振り返ればロバがいる

映画館データベースサイト「消えた映画館の記憶」を作成しているロバの人(かんた)です。データベースに基づいた映画館跡地の探索記録などが中心のブログです。愛知県在住。

製鋼所や造船所が鋳造した梵鐘

1. 日立造船築港工場

1.1 鋳造の背景

太平洋戦争中、日立造船築港工場は激しい空襲を受け、機械や生産設備ともに大きな被害を被った。1946年春までは工場の整理によって操業休止状態だったが、1946年3月には鋳鋼品や鋳鉄品の生産が行われ、副業として梵鐘や農機具の製作が行われた。(『七十五年史』pp.369-370)

戦時中の日立造船には40数人の僧侶が動員されて入社し、終戦とともに故郷の寺に帰ったが、山口円道(京都市曼殊院門跡住職)が残った。山口円道は梵鐘の鋳造を提案すると、船舶用プロペラの製法を応用して築港工場でも鋳造できるという結論が出た。日立造船桜島工場総務部長かつGHQの史跡顧問である坪井良平、京都工芸大学の青木一郎博士、比叡山専修院の中山玄雄教授、京都市の高橋鐘聲堂の高橋才三らの指導を受け、1946年5月に第1回試作品が完成し、6月1日に鐘初式が行われた。宗教雑誌などで宣伝を行い、1946年から1950年までの5年間に495口の梵鐘を鋳造した。(『百年史』p.248)

 

1.2 鋳造した梵鐘

出典は『梵鐘製鋳史』であり、出典に記載された所在地を現在の自治体名に置き換えている。

 

1.3.1 東日本

秋田県(1):蒼龍寺(秋田市土崎港中央)

埼玉県(1):吉祥寺(深谷市中瀬)

栃木県(2):龍泉寺足利市助戸)、常珍寺(芳賀郡芳賀町西水沼)

 

1.3.2 北陸・甲信越地方

新潟県(4):広済寺(柏崎市高柳町)、大昌寺(加茂市松坂町)、円蔵寺(小千谷市真人町と思われる。出典では中魚沼郡直入村上)、宝林寺(南魚沼市舞子)

長野県(1):法泉寺(長野市松代町西条)

富山県(1):西蓮寺(射水市戸破鍛冶屋橋)

石川県(8):浄覚寺(七尾市能登島佐波町)、林西寺(白山市白峰)、専修寺羽咋市千路町)、碧流寺(羽咋市一ノ宮町)、明園寺(羽咋郡宝達志水町敷波)、長光寺(羽咋郡志賀町赤崎)、浄真寺(羽咋郡志賀町字町)、真浄寺(鳳珠郡穴水町曽福)

福井県(8):仏護寺(福井市白方町)、願念寺(福井市石新保町)、専念寺(福井市免鳥)、金剛院(越前市深草)、発心寺(小浜市伏原)、光善寺丹生郡越前町小曽原)、瑞林寺(三方郡美浜町早瀬)、本覚寺吉田郡永平寺町東古市)

 

1.3.3 東海地方

愛知県(7):阿弥陀寺みよし市三好町)、阿弥陀寺西尾市佐久島)、教円寺(豊川市御津町御馬西)、慶雲寺(田原市田原町)、平泉寺(知多郡阿久比町椋岡)、高田寺(北名古屋市高田寺)、日光寺(北名古屋市二子屋敷)

岐阜県(12):善念寺大垣市竹島町)、立源寺大垣市長松町)、門前寺不明、出典では養老郡牧田村)、妙応寺不破郡関ケ原町)、延命寺羽島市正木町)、浄明寺美濃加茂市蜂屋町か。出典では武儀郡関町小瀬)、禅徳寺(美濃加茂市伊深町)、臨川寺加茂郡川辺町下麻生。出典では賀茂郡下麻生村の緑川寺)、浄徳寺(揖斐郡池田町市橋)、長久寺(土岐市駄知町)、清安寺(土岐市泉町)、法華寺高山市

三重県(4):福寿寺(鈴鹿市国府町)、浄福寺鈴鹿市石薬師町)、常福寺伊賀市古郡)、息障寺(所在地不明。滋賀県甲賀市甲南町杉谷の息障寺か。出典では三重県阿山郡王滝村植山)

 

