見出し画像

朗読台本・人魚と魂の花(45分)


はじめに

本作は、オスカー・ワイルドの著作“The Fisherman and his Soul”(日本語訳では「漁師とその魂」の題名で広く知られている)を基礎にした二次創作作品で、原文を新たに日本語翻訳したものではありません。



【登場人物】 … 10人 (男7、女3)+ナレーション

漁師(男) … 純真無垢な青年。人魚姫と結婚し、愛のために生きようとするが、魂に邪魔をされてうまくいかない。漁師が魂と対話するシーンは、すべて自分との対話。

魂(男(女でも可))… 漁師の利己心の擬人化。漁師の一部だが、別人のように演じる。感情的になると語気が荒くなる。

人魚姫(女) … 海の王の娘。親の言いなりで、自分の意志を持っていなかったが、後に自分の意志で漁師を愛するようになる。

魔女(女)… 自己中心的な性格。悪魔に心臓を捧げているので、最初から心がない。言葉を繰り返して歌うように喋るクセがある。

海の王(男)… 海の国を治める王。強大な力を持っていて、掟を破る者には、たとえ娘であっても容赦しない。

神父(男)…神は恐ろしい存在だと説くのが、人々のためだと思っている。漁師の死後、「魂の花」の香りを嗅いで、神は愛の存在だと悟る。

商人(男)… 漁師に魔女の存在を教える案内役。

町人1・母親(女)…シーン②で神父の取り巻きとして登場。シーン⑪で子供の母親として登場。

町人2(男)…シーン②、⑪で神父の取り巻きとして登場。

子供(男(女性でも可))…町人1の子供。3~5歳ほどの幼児。
   
n・ナレーション(男女どちらでも可)

朗読時間 … 45分
※朗読の際、シーンは読まなくても構わない。
※シーン下()は、本読みを基準とした目安時間。

【物語のテーマ】 
愛についての訓話。
漁師は人魚に恋をして、自分のために生きることをやめるが、魂(利己心)が暴走して悪に染まってしまう。本当に人を愛するということは、利己心を棄てることではない。
「自分のために生きる」ことと「相手のために生きる」ことを、両立させることである。
※原作“The Fisherman and his Soul”の解釈は諸説あり。テーマも別物として扱う。


【本文】

シーン① 漁師と人魚が出会い、約束を交わす(4分半)

 「海上に、一艘の粗末な小舟が浮かんでいた。船の上では、若い漁師が漁をしていて、網を打っては引き戻し、小魚でもかかっていないかと確かめるが、一匹も捕れず、深いため息をついた」

漁師 「あーあ、まただ。ここのところ、ずっとこの調子だ。きっと海の怪物が、このあたりの魚を、みんな飲み込んじまったのかもなぁ。だが家に帰っても誰もいないし、なにもない…。こんどこそ、なにか引っかかってくれんかな」

 「漁師は再び網を打った。すると、こんどは手ごたえを感じた」

漁師「よし、なにか釣れたようだ。絶対逃がさないぞ」

 「漁師は掛け声をしながら、重そうに網を引き上げた。すると船には、美しい女の人魚が打ちあがった」

漁師「なんだ、お前は⁉」

人魚姫 「どうか乱暴しないで。私は海の王の娘です。なんでもお望みの物を差し上げますから、この網をといて、逃がしてください。城へ帰らないと、父に叱られてしまいます」

 「漁師は、人魚の美しさに見とれて、無言になってしまった」

人魚姫 「あのう?」

漁師 「ああ。人魚なんて初めて見たから、つい、驚いちゃって。なんでも望みの物をくれるのか?」

人魚姫 「はい。世界中の海で一番美しくて、一番貴重なサンゴや真珠だって、差し上げることができますわ」

漁師
 「本当か?それはすごい。サンゴや真珠を売れば、お金持ちになれる。毎日毎日、釣れるかどうか心配しながら、漁に出る必要もなくなるな」

 「人魚姫は何度も大きく頷いた」

漁師 「でも、それを受け取ってしまったら、あんたとはこれっきりだ。たった一度の願いで、こんな綺麗な人と、いや、人魚と会えなくなるのはおしいなぁ…。そうだ!高価なサンゴも真珠も要らない。それより、俺のお嫁さんになってくれ」

人魚姫 「ええ?でも…あの…その…」

漁師 「やっぱりダメか?そうか、そうだよな。俺なんかじゃ嫌だよな。魚を捕ることしか能のない男だし、他の生き方を知らないし…」

人魚姫 「いいえ、そうではないのです。人間は魂を持っているから、海の一族とは結ばれません。父が言っていました」

漁師 「どういうことだ?」

人魚姫「海は、人の住む世界よりも広大で、そのぶん、治めるのはたいへんです。だから掟が厳しいのです。人間は自分の魂を大切にするので、掟を守れません。私と結婚したければ、魂を棄ててください」

