まで。夏の情感を表現する京菓子も。
  • 涼やかに華やかに!京都の夏の美味が登場!▽夏の風物詩・鴨川の「納涼床(ゆか)」。川風をまとう雅な京料理で夢気分!▽貴船の名物「川床(どこ)」では、旬のあゆを風景画のように味わう!?▽京町家の台所に密着!夏野菜のおかずから伝統の漬物まで、暑さを乗り切る旧家のレシピ▽京都人が6月30日に食べる菓子「水無月(みなづき)」に込めた思い▽涼感あふれる京菓子で表現する夏の情景にうっとり…<File641>
  • 【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
午後1時29分から午後1時30分(放送時間1分間)
  • 「チョッちゃん」再放送1分PR
  • 北海道で育った北山蝶子。音楽学校に進み結婚し母になり、困難を乗り越えていく半生を描く。原作は黒柳徹子の母の自伝。連続テレビ小説再放送。魅力を1分で紹介します。
  • 北海道・滝川の大自然の中で自由に育った北山蝶子。父の反対を押し切って音楽学校に進んだ蝶子は、天才バイオリニストと運命的に出会い結婚し、2人の子どもの母に。戦時色が濃くなる中、さまざまな困難を乗り越え、成長していく蝶子の半生を明るく描いた連続テレビ小説の再放送。原作は黒柳徹子の母の自伝。魅力を1分で紹介します。
午後1時30分から午後2時30分(放送時間60分間)
  • 英雄たちの選択 シリーズ 関税交渉 前編 岩倉使節団 日米交渉・波高し
  • [字幕放送][再放送]
  • 注目を集めている日米関税交渉。今から、およそ150年前の岩倉使節団が、まさに、この問題に直面した。シリーズ関税交渉の前編は、岩倉使節団の奮闘をたどる。
  • 明治4年、日本は、欧米列強に負けない中央集権国家をつくるため、廃藩置県を断行した。次に、岩倉具視が率いる一大使節団が、欧米に派遣される。ところが、最初の訪問国アメリカで、大歓迎を受けたため、急きょ、条約改正の本交渉を行うという意見が持ち上がった。この結果、使節団は、思いがけない行動に出た。岩倉使節団の知られざる日米交渉にファーカスをあて、150年前の日米交渉の真相に迫る。
  • 【司会】磯田道史,浅田春奈,【出演】小説家…真山仁,太田昭子,佐々木雄一,【語り】松重豊
午後2時30分から午後2時59分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「遮光器土偶」
  • [解説][字幕放送][HDR][再放送]
  • 約1万年もの間、日本中で作られ、およそ2万点も出土している土偶。教科書でもおなじみの重要文化財、遮光器土偶を3DCG化し、土偶とは何なのか?古代の謎に迫る。
  • 450インチのスクリーンに現れたのは、まるで実物を“写し取った”遮光器土偶。ゲームコントローラーで拡大すると、およそ3000年前の彩色や、肛門のような穴まで発見。なぜ赤く塗られたのか?左足は意図的に壊されたのか?実物の展示では気づかなかった土偶の魅力に、最新テクノロジーで迫る。史上初、遮光器土偶を500倍に巨大化し、VRで内部に潜入する試みにも挑戦。すると、そこには縄文人の指のあとが残っていた!
  • 【ゲスト】鈴木福,【司会】杏
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • BSP4Kはミステリーがいっぱい!