1.3.4 近畿地方

大阪府(14):四天王寺大阪市天王寺区四天王寺)、宗圓寺(大阪市鶴見区浜町)、常宣寺(大阪市旭区生江)、南桂寺(大阪市福島区海老江)、恵光寺(八尾市萱振町)、因光寺(高槻市富田町)、本照寺(高槻市富田町)、常見寺(高槻市五百住町)、遍照寺(貝塚市馬場)、常願寺(摂津市別府)、大念寺(茨木市安威)、称念寺阪南市新町)、金乗寺(泉南郡岬町深日)、西光寺(南河内郡河南町寛弘寺か。出典では南河内郡田分町)

兵庫県(30):蓮浄寺(姫路市飾磨区中島)、松林寺(姫路市飾磨区阿成)、長久寺(姫路市西今宿)、善正寺(姫路市玉手)、善宗寺(姫路市土山)、徳円寺(姫路市広畑区才)、西蓮寺(姫路市飾磨区山崎)、円正寺(姫路市西庄甲)、西徳寺(姫路市飾磨区都倉)、如意輪寺(姫路市書写)、徳証寺(姫路市御国野町御着)、福乗寺(姫路市打越)、西蓮寺(加古川市志方町)、西教寺豊岡市庄境)、専念寺(豊岡市土淵)、宝勝寺(豊岡市倉見)、菩提寺三田市尼寺)、一行寺(たつの市揖保町今市)、西法寺(たつの市神岡町沢田)、観音寺(朝来市和田山町竹田)、如来寺朝来市澤)、安楽寺養父市八鹿町)、西光寺(美方郡香美町香住区)、正音寺(不明。出典では養父郡大蔵村)、高薗寺(加古郡稲美町野寺)、慈山寺(佐用郡佐用町山脇)、大船寺(佐用郡佐用町下石井)、浄宗寺(佐用郡佐用町山田)、徹心寺(神崎郡神河町福本)、金剛城寺(神崎郡福崎町田口)

滋賀県(35):薬樹院(大津市坂本)、円照寺(彦根市高宮町)、教円寺(彦根市田附町)、願林寺(草津市野路)、浄秀寺(守山市洲本町)、東雲寺(長浜市川道町)、相頓寺(長浜市湖北町尾上)、広福寺(長浜市湖北東尾上町)、即心寺(長浜市木尾町)、光福寺(長浜市野瀬町)、明願寺(長浜市川道町)、念善寺(長浜市南浜町)、憶年寺(長浜市小沢町)、正福寺(長浜市相撲庭町)、福泉寺(長浜市七条町)、蓮沢寺(長浜市今町)、光泉寺米原市吉槻)、龍澤寺(米原市梓河内)、西福寺(米原市長岡)、入善寺(米原市間田)、真楽寺(米原市杉沢)、悉地院(米原市上野)、常福寺米原市梓河内)、徳源院(米原市清滝)、善証寺(米原市大野木)、誓安寺(東近江市合戸町)、本福寺高島市新旭町深溝)、正伝寺(高島市新旭町旭)、曹沢寺(高島市今津町今津)、延命寺甲賀市甲賀町神)、浄正寺(甲賀市甲南町市原)、浄福寺甲賀市甲南町深川)、西護寺(不明。出典では東浅井郡東草野村鍛冶屋)、宝池院(不明。出典では坂田郡柏原村)、西円寺(犬上郡多賀町一円)

奈良県(10):正念寺(大和郡山市西田中町)、西光寺(大和郡山市西田中町)、法然寺(橿原市南浦町)、九品寺(御所市楢原)、龍正寺(御所市名柄)、浄土寺(御所市櫛羅)、法光寺(宇陀市室生区竜口)、玉泉院(五條市西吉野町)、法林寺(葛城市南道穗)、正善寺(吉野郡天川村広瀬)

和歌山県(13):円光寺(和歌山市汐見町)、極楽寺和歌山市雑賀崎)、窓誉寺(和歌山市吹上)、光永寺(和歌山市杭ノ瀬)、泉養寺(田辺市中芳養)、宝蔵院(伊都郡高野町東富貴)、阿弥陀院(伊都郡高野町西富貴)、教専寺(有田郡広川町広)、最勝寺(有田郡湯浅町湯浅)、西光寺(有田郡有田川町庄)、浄土寺(有田郡有田川町西ケ峯)、蓮専寺(日高郡由良町里)、高松寺(東牟婁郡串本町潮岬)