漁師 「魂を棄てるなんて、どうすればいいんだ?」

人魚姫 「わかりません。私はもともと、魂がないので」

漁師 「よし、じゃあ、俺は明日町へ行く。そして、魂を棄てる方法を知っている人間を探してこよう。だから、また必ず戻ってくれると、約束しておくれ」

人魚姫 「はい、必ず戻ってまいります」

 「漁師は人魚姫を信頼して網を解いた。ザブンと水音を立てて、人魚姫は行ってしまった。それを見送りながら、漁師はしばらく船上に留まっていた」



シーン② 漁師は魂の棄て方を神父に訊く。(2分)

 「漁師は、魂を棄てる方法を知っている人を探すため、町にきていた。町には教会があり、その入り口の前で、神父と数人の信者が話をしていた。漁師は、神父の姿を見つけると、独り言を言った」

漁師 「うん、神父様なら、魂を棄てる方法を知っているに違いない。訊いてみよう」

神父 「ですから、罪を犯した者は地獄に堕ち、永久に苦しむのです」

町人1 「おお、恐ろしい」

町人2 「悪いことはするものじゃないな」

漁師 「神父様、神父様。ちょっと良いですか?」

 「その場にいた一同は、急に話に割り込んできた漁師に注目した」

神父 「なんですか?急に話に割り込むとは、図々しい…おや、あなたは。滅多に教会に来ない、漁師の青年じゃないですか」

漁師 「いやぁ、暮らし向きが厳しくて、教会どころじゃないですよ」

神父 「感心しませんね。なによりも、信心を第一しなければいけませんよ」

漁師 「いや、お説教を聴きたいわけじゃないのです。俺が訊きたいのは、魂を棄てる方法です」

神父 「今、なんと?」

漁師 「だから、魂を棄てる方法ですよ。俺は人魚姫と結婚したいけど、魂が邪魔なのです」

神父 「罰当たりな!神様が人間に与えた、最も貴重な贈り物。それが魂です。清らかな魂を持つ者だけが、天国へ行けるのです。それを無下にするなんて、あなたは地獄に堕ちたいのか?」

町人1 「そうよ、そうよ!神父様の言うとおりだわ!」

町人2 「この不信心者(ぶしんじんもの)!」

 「信者たちは興奮気味に拳を振り回し、漁師は身の危険を感じて退散した。神父は信者たちをなだめ、立ち話を再開した」


シーン③ 漁師は商人に、魔女と会う方法を教わる(3分)


 「しばらく道を行くと、漁師は、商人が店の前で、手を叩いて客引きをしているところに出くわした」

商人 「さぁ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。そこの綺麗なお姉さん、お安くしときますよ。どうぞ、お手に取ってご覧ください。そこのお兄さん、なにをしょんぼりしているんだい?まぁこっちに来て、うちの商品を見ていってよ。買い物をすれば楽しくなるって。それとも、なにか売りたい物はないかい?」

漁師 「あるぞ。神父様は「神様が人間に与えた最も貴重なもの」と言った。だが、俺には必要のないものだ」

商人 「なんだいそれは?謎かけかい」

漁師 「魂さ。俺の魂を買ってくれ」

商人 「(笑う)魂なんて、なんの値打ちもない。そんなものを貰っても困るよ」

漁師 「値打ちがない?でも、神父様は…」

商人 「さぁさぁ、冷やかしなら帰っておくれ。商売の邪魔だよ」

漁師 「違う!冷やかしじゃない。そうか、わかったよ。じゃあ、逆に金を払うから引き取ってくれないか。貯えをぜんぶ持ってきたのだ。どうせ金なんか要らなくなるし」

 「漁師は懐から金の入った袋を出し、商人に差し出した。漁師はけして裕福ではなかったが、それでも、さすがに貯えすべてともなると、それなりの金額だった。それを見て、商人は考え深げに言った」

商人 「なるほど、本気のようだな。それなら、「魔女」に相談してみると良い」

漁師 「魔女だと⁉」

商人 「しっ!誰かに訊かれたらどうする…この国じゃ、魔術はご法度だ。だが、隠れて取引する者は少なくない。俺みたいに」

漁師 「そうなのか。で、どこへ行けば、その魔女に会えるのだ?」

商人 「あんた、怖くないのかい?」

漁師 「どのみち、魂を棄てれば地獄行きだしなぁ」

商人 「そうか。なら、これは仲介料としていただくよ」

 「漁師は頷き、商人は金の袋を懐に仕舞った」

商人 「いいか?満月の夜を待つのだ。そしてあの、「魔物が出る」と噂の森を、一人で歩いて行け。月の光を通して、魔女があんたを見るだろう。魔女があんたを気に入れば、会ってくれる。会ってくれなくても、俺の知ったことじゃないけどね」

