ミャーミャー(No,1)
ミャーミャー(No,1)
55K posts
ミャーミャー(No,1)
@qpjE1os8Ls0HB4v
アカウント凍結、スマホがロックされてパスワード忘れで使えなくなり・・・そして今このアカウントです 乗り物がらみのヲタク話ウザいです 無印以外のラブライブ・ガルパン・艦これ・ワンピース・VTuber・48&坂道・ハロプロ・ももクロ・Perfume・セリーグ・自民/公明党・大学や大卒自慢・カップル大嫌い!
Sapporo-shi ShiroishiJoined February 2021
ミャーミャー(No,1)’s posts
Replying to
ところがそんな使い勝手の激悪な車を「未来の自動車」と決めつけてる車メーカーもこの世に存在するわけで・・・日産自動車のことですよ
マツダの百年史に載ってた地元広島のマツダ車販売店、この看板にショーウィンドーの上にいくつも独特な統一書体で書かれた車名・・・これこそマツダらしさですね、今のレクサスの劣化コピーは許せないです ロードペーサー、シャンテ、ポーター、サバンナ・・・
北海道コカ・コーラボトリングのグループ会社、幸楽輸送のトレーラー
まだ地名一文字のナンバープレートで、P-規制の日野スーパードルフィンです 近年は複数のメーカーを使っていますが、昔は日野車ばかりでした
平成2年 この年デビューした初代セレガ、めちゃくちゃ好きでした この頃は日野が好きでした、そして三菱ふそうと統合など想像もつかなかったわ
平成元年 V6・3ℓを得た日産キャラバン/ホーミーコーチ 救急車にもV6・3ℓ搭載車がありました ディーゼル車は、当時グループ会社だった日産ディーゼル謹製(笑)のTD27ターボ100psを搭載 そしてワンボックスワゴンにして、GT!
Replying to
オレならマイクロソフトやグーグル、ボーイングあたりを潰したいわ べつにボーイングがなくてもエアバスがあるし(でも777・787は良い旅客機だけど) マイクロソフトやグーグル、日本でいえばJR並みの殿様商売だし
Replying to
私の母親も、亡くなる前日も亡くなった日の朝も元気だったのに・・・間違いなく4回目のあの注射のせいです
今朝の旭川電気軌道バスの営業所、名古屋市営バスが!しかし謎なのが、奥に見える薄紫色のコースター 日本総合商事の霊柩バスですよ!
西工が日産ディーゼル車のためにデザイン・設計した車体、発売直後にグッドデザイン賞に選ばれたお洒落な中型観光バス-スペースランナーJM P-RB80系として発売直後、札幌の北都交通が採用したのを覚えてます この売り物件は最終型で、灯火類が当時のコンドルと同じです
だからオレは企業としてのトヨタが大嫌いなんですよ
いくら車の出来がよくても、トヨタ車にも好きな車多くても
昭和63年当時のブルーバードタクシーのカタログ!フロントグリルがSSS用に、コラムチェンジ以外でパワステが選択可能に でもブレーキは四輪ドラム!個人タクシーで多かったGLは自家用車然とした外観です 昭和末期ともなると、マークIIやギャラン∑のタクシーも増えて、コロナやブルは時代遅れの印象が
にしてつ・西工が実現させた中型路線バスのシャシーフレームを延ばした超低床バス のちに待望のエアサス車、ノンステップ車が登場します 京王仕様は富士重工に似た顔つきですね(笑)
千葉真一さんがCMキャラクターとしてカリーナのCMに出始めた頃と思われます 同時にカリーナの代名詞でもある有名なキャッチコピー「足のいいやつ」もお目見え カリーナのバンはまだなくてトヨタ店でコロナバンを扱っていました
これこそ'80年代前半の北海道のタクシー車、コロナにブルーバードにギャラン∑!パトカーは「私のファーストクラス」60系前期型コロナマークII 帯広駅前です
ヤフオクで見ちゃいました、初代最終型エスクード 消防の指令・広報車で、マニュアル車・・・ 4気筒2000ccと思われます
この件はフジテレビは悪くなくて
東 海 テ レ ビ
がぜんぶ悪いですね しかしテレビマンはいつまで特権階級・花形職業と思ってるんでしょうね・・・ただの大卒の低脳どもの集団じゃないか
この車を知ってる人、筋金入りのスズキマニア(=鈴菌感染者)だけかも 三菱のミニカトッポの人気に対抗して出した感ありありでした 現存車は、純正ではありえなかったワークス仕様が多いとか
北海道中央バスの日野ブルーリボン、平成5年製U-HU3KPAA型です あの豊浜トンネル岩盤崩落事故に遭遇した札幌22か19-90の連番、晩年は札幌地区で活躍を見せました
ドイツやベルギー、スウェーデン製のバスなら何台も来日(輸入)しましたが、アメ車のバスも日本に輸入されてたとは
お世辞にもカッコいいとは・・・言えません
明らかにザ・グレートに世代交代する寸前のふそう大型トラックFUのカタログですよ!新型スーパーグレートの顔つき、この頃のトラックを意識してるのは間違いないですね
昭和56年 4tトラックベース=フロントエンジン・ワイド幅のマイクロバスは古くから日野やいすゞがラインナップしてましたが、三菱ふそうは昭和56年に発売(それ以前から4t車FKのシャシーのローザが造られてました) これが後にリヤエンジンのエアロミディMJに進化します
平成2年 車の宣伝の体をなしてませんがそれもそのはずだ、プロデュースがミスターAKBこと秋元康だもん
この世代のパルサーは、悲運のWRCマシンGTI-Rが有名ですね(でも2ℓのエンジンを大衆車にぶち込む手法は三菱やスバル、トヨタに先駆けました) ヨーロッパではサニーとして売られました
Replying to
見たことあります、車体が色褪せてバンパーは新車当時の色のままの郵便エブリイ
Replying to
いかに「技術の日産」がハッタリなスローガンかわかっちゃいます・・・GT-Rはものすごい車だけど良い意味で
Replying to
横浜の、技術を誇る車メーカーの社長にこんなことは出来ないでしょうね・・・
昭和50年発売、初代ガーラまで搭載されたいすゞ名物V型10気筒エンジンの最初のバス 誇らしくニューパワーと謳ってますが、残念ながら日野や三菱ふそうより非力だったとか
川重車体の初のデッカー車もこのときにデビュー、東都観光バス仕様が、そして富士重工製も内山観光バス仕様がカタログに
だいぶ前ヤフオクに出てたマークIIセダン、豪華装備のないGLです 70系後期型で、この頃にはグランデ以外のグレードでもカラードバンパー標準装備です(ただ、1,8GLは黒バンパーもあったみたいです) 手回し窓ながらタコメーターが付き、ビニールレザー併用ながらきちんと布シートです
Replying to
よくもまあ真顔で嘘をつけるもんだ こんなだから特殊詐欺も後を絶たないのよ(自民党自体詐欺グループと変わらん)
平成10年3月 当時の「推し」は初代がデビューして間もなかったハリアー、そしてイプーのイプサムだったのが明らかですね もちろんトヨペット店の代名詞コロナとマークIIも健在です そして懐かしいのは「トョペット」!