ついに初公開!!!
正式名称も
ニンテンドー・スイッチになった模様。
まぁ、囁かれていた携帯機と据え置き機の両面をもつハードになってましたね。
まったくあったらしー
・・・・ってほどでもないですが
っていうか私には
「持ち運びできるWii-Uのタブコン」
に見えました(笑)
まぁ、ギミック感はありますがコントローラーはオーソドックスなボタン&タッチ操作なので
操作性に囚われすぎるってことはなさそうなのでサードパーティーもいくらか
ゲームは作りやすい・・・・ハズ・・・
こうなってくると
気になるポイントはスペックになってくるのですが・・・・
VITA以上はありますよね?(笑)
ともあれこれで全容がはっきりしたのであとはゲームのラインナップに期待!!
ですね!!
オマケ
このコントローラー・・・・・・・・・
どーーっかで見たことあるなぁ・・・・・とおもったら、
あ!
くんくん探偵だ(笑
コメント
コメント一覧 (74)
無いだろうな
TAKE2があるのでビックリと思う人もいますがGTAはAndroid版ありますし。
それより下部のパートナー企業がゲーム会社じゃなくてエンジン提供会社なのが…
せめて全部ゲーム会社にしといた方が良いような。
良い点
・なりゆきさんもおっしゃってますが今回もギミックとはいえ、携帯機と据え置き、時と場合によってそれぞれのオーソドックスな形に変化させて準じた使い方をメインになっている
(個人的には箱やGCのコントローラーに近い形に出来そうで嬉しい)
・あんだけやらかした後でも大手サードに(表面上だとしても)協力してもらったこと
・wiiスポーツのようなギミックによるゴリ押しソフトがきちんとスプラ2や新作マリオなど、ローンチ、あるいは早い段階で大きなタイトルを出す(出せそう?)
悪い点
・低 性 能 確 実
・値段がわからない
・外でも皆でワイワイやれるって点は僕も欲しいなという印象を与える可能性もあるが、誰かが持ってりゃいいやという事態にもなりかねない。
個人的にはローンチは値段という疑問があるものの及第点といった所はですが
成功した場合2年後前後に出るだろうPS5対策として
据え置きモードの時にPS5ソフトとマルチが取れるように上位版ドッグを高くても作って出すべきだと思いますね。wiiはそれが出来なかったから死んだし。
ニンテンドースイッチとは、本体ではなくコントローラー部分の事だったのです!!
マルチに関してはどうせ他機種版より全然売れなくて結局ハブられる運命だから
任天堂がマルチ誘致を考えるのは無駄
マルチがハブられるのは性能とか関係ない
価格的にどうしたってけっこうなお値段になりそうだし、
単なる外部出力接続用なんじゃないかねえ・・・
「全く新しいコンセプトのゲーム機」なんでしょうね。
携帯できてTVにもつなげるゲーム機ということで
開発者にもユーザーにもメリットがあるんじゃないかと思いますが
あのPVを見る限り、ネガティブな要素を吹き飛ばせるだけの魅力は感じませんでした。
国内であればモンハンもありますし
本体の価格次第でしょうけどVitaにとっては大きな脅威になるでしょうね。
ドックなし2万円、ドック付き3万円くらいなら売れそうな気がします。
スタイラスペンも使う様子がない。
続報に期待ですかね。
国内ではVitaの後継機が出るか出ないかで価値が変わりそう。海外は・・・全く読めん。
任天堂はスマホ世代を舐めてる
買うかどうかは任天堂ソフトに興味がないのでサードのソフト次第です
それでも任天堂ハードの場合最初はソフトが出ても直ぐに出なくなるので暫くは様子見安定な気がします
あと、これを受けてVitaの後継機がどうなるかも楽しみです
ゲーム業界を盛り上げてくれれば何でもよいのですが、
良さげなスティックが付いてて非対称ってのが面白いですね。
Vitaの後継機は難しいでしょうから、
携帯機としてのポジションはもちろん、
持ち運べる据置機というのも意外と面白そうな感じがしました。
温泉旅行とかで、スーファミ持っててみんなで桃鉄やるみたいなアレですね。
半面スペックは結構おとなしそうですね。
リーク通りPS3と4の間ですか。
いや、待てよ・・・・・2DSを出したみたいに、取り外しギミックを無しにした据え置き専用に落ち着いたバージョンがそのうち出るかも?