漁師 「なるほど、うまいやり方だな。嘘だとしても確かめようがない。騙されて馬鹿を見るだけかも知れないが、それでも、やってみるさ」



シーン④ 漁師は魔女に魂の棄て方を教わる。漁師と魂は分裂する(5分半)


 「時が経ち、とうとう満月の夜がやってきた。漁師は商人に言われた通り、人気のない森を一人で歩いて行った。すると、月の光がまっすぐに下りてきて、漁師を照らした。どうやら、魔女が漁師を観察しているらしかった」

魔女 「あーら、けっこうハンサムじゃないの。しかも純粋そう。気に入ったわ。あの商人の男、私の好みがわかっているようね。ご褒美をあげなくちゃ。ご褒美をあげなくちゃ。そうねぇ、カエルにしてやろうかしら?うふふ」

漁師 「誰だ?どこにいる?出てこい!」

 「漁師が叫ぶと、今度は怪しげな紫の煙が、あたりに立ち込めた。その煙が晴れると、見知らぬ女が現れた」

漁師 「あんたが…魔女か?」

魔女 「正解。あんた賢いわ。私は魔女。みんなそう呼ぶ。みんなそう呼ぶ」

漁師 「あんたにお願いしたいことがあるのだが、代償は大きいのだろうな…」

魔女 「かもね。でも、あんたの望みを叶えられるのは、私だけよ。私はね、なんでも知っているの。なんでも知っているの。お月様をあの空から、引きずりおろす方法だって、知っているの。敵を呪うのも、死者を起こすのも簡単よ。惚れ薬だって作れるし、石ころを、ダイヤモンドにだってできるのよ。さぁ、言ってごらんなさい。言ってごらんなさい」

漁師 「魂を棄てるには、どうしたら良い?」

魔女 「(息をのむ)恐ろしいこと!あんた地獄に堕ちたいの?」

漁師 「良いさ。俺の望みは、人魚姫と結婚することなのだから」

魔女 「人魚姫?ああ、なんだ。あんな魂のない小娘が好きなの?ふん、悪趣味なこと」

漁師 「なんだ?ひょっとしてできないのか?」

魔女 「できるわよ!いいわ、その願い叶えてあげる。そのかわり、私と一曲踊るのよ。美しいお兄さん」

漁師 「え、踊る?そんなことで良いのか?よし、わかった」

 「どこからともなく、無気味な音楽が聞こえてきた。どうやら、
魔女の魔法らしい。二人は踊りを踊った。すると、漁師の影だけが、主(あるじ)に逆らって動き始めた」

魔女 「ほら、あいつ!あの影よ。あれがあんたの魂。魔法であぶり出してやったわ。さあ、この魔法のハサミを使って、足元から切り離すのよ」

漁師 「こうするのか?」

 「漁師は、逃げ惑う影を追いまわし、ついに捕まえた。そして、魔女に言われた通り、魔法のハサミで、ジョキン、と影を切り離した。影は泣き叫んで言った」

 「酷い!どうしてこんなことを?私はあなたの魂だ。生まれた時から、ずっといっしょだったのに、なぜ追い出すのですか?」

漁師 「そうとも、俺とお前は、生まれた時からいっしょだった。だが、もう飽き飽きしたのだ。どこへなりと行っちまえ」

 「じゃあ、せめて「心」もいっしょに連れて行かせてください」

漁師 「馬鹿を言え。心がなくちゃ人を愛せないだろ」

 「ねぇ、そんなこと言わないで。後生ですから、心をください。世知辛い世の中です。心も持たずに生きるなんて、不安です」

漁師 「うるさい!しつこいぞ」

 「漁師は、すがりつく魂を突き放した。魂は、地面に倒れたまま、恨めしそうに言った」

 「わかりました。今は身を引きます。でも、また戻ってきますよ。きっとあなたは、私を必要とするはずですから」

漁師 「そんなことあるものか。だが、今日までともに生きたよしみだ。もう一度くらいなら、会ってやってもいいけどな。さぁ、これでやっと、俺は人魚姫と結婚できるぞ!さっさと海へ戻ろう」

魔女 「ああ、ちょっと、待ちなさいよ、あんた…」

 「魔女は、漁師を引き留めようとしたが、喜び勇んで走り去る漁師に、追いつくことができなかった。一方、心と体から引き離された魂は、力なくくずおれたままだった」



シーン⑤ 海の王、漁師と人魚姫の結婚を許し、誓いを立てさせる。
漁師は人魚姫に胸の内を語り、人魚姫は漁師と約束をする。(2分)