  • BSP4Kでは3月31日から月~金でミステリードラマの名作を放送する。コロンボ、マープル、ホームズ、フォイル、ジェシカの推理がさえる名作の数々。
  • 月曜は『刑事コロンボ』、火曜日は『ミス・マープル』、水曜日は『シャーロック・ホームズの冒険』、木曜日は『刑事フォイル』、金曜日は『ジェシカおばさんの事件簿』。ミステリーの歴史に残る名作を毎日放送する。見どころは名推理と、古き良き時代の景色。
午後3時00分から午後3時30分(放送時間30分間)
  • 見たことのない文化財「秘仏 救世観音」
  • [解説][字幕放送][HDR][再放送]
  • 聖徳太子の等身像とされる救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌は謎に包まれている。最新テクノロジーで救世観音の超高精細な3DCGを制作し、未知の素顔に迫る。
  • 聖徳太子の等身像とされる法隆寺の国宝、救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌はいまだ謎に包まれている。今回、NHKは研究目的で救世観音の撮影や計測を認められ、そのデータから超高精細な3DCGを制作した。「本当に聖徳太子の姿なのか?」「誰が何のために作ったのか?」8KやAR技術を駆使し、研究者たちと、あらゆる角度や超至近距離から救世観音を徹底観察。テクノロジーの力で救世観音の素顔に迫る。
  • 【ゲスト】国文学研究資料館 館長…ロバート キャンベル,【司会】杏
午後3時30分から午後4時20分(放送時間50分間)
  • CYCLE JAPAN 選「種子島から屋久島へ!太古の自然に導かれ」
  • [2か国語][字幕放送]
  • 今回は、鹿児島県の種子島と屋久島を自転車で駆け抜ける。種子島では「宇宙留学」に参加する子供たちに、そして世界遺産・屋久島の自然とともに生きる島人たちに出会う旅。
  • 旅の起点は、種子島空港。まずは、西海岸を北上。美しい砂浜が心地よい。東海岸を南下すると一転して、荒々しい岩場が現れ、幻想的な風景が広がる。旅人は島の南にある宇宙センター近くの小学校へ。出会ったのは「宇宙留学」に参加する子供たちだ。もう一つの屋久島では、世界遺産の森を探検。この大自然のすぐ近くで、環境や動植物との調和を目指して生きる島人たちと出会う。南の島での不思議な体験を求めて、いざ出発!
  • 【リポーター】マイケル・ライス,【語り】山崎岳彦
午後4時20分から午後5時34分(放送時間74分間)
  • 刑事コロンボ(17)「二つの顔」
  • [2か国語][字幕放送][HDR]
  • 何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。結婚式前日に殺された富豪。容疑者は遺産相続人の双子のおい?料理番組にコロンボが出演するコミカルなシーンが楽しい。
  • 孫のように若いリサとの結婚式を控えた富豪パリスの遺体が発見される。入浴中に電源を入れたままのミキサーを放り込まれて感電死したのだ。彼の死は心臓まひによるものと判断されかけるが、コロンボは殺人とみて、遺産相続人である双子の甥(おい)に目をつける。仲が悪くお互いに罪をなすりつけあう双子の兄弟のうち、どちらが真犯人なのか!?
  • ピーター・フォーク…小池朝雄,マーティン・ランドー…滝田裕介,ジャネット・ノーラン…文野朋子,ティム・オコナー…保科三良,【演出】ロバート・バトラー,【脚本】スティーブン・ボッコ
午後5時34分から午後6時00分(放送時間26分間)
  • ザ・穴場ツアー CATVネットワーク「オトナの夏休み!大自然を満喫!!」
  • [字幕放送]
  • 和歌山県のケーブルテレビ局・ZTVの案内のもと、大自然に囲まれた日高地方をめぐる。渓流の女王とも呼ばれる「アマゴ」釣りにU字工事が挑戦!果たして釣れるのか!?
  • 山に囲まれた日高地方。きれいな「やまびこ」が聞こえるポイント「ヤッホーポイント」で、U字工事があのギャグを!?▽地域の高齢者たちが渓流をせき止めて作ったという釣り堀で、「アマゴ」釣りに挑戦!とても警戒心が強いという川魚を釣り上げられたのか?▽この地域の特産として知る人ぞ知る、「黒竹」。きれいな光沢を出す秘けつとは?▽最後は海に面した由良町の「廃校レストラン」で、地域に伝わるサバ料理をいただく!
  • 【リポーター】U字工事,【語り】冨永みーな


午後6時00分から午後7時00分(放送時間60分間)
  • 岩合光昭の世界ネコ歩き 選 徳島
  • [字幕放送]
  • 徳島でネコ探し。山あいの町で一面の雪景色にびっくり、猫神さんと呼ばれる神社には小さな招き猫がいっぱい。美しい日の出の海岸や藍染め工房、エビの養殖場でも撮影した。
  • 徳島でネコ探し。山あいの町で一面の雪景色にびっくり、でも人懐こいネコに迎えてもらい幸先の良いスタートに。猫神さんと呼ばれる神社には小さな招き猫がいっぱい。ここで撮影したことがある岩合さん、当時と同じようなネコに出あう。美しい日の出を望む海岸には20匹ほどのネコが暮らしていた。藍の生産量日本一の徳島、ネコに藍染め工房を案内してもらう。クルマエビの養殖場のネコや雪が上がり日向ぼっこのネコにも出あった。
  • 【出演】岩合光昭,【語り】宮﨑あおい
午後7時00分から午後7時29分(放送時間29分間)
  • にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 夜版 17日目 新潟県十日町市
  • [字幕放送]
  • 火野正平さんの伝説の旅!東日本大震災から半月あまりで始まった「2011春の旅」全編アンコール。17日目は新潟県十日町市へ!ここからトレイン走行ショットが定番に!