 

1.3.5 中国・四国地方

岡山県(4):普門寺(美作市江見)、竜城院(浅口市寄島町)、大光院浅口市金光町)、海蔵寺浅口市金光町)、※鶴形山の鐘楼(倉敷市本町)

広島県(8):西福寺(福山市新市町)、徳円寺(府中市鵜飼町)、吉祥寺(尾道市瀬戸田町)、薬師寺庄原市山内町)、圓立寺(山県郡北広島町大朝)、明正寺(三次市三和町か。出典では双三郡林木村)、敬覚寺(安芸高田市美土里町)、清光寺(豊田郡大崎上島町原田)

鳥取県(1):西橋寺(八頭郡八頭町船岡)

島根県(2):光明寺浜田市下府町)、常見寺(大田市大田町)

山口県(3):金剛寺柳井市柳井)、安立寺(柳井市余田)、法積寺(阿武郡阿武町奈古)

徳島県(5):安楽寺美馬市美馬町)、願勝寺(美馬市美馬町)、神宮寺(美馬郡つるぎ町半田)、西福寺(美馬郡つるぎ町貞光)、地蔵寺美馬郡つるぎ町一宇

香川県(6):清立寺(坂出市神谷町)、正蓮寺(坂出市加茂町)、宗林寺観音寺市豊浜町)、薬王寺三豊市山本町)、法専寺(綾歌郡綾川町山田下)、浄願院(仲多度郡まんのう町四條)

愛媛県(11):信行寺(松山市河野別府)、浄玄寺(松山市中島大浦)、長善寺(松山市中島大浦)、栄福寺今治市玉川町)、極楽寺今治市上浦町)、宅善寺(四国中央市川之江町)、定蓮寺(四国中央市妻鳥町)、教順寺(四国中央市金田町)、妙蓮寺(四国中央市川之江町)、光厳寺(四国中央市金生町)、五明院(四国中央市金生町

 

1.3.6 九州地方

福岡県(1):浄円寺(豊前市松江)

佐賀県(2):安生寺(鳥栖市田代本町)、大興善寺三養基郡基山町園部)

大分県(3):法照寺(杵築市山香町)、佛山寺(由布市湯布院町)、覚雲寺(速見郡日出町藤原)

長崎県(1):祇園寺(佐世保市針尾中町)

宮崎県(2):願蔵寺(都城市前田町)、歓楽寺(日南市北郷町)

熊本県(1):円性寺(天草市栖本町

(写真)愛知県みよし市阿弥陀寺梵鐘。

1.3 参考文献

日立造船株式会社七十五年史』日立造船、1956年

日立造船百年史』日立造船、1985年

山口円道『日立造船築港工場 梵鐘製鋳史山口円道、出版年不明

 

2. 愛知製鋼

2.1 鋳造の背景

太平洋戦争後、大半の鉄鋼メーカーは鍋・釜・農具などの製造を手掛けた。1947年(昭和22年)6月から、愛知製鋼は変わり種として6口の梵鐘の鋳造を手掛けた。(『75年史』)

愛知製鋼は愛知県東海市に本社を置く企業だが、6口の梵鐘は刈谷工場で鋳造されたと思われる。

(写真)『愛知製鋼75年史』。

 

2.2 鋳造した梵鐘

独自調査により判明(5):泉正寺(愛知県刈谷市東境町)、安養寺(愛知県刈谷市熊野町)、教栄寺(愛知県刈谷市野田町)、昌福寺(愛知県刈谷市野田町)、願誓寺(愛知県豊田市前林町)

不明(1)

(写真)愛知県刈谷市の安養寺梵鐘。

 

2.3 参考文献

愛知製鋼75年史編集委員会愛知製鋼75年史』愛知製鋼、2015年

 

3. 三菱神戸造船所

3.1 鋳造の背景

戦後の混乱期、三菱神戸造船所は機関車のシリンダー、粉砕機用鋳物、たばこ紙巻器のベッド、梵鐘、鋤、アルミのパン焼機など、あらゆる物を製造した。(出典:『三菱神戸造船所七十五年史 1905~1980』三菱重工業神戸造船所、1981年、p.487)