 「魂を棄てた漁師は、人魚姫と結婚する許しを得るため、海の王のいる海底の城へとやってきた。海の王は言った」

海の王 「お前は人間だが、確かに魂を持っていない。海の一族になる条件を満たしている。娘の婿として迎え入れよう」

 「それを聞いて、漁師は嬉しさから人魚を抱きしめた」

海の王 「だが、誓いを立ててもらわねばならん。海の一族となったからには、もう、地上の事柄に心を奪われてはいけない。人間であった頃の欲を棄てよ。もしも誓いを破るなら、その身は呪われ、二度と海の世界に戻れなくなるだろう」

 「そう言い残すと、海の王は去って行った。漁師は、妻となった人魚姫に、胸の内を語った」

漁師 「ああ、嬉しいなぁ。これからは、お前とずっといっしょだ」

人魚 「でも、良いのですか?あなたはもともと人間なのに、人としての欲を棄てろと言う誓いは、厳しいように思います」

漁師 「俺は、自分のために生きることに疲れたのだよ。毎日毎日、自分のために漁をして、生きるために生きてきた。俺だって、誰かのために生きてみたかったのだ。それがようやく叶うのだから。こんなに嬉しいことはない」

人魚 「そんなにまで想っていただけるとは。たとえ、あなたが誓いを破ることになっても、私はあなたを離れません」

漁師 「破ったりするものか」



シーン⑥ 魔女と魂は協力関係を結ぶ。(2分半)


 「一方、棄てられた漁師の魂は、魔女と行動を共にしていた。魔女の家には大きな鏡があり、そこから、遠くの場所を見ることができた。魔女はその鏡を使い、漁師と人魚姫が仲睦まじくしている姿を見て、苛立った」

魔女 「ああ、腹が立つ。腹が立つ」

 「私の主のことですか?」

魔女 「私の魔法を、タダで使うなんて、タダで使うなんて!」

 「一曲踊れば良いと言ったのは、あなたでしょう?」

魔女 「あの時は踊りたい気分だったのよ。でも、今は違う。なんでこの私が、自分の気に入った男を、他の女とくっつけるために、
協力してやらなきゃいけないの?しかも大事なハサミを持っていかれたわ。あれは悪魔の創造物で、私の魔法より強いのよ。家宝なのに」

 「なにを言っているのですか。あなたの気まぐれのために、私は心と体を失ったのですよ?生きる希望もね」

魔女 「そんな事どうでもいいけど、あんたが主を取り戻したいのなら、協力してあげるわ」

 「本当に⁉」

魔女 「ええ。だって、その方が面白いじゃない? 他人(ひと)のものを奪うのは、極上の快楽よ。とくに、人の男を奪うのは。しばらく待って、二人がもうお互いに離れられない、と言うほど愛が深まった頃、引き裂いてやるのも一興(いっきょう)ね。一興ね」

 「いい性格していますね」

魔女 「自分の欲望のためだけに生きているの。生きているの。心なんか、とっくの昔に悪魔に捧げたから、持ってないの。なにをしたって良心の咎めがないって、最高よ」

 「私と主だって、以前は自分のために生きていたんですよ。それなのに、突然現れたあの人魚のせいで、主の心は愛でいっぱいになってしまった。もう、私が入る隙間はありません」

魔女 「あの男をうまく誘惑して、海の王との誓いを破らせば良いの。そしたら、あんたは主を取り戻せる。ね、協力しましょう。協力しましょう」

n 「魂は頷き、二人は手を結んだ」


シーン⑦ 魂は漁師を誘惑する。漁師は誘惑に勝つ。漁師と魂は祭りを見に行く。(6分)


 「数年が経過し、漁師の魂は、自分の主のもとへ帰ってきた。魂は海に向かって叫んだ」

 「おーい、私は戻ってきました。もう一度会ってくれる約束でしょう?
陸に上がってきてください」

 「その声、と言うよりも、自分の魂の「気配」を感じ取り、漁師は陸へ上がった。漁師の体は、海での暮らしに慣れてしまっていたが、海の王にお願いして、魂との約束を果たせるよう、特別に計らってもらったのだ」

漁師 「久しぶりだな、俺の魂」

  「お久しぶりです。私の主」

漁師 「俺はこの数年間、お前のことなんかすっかり忘れてしまうぐらい、楽しく過ごしていたよ。でも約束は約束だ。仕方なく出てきてやったぞ」

 「やれやれ、小さく収まったものですね。昔のあなたは、もっと野心があったのに」

漁師 「なんだと?」

 「私は、あなたと別れた日から、ずっと世界を旅していました。ひとところに留まっていては、決してできない冒険です。そして、世にも珍しい宝物を、いくつか手に入れました。それを、あなたに見せてあげようと思いましてね」