  • 「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。17日目は、新潟県十日町市「棚田に咲く山桜」。関谷初子さんからのお手紙には、春を待つ雪国の人たちの思いがつづられていました。しかし「棚田」とあるだけでどこの棚田なのか書かれていません。正平さんは、まだ雪の残る山間の道を上って棚田を見つけ出し、山桜を探します。(2011年5月10日放送)
  • 【出演】火野正平
午後7時29分から午後7時30分(放送時間1分間)
  • 「チョッちゃん」再放送1分PR
  • 北海道で育った北山蝶子。音楽学校に進み結婚し母になり、困難を乗り越えていく半生を描く。原作は黒柳徹子の母の自伝。連続テレビ小説再放送。魅力を1分で紹介します。
  • 北海道・滝川の大自然の中で自由に育った北山蝶子。父の反対を押し切って音楽学校に進んだ蝶子は、天才バイオリニストと運命的に出会い結婚し、2人の子どもの母に。戦時色が濃くなる中、さまざまな困難を乗り越え、成長していく蝶子の半生を明るく描いた連続テレビ小説の再放送。原作は黒柳徹子の母の自伝。魅力を1分で紹介します。
午後7時30分から午後8時59分(放送時間89分間)
  • 体感!グレートネイチャー選 密集!巨大氷河としゃく熱火山~極北アラスカ~
  • [解説][字幕放送]
  • 極北アラスカの絶景群…青い氷河の血管、雷の氷河、温暖化の中成長を続ける驚異の氷河、さらに溶岩ドームと隣り合う氷河などをたどり秘められた大自然のドラマに迫る!
  • 極北アラスカ…その東側は千キロにわたり十万の氷河がひしめく巨大氷河密集地帯だ。青い血管、雷の氷河、温暖化の中でも前進を続ける世界的にもまれな氷河などを探検!その驚異のメカニズムを解明する。また後退した氷河の跡地には、広大な森やいきものの楽園が誕生!そこに秘められた氷河の意外な力とは?さらに西側の火山密集地帯にも潜入!そこには氷河と火山が共存する不思議な世界が待っていた。氷と火の一瞬の絶景とは…?
  • 【語り】村上由利子
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • BSP4Kはミステリーがいっぱい!
  • BSP4Kでは3月31日から月~金でミステリードラマの名作を放送する。コロンボ、マープル、ホームズ、フォイル、ジェシカの推理がさえる名作の数々。
  • 月曜は『刑事コロンボ』、火曜日は『ミス・マープル』、水曜日は『シャーロック・ホームズの冒険』、木曜日は『刑事フォイル』、金曜日は『ジェシカおばさんの事件簿』。ミステリーの歴史に残る名作を毎日放送する。見どころは名推理と、古き良き時代の景色。
午後9時00分から午後10時00分(放送時間60分間)
  • 新日本風土記「東京 つゆのあとさき」
  • [字幕放送]
  • 毎年の雨の季節を、江戸・東京に暮らす人びとは、力を合わせ、時に風流に、鮮やかなアジサイや傘の風景とともに乗り越えてきた。色とりどりの雨模様、心模様の梅雨の旅へ。
  • 毎年必ず来る雨の季節、江戸・東京の人びとは、力を合わせ、時に風流に、鮮やかなアジサイや傘の風景とともに乗り越えてきた▽雨に備える下町の暮らし▽天気を司る神社▽時空を超えた絵師・画家たちの東京の雨への思い▽梅雨に関わりの深い文豪が結んだ縁▽青梅の老舗傘屋で見つけた、とっておきの1本への思い▽鎌倉時代から続く雨ごいと雨止めの行事▽アジサイの花に家族の歴史を載せて▽色とりどりの雨模様、心模様の梅雨の旅へ
  • 【語り】松たか子,井上二郎,中條誠子
午後10時00分から午後10時30分(放送時間30分間)
  • テントを背負って 巨大クワガタ探し
  • [字幕放送][再放送]
  • テントを背負って、小さな冒険に出かけよう!舞台は長崎・対馬。独自の生態系が残るこの島で、日本最大のクワガタ「ツシマヒラタクワガタ」を探す研究者に密着。
  • 長崎の離島・対馬。多くの固有種など独自の生態系を育んできた。今回の主役はこの島にしかいない「ツシマヒラタクワガタ」。最も大きい個体だと体長7cmにもなる日本最大のクワガタだ。九州大学教授の荒谷邦雄さんは、年間200回以上森に入るクワガタ研究の第一人者。番組では、子供のように森を駆け巡りながらクワガタを探す荒谷さんの姿を追いながら、対馬の森ならではの不思議な昆虫たちとの出会いと生態を描く。
