ono hiroshi

159.5K posts
Opens profile photo
ono hiroshi
@hiroshimilano
ミラノ在住デザイナー / I ♥ INTER / ふるいちぶっかけうどん Instagram: instagram.com/hiroshi.milano note: note.com/hiroshiono FB: facebook.com/hiroshi.milano/
Milanohappydesign.itJoined May 2010

ono hiroshi’s posts

Pinned
カナダのイタリア語放送局のインタビュー。Hiroshi Ono展は今週までの予定が、好評につき10日ほどまだ続けるとギャラリーから連絡がありました。
ホントは日本の少なくなった若い世代が大量にいる高齢者の年金をカバーできないのでなく、かつてその高齢者たちが何十年も払ってきた年金の財源を一時期盛大にムダ遣いした時代があったのです。だから足りなくなった。人口比の問題でなく、政治の失敗の話なんですよ。みんな騙されているけれど。
あちゃー、ホントにもうすぐ完成しそうやな。また見に行かなあかんな。90年代初頭に始めて訪れたときは、まだ石工さんがトンチンカンチンと作業していて「ああ、これは完成までまだ500年くらいかかるな」と思ったものだけれど、3D解析して予算がついてからの工事が爆速で進み、再訪したときには
0:26
「排水溝はなあ、2センチくらい段を付けておけ、水はけがよくなるから。」 「はい、分かりました親方。任しといてください。」
Image
これを貧困と言わないでなんというのだろう?
Quote
springen
@ballad6971
知り合いが送ってきた直近の大阪の小学校の給食らしい。こんなんで育ち盛りの子、大丈夫かいな。貧相では?
Image
日本のニュースも支離滅裂な部分繋ぎだけの国内クソメディアでなく海外メディアで理解する時代。
Quote
BBC News Japan
@bbcnewsjapan
BBCニュース - 道路が寸断され救助難しく……BBC特派員が被災地に 能登半島地震 bbc.com/japanese/video
0:01 / 1:02
日本ですぐ隣の国のクーデター厳戒令ニュースをほとんどどのテレビ局も報道しないのは、多分日本で改憲派が緊急事態条項を作ったらこういうことになると国民に知られるのがまずいという判断なのだと思う。
国内では学術協会へのおカネを出し渋り、国公立大学の研究費は削りに削って、アメリカの大学には頼まれてもいないし誰も催促していないのに500億円をポンと寄付ですか。そうですか、そうですか。そりゃ日本は衰退して当然ですわ。日本の未来なんかどうでもいいんでしょうね。 hosyusokuhou.jp/archives/48940
この破棄してる牛乳で保存食のチーズ作ったら、多分ですけれど、コウロギよりも美味しくタンパク質取れそうですね。
Quote
あらかわ
@kazu10233147
生乳20万トンを廃棄など「生産抑制」。 片や「国家貿易」を理由に13万7千トンを輸入する日本。専門家は輸入義務ではないと否定する。 バター不足により国の政策で増産を求めた経緯があるわけなので国の政策で救済できないかと小川キャスター。(news23)
日本からほとんど出たことがない人には未だに日本が「Made In Japanの高品質ハイテク国」だと世界中で認識されていると思ってる人が多いようなので教えてあげますが、今の日本は世界で「寿司の国」という認識です。
みんなちょっと昔の日本を思い出してみるといい。元大臣が逮捕されれば、最低限で内閣総辞職くらいはしてたでしょう。2人も総理や官房長官とズブズブなのが逮捕されてスルーする国って、もうみんなが知ってる日本じゃないんですよ。みんな別の国に生きてるんです。だからゴミ入りマスクが届くのです。
大昔、名古屋のトルコ料理屋で働いているとき、店長がブロッコリーの茎捨てるのもったいない。そうだ、玉ねぎやトマトをみじん切りにして混ぜるチョバンサラダに混ぜてしまおう!と思い立ち、お客さんに出していたら、ある日「すいません、このサラダに入っている緑の野菜なんですか? すごく美味しい
Quote
ともなり
@artrock78
ブロッコリーの茎って食べる? 僕は捨てるんだけど。。 何でこんなに沢山ついてくるのかな〜
Image
それにしても、子供の収入に余裕があるというなら百歩譲って理解できるけれど、孫の収入を理由に保護打ち切りって、ガチでヤバイで。
Quote
Simon_Sin
@Simon_Sin
なぜ憲法に「家族は助け合わなければならない」って書いちゃいけないかはこの裁判に理由がある。「助け合うのは義務だから生活保護じゃなくて子や孫が助けてね」と保護打ち切りが横行して裁判にすらならなくなる news.yahoo.co.jp/articles/31cd4
スゲーな日本のバンパク。WIFI設置してなかったんか?! 2025年ですよ。もうなんかすごすぎる日本。政治がバカだと国ごとこのくらいばっかになれるサンプルになると思う。ホント、フツーの政治が大切なのだと一般の人は1秒でも早く気付くべき。
悪いことは言わん、日本の外に一歩出て、ヨーロッパやアメリカは遠いだろうから、タイでも香港でもフィリピンでもベトナムでもいいから家電屋さんに入ってみるといい。日本製品ないから。勝負にすらなっとらんから。サムスン製品は一番いい場所においてあるから。
Quote
Asuka The second 🎓🇸🇬
@Asuka_SGP2
昔このような技術は日本が得意でしたが、今は日本の全ての電気メーカーの売り上げを足しても、Samsungの売り上げの半分にも満たないそうです。 日本は落ちるところまで完全に落ちました。 日本の復活はないでしょう。
円安で日本に来る外国人のマナーがどうしたりすっぺくとがどうした、階級がどうしたとしょうもないことを書いてる人がいたりしますが、そういう人におススメなのが筒井康隆「農協月へ行く」です。70年代、80年代におカネに余裕があった日本人は東南アジアをメインにおっさん達の慰安旅行という名の
デジタル化とか言うけれど、日本がIT社会で最後進国だと分かるのは政治家の訳の分からないおカネの話が出てきた時。あんなもん収支報告が全て一元管理されるようにIT化されているヨーロッパではあり得ない話ばかりなんですよ。イタリアも悪名高いマフィア経済撲滅のために基本現金での金銭取引は
ブタペストで子供を買い物袋に入れて市場で買い物していたお母さんと娘が30年後に同じ写真を撮ってみた。
Image
Image
こういうのが庶民の笑いのフツーのあり方。なんでお笑い芸人が権力者を擁護する世の中になってしまったのか... あ、カネか。
Quote
たま
@7XTQMoXpTsuwOQ0
Replying to @7XTQMoXpTsuwOQ0
一之輔『お馬鹿なのは政治家主催のパーティーに露出の激しいダンサーを呼ぶ人。』 昇太『もっとお馬鹿なのは?』 一之輔『その言い訳に多様性を言う人。』
The media could not be played.