漁師 「ちょっと興味が沸いてきたな。どんな宝だ?」

 「まず、この「鏡」を見てください。これは東洋人が、「知恵の鏡」と呼ぶものです。神々の住む寺院で崇められていました。これを所有する人は、神のように、何でも見通せるようになるのです。どうですか?また私といっしょになれば、この鏡はあなたのものですよ」

漁師 「神のようになれるとは、すごいなぁ!だがしかし、そんな貴重なものを、お前はどうやって手に入れた?それにその汚れ。赤い錆かと思ったが、もしかすると…血か?」

 「漁師が疑いの目で見るので、魂は「知恵の鏡」を隠した」

 「これは、寺院の坊さんがくれたのですよ…「知恵」に興味がないなら、この「富の指輪」はどうです?ほら、宝石がたくさんついていて、綺麗でしょう?この指輪は、南の大きな国を治める、皇帝からいただいたものです。ただの指輪じゃありませんよ。財宝の在処を示す鍵になっているのです。これを所有すれば、世界一の金持ちです」

漁師 「世界一の金持ちか。そんなものに憧れたこともあったな。だが、どうも腑に落ちないな。なぜ皇帝は、お前に指輪をくれたのだ?気のせいか?なんだかその指輪から…血の匂いがするが」

 「そんなの、どうでもいいじゃないですか。また私といっしょになってくれるのですか?くれないのですか?」

漁師 「そうだな。人魚姫と結ばれる前の俺なら、お前の誘惑に負けたかも知れない。だが俺は変わったのだ。もう自分のためには生きない。それに、知恵も富も、愛には勝らない」

 「馬鹿げたことを!最上の知恵や富に比べたら、あなたの恋人なんてちっぽけだ。私は世界を見てきたが、美しい女はいくらでもいた。私が持っている宝の方が、価値は上だ。ほら、他にも色々ありますよ。ほら、ほら…」

 「魂は、「知恵の鏡」と「富の指輪」以外に、色々な宝を漁師の前に出して見せた。しかし、漁師は左右に首を振った」

漁師 「無駄だ。心を持たないお前にはわからないだろうが、愛はすべてに勝るのだ」

 「心がないのは、お前のせいだ!お前が心をくれなかったから、私は善も悪も、わからなくなったのだ。そして魔女に言われるまま、この手を血に染めた…」

漁師
 「いったいなんの話をしている?」

 「いえ、なんでもありません。でも、私が愛を分かっていないと言うならば、あなたは、心を持たずに世界をさ迷い歩いた、私の苦しみを知りません」

漁師 「わかってやれなくてすまない」

 「二人の間に沈黙が落ちた。やがて、遠くから祭りの音楽が聞こえてきた」

漁師 「あれは…祭りの音か」

 「そのようです。それがどうかしましたか?」

漁師 「いや、つい懐かしくなってしまって」

 「そう言えば、あなたは子供の頃からお祭りが好きでしたね。お金もないのに、遠くからパレードを眺めていた。そして、踊り子の女性を好きになった」

漁師 「そんなことがあったかなぁ」

 「とぼけたって無駄ですよ。私はあなたの魂だからわかるのです。そうだ!これから、祭りを見物しに行きましょう」

漁師 「いや、ダメだ、ダメだ!俺は海の王に誓ったのだ。人間の頃の欲を棄てると」

 「ちょっとだけです。ちょっとだけ。海の王にだってバレやしません。さぁ、グズグズしないで、早く追いかけないと、行ってしまいますよ。ほら早く!」

 「魂は強引に漁師の手を掴み、祭りが行なわれている町の広場まで、引っ張って行った」


シーン⑧ 漁師は魂にそそのかされ、魔女を殺害する。(5分半)


 「町は、年に一度の祭りで大賑わいだった。町の外からも人が集まり、埋もれてしまいそうなほどだった」

漁師 「すごい人混みだ。全然見えないな」

 「この背の高いやつ、邪魔ですね。殴り倒してしまいなさい」

 「漁師は、魂に言われるまま、前を並ぶ長身の男に殴りかかった。男は不意を突かれたので、一撃で気を失い、倒れてしまった」

漁師 「はっ、お、俺は今なにをしたのだ?」

 「邪魔者を蹴散らしただけですよ」

漁師 「冗談じゃない!俺は暴力が嫌いだ。喧嘩もしたことがないのに」

 「心配しなくても大丈夫。気を失っているし、誰にも見られていない」

漁師 「そういう問題じゃないだろう!」

 「漁師と魂が言い合いをしていると、そこに、踊り子が現れた。踊り子は見物人たちに、愛想良く笑顔を振りまいた。その愛らしい姿に、漁師は目を奪われてしまった。魂は言った」