  • 【出演】九州大学教授…荒谷邦雄
午後10時30分から19日午前0時45分(放送時間135分間)
  • 4Kプレミアムカフェ イゾラド ~アマゾン“隔絶された人々”~ 沢木耕太郎
  • [字幕放送][再放送]
  • 作家・沢木耕太郎が、アマゾンの最深部で文明社会と接したことのない先住民イゾラドと遭遇▽2003年放送の名作ドキュメンタリーを再び▽沢木が今、振り返る彼らのこと
  • ある日、アマゾンの密林に2人の裸の男が現れた。彼らの話す言葉も部族もわからない。“隔絶された人々”イゾラドだった。作家の沢木耕太郎が、イゾラドを守る活動を続ける男を訪ねるが…▽イゾラドの小さな集団との接触。密林で何が起きているのか?▽少女が発した歌のような呼びかけ▽アウラとアウレと名付けられた謎の2人との対面。家の中で見たものは?(2003年放送)▽スタジオで沢木が語る、ある種族が消えるということ
  • 【リポーター】沢木耕太郎,【語り】役所広司,【スタジオゲスト】作家…沢木耕太郎,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ


19日午前0時45分から19日午前1時30分(放送時間45分間)
  • 空からクルージング 特別編 マルタ 海辺の風景
  • [HDR]
  • 地中海に浮かぶ小さな国マルタの海岸線を空からめぐる旅。紺碧の海、白い石灰岩の断崖や洞窟、古い港、5000年以上前の巨石神殿、塩田など、絶景と歴史をたっぷり紹介。
  • 「空からクルージング マルタ 騎士たちの島々」の再構成番組。ナレーションではなくテロップで番組をつづる。東京23区の半分ほどの面積しかないマルタの海岸線には絶景が続く。セントピーターズプールを出発し、マルサシュロック湾、青の洞窟、イムナイドラ神殿、ディングリクリフ、ゴゾ島のブルーホールや渓谷、塩田、洞窟、コミノ島のブルーラグーン、マルタ島に戻りスリーマの猫、そして要塞の街首都バレッタなどをめぐる。
19日午前1時30分から19日午前2時30分(放送時間60分間)
  • ヨーロッパ絶景の道「イタリアからオーストリアへ」
  • 「ヨーロッパ 絶景の道」シリーズ  ヨーロッパ各地の美しい風景や街並みをお届けします。今回は、イタリアからオーストリアへの道をたどります。
  • フィレンツェのヴェッキオ橋や、サンタ・クローチェ教会そばの道を通り、フィレンツェの街中を巡ります。そしてボローニャのサン・ルカ聖堂や世界遺産のマントヴァへ。歴史ある石畳の道を通りながら、ガルダ湖へ向かいます。続く道はイタリア北部の小さな村々へ。途中、アルプスの美しい山々を見ながら道を進み、オーストリア・ザルツブルクへ向かい、ミラベル庭園など街中を巡ります。
19日午前2時30分から19日午前3時00分(放送時間30分間)
  • ニッポンの星空 春から秋
19日午前3時00分から19日午前4時00分(放送時間60分間)
  • コズミックフロント☆ヒーリング 宇宙×東京フィルハーモニー交響楽団
  • [HDR]
  • 世界各国の美しい星空、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙絶景、人類の宇宙への挑戦などの名シーンを東京フィルハーモニー交響楽団の演奏する数々の名曲にのせて描く。
  • 宇宙には多くの絶景がある。ISSから撮影した地球や、探査機のとらえた神秘的な天体の姿。絶景の数々と、まもなく訪れる宇宙大航海時代の人類の挑戦の様子を東京フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラの演奏にのせてお届けする宇宙と音楽の共演。
19日午前4時00分から19日午前5時00分(放送時間60分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
  • 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.