「一生行かなそうな県」扱いされる佐賀県の魅力を現地在住の編集者が猛アピール! たしかに全国的に有名なものは少ないけど、なんといっても「福岡に近い」
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- 佐賀県は地味ながらも美味しい食べ物や温泉、陶器など多くの魅力があり、観光や居住に適した素晴らしい場所だと感じています
- 佐賀県は自然災害に強く、住む場所としての魅力が高いという意見もあります
関連ワードは?
- 佐賀牛
- 嬉野温泉
- 伊万里焼
コメント423件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
佐賀牛は美味しい、呼子のイカも美味しい。 嬉野温泉や武雄温泉はぬるぬる美肌の湯でとてもよい。伊万里焼はとても有名な窯どころだし、好きな人にはたまらない。福岡市に近い三瀬村は、リンゴ狩りやクリ拾いが出来るし福岡県民の憩いの場所となっている。地味だけどとても良いところが沢山ありますよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
福岡市早良区に住んでいますが、佐賀県は、大変身近な存在です。 国道263号線経由で、簡単に行くことができます。 ふじ自動車学校で、わたしも、姉2人も、車の免許を取得しました。 基山PAは、九州最大の高速道路のパーキングエリアで、いつも人が多いです。 精神的に苦痛を受けたときは、三瀬の山道をドライブするか、JR筑肥線に地下鉄1日乗車券で乗って、全く降りずに車窓を眺めてたそがれるか、そうすれば癒されると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
佐賀は地味だけど良いところたくさんありますよ!食べ物は肉も魚も野菜も果物もおいしい。有田町は陶器の町らしく、田舎だけど整っているキレイな田舎です。唐津は海も綺麗で、見上げれば天守閣がある上にパンやハムの美味しいお店が各々あります。三瀬では美味しい蕎麦もいただけます。もちろん温泉も嬉野や武雄等あります。確かに派手さはありませんが、本当に素敵な県だなと他県民ですが思います!
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
グルメ、文化、景勝地、狭い県土の割には数々の観光資源が揃っているのが佐賀なんだけど、“佐賀と言えばコレ”みたいな、いわゆる4番打者が存在しないんだよなあ。 幕末から明治にかけて歴史上の重要な役割を果たした土地柄なんだから、佐賀城跡をもっと整備し、天守閣も復元すればいいのに、と常々思う。やはり、どこの街でも天守閣はシンボルとして存在感を放ってるからね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
なまじ福岡に近いだけに、かえって存在を無視されている。 福岡と共に長崎と言う九州有数の観光県に挟まれているため、その間を通り過ぎるだけの県になってしまっている。 呼子のイカや有田、伊万里の焼き物なの見るべきものはそれなりにあるのだから、もっとPRすればいいのに・・・。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
目立った観光資源は無いですが、有明海や玄界灘の海鮮、甘口で飲みやすい日本酒も相まって食べ物のクオリティはなかなかのものように思います(しかも比較的安価) また交通量も多くなくて走りやすいですし、他県のツーリングスポットへアクセスしやすく距離も絶妙 今は他県へ移り住んでますが、酒とバイクが好きな身としてはなかなか満足度が高いところでしたね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
知られていないレトロを発掘する旅には最適です。 長崎街道や唐津街道など小倉や福岡、長崎と絡めて散策も面白い。環濠跡や遺跡も多い。 市内は再開発されていますが、未だ街道跡には遺構が残っていて昭和の遺物もある。 あちこちの恵比寿さんや小さな集落にもある様々な神社。独特な狛犬。 開発が遅れたからこそ残っているものが意外と多い。 発信力が足りないのが最大の原因でしょう。 イベント時限定の丸房露の焼きたてはパッケージされたものとは別物です。 ゆったり廻ると面白いですよ。 吉野ケ里の時代から人が住み続けている。 朝鮮出兵の中心だった北部は貿易や国防に重要な場所でした。 長崎は幕府直轄で佐賀藩と福岡藩が警護に当たった。 江戸時代を通じて大きな役割を担った藩でした。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
佐賀から長崎にかけては陶器で魅力的なモノが多いので、充分に観光資源になると思います。唐津くんちとか独特な祭りもある。イカや鯛が良く釣れる場所でもあり、海産物料理が豊富、生の松原や海の景色もいい。長年福岡に住んでいましたが、知っている人だけの愉しみの部分もあると感じます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
唐津!とても魅力的な所だと思います。海鮮は新鮮でリーズナブル。波戸岬まで行けば美味しいサザエの壺焼きもあるし、歴史を感じ考えさせられる名護屋城博物館。唐津城から見える海と虹の松原は一度は見た方がいい美しさ!唐津の方のあったかさも行く度に感じます。一生行かないのはもったいないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
つい先日佐賀旅行に行き嬉野温泉と呼子のイカを食べてきました。 他の観光地は行ってないけど田舎でのんびりするには凄く良いなと思いましたよ。 九州旅行するなら福岡、佐賀、長崎の順でも満喫できるし福岡、熊本、鹿児島の順もいいし福岡、大分、宮崎と回るのも良いだろう。 先ずは福岡って多くの人が思うだろうしそこから順に回れば十分九州を満喫出来ると思う。
ログインして返信コメントを書く