 「私は、あなたの考えがわかりますよ。あの踊り子の娘を見て、気付いてしまったのです」

漁師 「なにを?」

 「人魚姫に対して抱いていた、密かな不満です」

漁師 「俺は人魚姫に不満なんかない」

 「私に嘘は通用しません。あなたの魂なのですから。あなたの恋人には、そう、“足”がない。足がないから踊れない。見てください。あの踊り子の美しい白い足。優雅に踊る姿を。さぁ、もっと自分に素直になりなさい」

 「踊り子は、漁師に目配せをして、人気のない路地裏へと誘導した。そして、漁師は迫られるまま、踊り子とキスをしたのだった。 ところが、二人の唇が離れるやいなや、踊り子は高笑いをして、こう言った」

踊り子(魔女) 「お兄さん、お久しぶり。私を覚えている?私を覚えている?」

漁師 「どこかで会っただろうか」

魔女 「すっかり騙されちゃって。私はあの時の魔女よ。今のキスで、あなたの心は人魚姫から離れた。ほんの一瞬だけど、それでじゅうぶん。それでじゅうぶん。海の王との誓いを破ったら、どうなるかしら?どうなるかしら?」

 「踊り子が変身を解くと、魔女が姿を現した」

漁師 「お前だったのか!なぜこんなことを?」

魔女 「あんたの絶望する顔が見たかったから。そう、その顔よ。その顔よ。どう?私が憎い?殺したい?でも残念。あんたに私は殺せない。私は、私の魔法で守られているからね。ざまあ見ろ。ざまあ見ろ」

漁師 「なんて性悪な女だ」

 「憎いなら殺してしまいなさい。大丈夫。殺す方法はあります」

 「魂は漁師に耳打ちをした。漁師は、魂の入れ知恵にしたがい、魔女を騙すために言った」

漁師 「いや、魔女。俺はお前を憎んでない。また会えて嬉しいのだ。海での暮らしは退屈だった。お前の方が人魚姫より美人だし、踊りも踊れる。また踊ってくれないか。あの時みたいに」

魔女 「え、本当に?」

漁師 「ああ、こっちに来てくれ」

 「魔女はまんざらでもなさそうに、漁師の手をとった。しかし漁師は、魔女の体に魔法のハサミを突き刺した。魔女は、傷口から血を流しながら絶叫し、そして死んだ。漁師は自分のしたことに怯え、ハサミを投げ捨てた」

漁師 「お、俺はなんて恐ろしいことを!」

 「ね?言ったでしょう?その、悪魔が創ったハサミなら、魔女を殺せるって」

漁師 「殺す気なんてなかった!お前がそそのかしたのだ!」

 「別にいいじゃないですか。私もこの女は嫌いです。地上の宝で誘惑すれば、主を取り戻せるなんて、適当なことを言いやがって。しかし、自分がこんな最期を迎えるなんて、予想もしなかったでしょうね」

漁師 「悪党め!お前のせいで、俺は人殺しになってしまった。もう後戻りできないのだ」


シーン⑨ 漁師と魂は、魔法の鏡を使い、人魚姫と海の王の会話を聴く。漁師は人魚姫を救いに行く。(5分)


 「漁師は魂に連れられて、魔女の家へとやってきた。そこには、遠くを見通すことのできる、魔法の鏡があるからだ。二人は、魔法の鏡で海の国の様子を見た。鏡には、海の王と人魚姫が映っていた」

人魚姫 「お呼びでございますか?お父様」

海の王 「娘よ。わしは海の王であり、海の種族に関することは、なんでも見通しておる。たとえ、元は人間であったとしても、その者の行動を把握できるのだ」

人魚姫 「元は人間?それはもしや、私の夫のことをおっしゃっているのですか?」

海の王 「そうだ。わしは、お前の夫が、自分の魂との約束を果たすため、一度限り地上に出ることを許した。だが、やつは地上の女に心を奪われ、お前を裏切った。欲望に負けたのだ。よって、やつをこの海の国から追放する!」

人魚姫 「お待ちください、お父様。あの人は私のために魂を棄てました。もう、自分のために生きることはしないと誓ったのです。ですから、これにはきっと訳があるはずです」

海の王 「わしに意見するとは…お前はあの男と暮らすうちに、変わってしまったな。まるで人間のようだ」

人魚姫 「そんなことはありません」

海の王 「いいや、確かに変わった。魂が宿りかけているのだ。海の一族に、そんなものは不要。さぁ、こちらにこい。わしが、お前の出来損ないの魂を、切り離してやる」

 「海の王は、魔法のハサミで人魚姫の魂を切り離そうとした。それは、魔女が持っていたものとは違い、海の王自身が創ったものだった。人魚姫は海の王から顔を背け、拒絶の意思を示した」

人魚姫 「嫌です!」

海の王 「愚か者。ならば、お前も追放せざるを得ない。魂を持つことは許されん」

人魚姫 「く、苦しい」

海の王 「お前の体は海の中で生きられなくなる。さぁ、死にたくなければ急いで陸に上がれ。間に合うかどうかはわからんがな」

 「鏡の中の人魚姫は、苦しみ悶えながら、水面に向かって懸命に泳いだ。愛する人が苦しむ姿を見て、漁師は叫んだ」

漁師 「なんてことだ!海の王は、自分の娘を殺す気か?」

  「そのようです。でも、どうでもいいじゃないですか。どのみち、あなたはもう海の国には帰れませんし、彼女と再会できる見込みは元々なかった」

漁師 「たとえ、もう二度と会えないとしても、彼女にだけは生きていて欲しかったのに」

  「それも望めませんね。海で生まれた者が、海の王に逆らって生きられるはずがない。さぁ、人魚姫のことはもう忘れて、私たちは第二の人生を生きましょう。幸い、人殺しと言っても、相手は魔女ですし、お咎めはなしです。私がこのねぐらを知っていて良かったですね。この魔法の鏡の他にも、便利なものがありそうです。ここにいればしばらくは安泰ですよ」

 「漁師は、魂の言うことには耳を貸さず、黙って魔女の家を出た。魂はその後を追った」

 「何をしているのですか?」

漁師 「決まっているだろう。人魚姫を助けに行くのだ」

 「どうやって?あの娘は陸に上がる前に死ぬでしょうし、あなたは海に入れません。いや、海に近づくだけでも危険かもしれません」

漁師 「わかっている。でも、俺は愛する人のために、できることはすべてやるのだ」

 「待ってください…待ちなさい!」

 「漁師は行ってしまい、魂は独り言を言った」

 「私の言葉も通用しなかった…それほど、主は人魚姫を愛しているというわけか。このままでは、主は死んでしまう。いや、死なせるわけにはいかない!」

 「魂は、どんなことをしてでも主を止めようと、後を追って行った」


シーン⑩ 漁師は人魚姫を救出に向かうが、二人とも死んでしまう。
漁師は死の間際に、ようやく魂と一つになる。(5分)


 「海は大嵐だった。漁師は暴風雨に抵抗しながら、愛する人魚姫を探した」

漁師 「おーい!人魚姫、どこにいるのだ?」

 「漁師の叫び声は、風と、雨と、高波の音と、雷鳴にかき消されたが、自分自身の魂の声だけは、はっきりと頭の中に響いて聞こえた」

 「ほら、私の言った通りじゃないですか!海の王が怒り狂って、嵐を起こしているのです。避難してください。あなたが死んだら、私も消えてしまう」

漁師 「悪いが、それはできない」

 「なぜ?命より大切なものはないのに。そうか、主。あなたは気が狂っているのだ。可哀想に。さぁ、その体を私に明け渡してください。安全なところまで運びます」

 「魂は漁師の体に飛び込もうとしたが、はじかれてしまった」

 「うう、あなたの心は、人魚姫への愛でいっぱいだ。どうやったって入ることが出来ない。くそう、くそう」

 「その時、漁師と魂は、同時に、人魚姫の声を聴きとった。その声は、嵐の音にほとんどかき消されていたので、気のせいかとも思ったが、白く泡立った高波の合間に、確かにその姿をとらえた」

人魚姫 「助けて、助けて」

漁師 「人魚姫!」

人魚姫 「海の水が、まるで毒のよう」

 「人魚姫は、漁師の姿に気がついて言った」

人魚姫 「だめ!この海は呪われている。来れば、あなたも死んでしまう」

漁師
 「待っていろ、今助ける!」

 「漁師は海に飛び込んだ。そして、なんとか人魚を岩場まで運んだが、自分も海の王に呪われた身であるがゆえに、苦しみ呻いた。しかし、自分の苦しみよりも、人魚姫の苦しんでいる姿を見る方が、耐え難かった」

漁師 「俺の可愛い人。こんなに弱り果てて…いったい、どうして海の王に
逆らったりしたのだ?」

人魚姫 「あ、あなたと会う前、私は、自分のために生きたことがありませんでした」

漁師 「俺は逆だ。自分のためにしか生きたことがなかった」

人魚姫 「あなたが私のために魂を棄てたから、私はあなたのために魂を得た。それまでの命が無意味に思えるくらいに、あなたは私を変えました。心と、体と、魂が、一つになって、やっとあなたと同じ、人間に…」

漁師 「人魚姫?人魚姫!おい、返事をしてくれ」

 「人魚姫はこと切れ、漁師の腕の中でぐったりとした。漁師は人魚姫を抱いたまま、動くことができなかった。魂は言った」

 「主、人魚姫は…いいえ、その人は死んだのですか?残念です。私はようやく、その人のことが好きになったのに。その人は、あなたのために死にました。だから私も、その人のために死ぬのが当然のように思えるのです。不思議ですね。…主?どうしてあなたまで動かないのですか?そんな、まさかそんな…!」

 「魂は漁師を抱きしめた。すっかり冷えてしまったその体に、まだ暖かいところがあった。それは、漁師の「心」で、ひび割れてはいたが、眩いほどに光り輝いていた」

 「ああ、これは確かに私の心だ。ずっと欲しかった、私と主の心。この溢れ出る光が「愛」なのか?なんて暖かいんだ。これを取り戻したのだから、私はもう孤独じゃない。地獄だって恐れるものか」

 「魂は、「心」を持ったまま漁師を抱きしめた。そして、ようやく主とひとつになった。漁師の心と、体と、魂が、ひとつに。やがて高波がやってきて、漁師と人魚姫の亡骸をさらって行った」


シーン⑪ 神父は「魂の花」の香りをかいで、愛の尊さを知る。(5分半)


 「大嵐の日から、一年が過ぎた頃。町の教会の周りでは、誰も名前を知らない美しい花が咲き乱れていた。その花畑で、小さな子供が遊んでいた。子供は、きちんとした身なりをしていたが、遊んで走り回っていたので、靴は泥だらけだった。水たまりの中に一匹のカエルがいて、それを捕まえようと追っていたのだ」

子供 「待て、待て」

 「子供は屈んで、ついにカエルを捕まえた。そこに母親がやってきて言った」

母親(町人1) 「こら、動物を虐めちゃいけないよ。それに、お祈りの最中に逃げ出したらどうするの」

子供 「ママ、このカエルはきっと、魔女に姿を変えられた人間なの。だから家で飼ってあげよう」

母親 「まぁ、何を言い出すかと思えば、魔女だなんて!口に出すのもおぞましいよ。ああ、ちょうど良かった。神父様が来た。親の言うことが訊けないのなら、神父様に厳しく叱ってもらわないとね」

 「神父は母親を見つけると、挨拶の言葉を交わした」

神父 「こんにちは、奥さん。どうかしましたか?」

母親 「うちの子が言うことを訊かないのです。どうか叱ってやってください。悪いことをすると、地獄に堕ちるって」

 「その時、ふいに大きな風が吹いて、母親と神父の会話を遮った。風は、花の香りを運んできた。神父はその香りを嗅いで、優しい気持ちでいっぱいになった。そしてこう言った」

神父 「いいえ、奥さん。神様は愛情深い方です。こんないたいけな子を、地獄に落としたりしません。悪気があったわけではないのですから。さぁ、良い子だから、そのカエルを放してきておやり」

 「神父がいつもと違って優しい態度を示すので、母親も子供も、ポカンとなってしまった。子供は頷くと、カエルを逃がしに行った。母親も、神父に頭を下げてから、その後を追った。二人が去ってから、神父は首をかしげた」

神父 「私らしくもない。いつもなら「罪人は地獄に堕ちる」と脅してやるところだ。だが、今日はとてもそんな気になれない。なぜだろう」

 「神父は、足元に咲く花に気がつき、一輪摘みとった」

神父 「この花はなんだ?甘くて、それでいて切なく、胸がしめつけられるような香りだ」

 「そこへ、一人の男が通りがかり、神父に言った」

町人2 「神父様、どうされましたか?」

神父
  「あなたはこの花の名前を知っていますか?」

町人2 「ああ、それは「罪人のさらし場」に咲く、名前のない花ですよ。あの大嵐の日に、海岸に、若い男の亡骸が打ち上げられたのを、覚えておられますか?人魚と結婚するために魂を棄てた、罪深い漁師ですよ。亡骸は埋葬されず、さらし場に捨てられました。そこに、この花が咲いたのです。誰も見たことがなくて、名前を知らない花でした。しかも、その香りを嗅ぐと、妙に心がいっぱいになって、泣けてくるので、気味が悪いと噂されていました。しかし、いつの間にこんなところにまで、種を飛ばしていたのでしょう」

 「神父と男は、花畑を一望した。その光景は、気味が悪いどころか、まるで天国のようだった。名もない白い花たちは、風に揺られて、煌めいていた。確かに、その香りを嗅ぐと、不思議な感情がこみ上げた。それで、神父はこう言った」

神父 「今日の説教では、地獄について語るのではなく、代わりに愛について語るとしよう。誰もが罪を負って生まれるのなら、なおのこと」

                                       終



いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
朗読台本・人魚と魂の花(45分)|堺しほり
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1