コントローラーもあのままだと持ちづらそうだし、とりあえず買って遊びつつスイッチ機能無しバージョンが出ることを希望。
さて、肝心のゲームはどれほどのものがでてくるかな。
スイッチというハードだけでなく任天堂の今後の方針にも注目ですな。
shieldで大失敗したnVidiaが、失敗したのはブランド力だと分析してコンセプト毎任天堂に売り込んだのかななんて
しかしこれ幾らで売るんですかねえ
スペック的に据置としてはかなりしょぼくなるでしょうし、かと言って携帯機として売るにはクレイドルとか据置部分の値段がデッドウェイトですよね?
せめて価格がわかればなあ
PVを見直してみましたけど携帯機モードで操作してるのはほとんど欧米人の青年~大人の男性なので
一見小さく見えますが2:26の白人女性が手にするシーンや東洋人と一緒に写ってるるシーンをみる限り
タブコン並みの幅があるように思えます
重量もそれなりでしょうから価格と合わせて子供さんは対象外かもしれませんね
あれはRAM2GBで4万円くらいしていたけど、任天堂のユーザー層的に高過ぎやしませんかね。
付属機器が増し増しだし、もっと高く付きそうだけど。
あんなコストの掛け方がおかしいものを実際に出してくるとは思わなかったので…
基本セットだけで電源が3つ内蔵されてる携帯機なんて初めて見ました
さすがにコントローラー側は乾電池かボタン電池だと思いますが
あとはどんなソフトが出るのか、ですね
これ本体にカバー付けられるんですかね?
ジョイコンの取り外しやドッグの接続考えると無理っぽいですよね…
携帯機やスマホに保護シートとカバーは絶対つける人なのでなんとかなってくれると嬉しい
これ「携帯機ベースの据え置き対応機」ではなく「据置きベースの携帯可能機」になってませんか?
WiiUの市場を取り戻すという意味で可能な限り高スペックを目指したのだと思います(おそらくUE4対応)
しかし今後の任天堂に求められるのは3DSの後継機であって、あまり高い価格では売れないと思うのです。
その辺を勘違いしてるととんでもない爆死コースに入るように思えます。
タブレット型のほうが本体と書いていますし、ドックはテレビ出力するための物でしょう
個人的にはまだまともなコントローラなんで気になってますが
取り敢えず値段待ちですかね
ゴマちゃんの中華料理屋のオヤジとか。
いくらなんでもVita以上の性能はあるだろうけど
据え置きで今遊ぶならOne以上はないと物足りないな
しかも携帯モードじゃなくて据え置き表示で。(据え置きのほうが綺麗にできるなら、据え置きの画面を出してくるのが宣伝としては普通ですし)
本来、ドックのほうにアプコンなりを積むつもりだったでしょうけど、
それも価格的にできなかったんじゃないかと予想してます。
とにかく安くないと売れないのが任天堂商品というのは、自覚的だと思います。
前使ってたARROWSがtegra搭載だったけど、爆熱で強制終了するし、バッテリーも持たないという
悪い印象しか無いんだけど...
さすがに改善してるよね?そうだよね?
端から見てるとギミック好きには受けるとは思いますが、長く遊べる様にも見えません、
それどころか接合部が痛む可能性は高い
おそらくコントローラーホルダーかプロコンは必須になるでしょう、ホルダー同梱くらいはするのかな?
子供の持ち歩きはこのサイズじゃ絶望的だと思います、今じゃ社会人でもiPadやTablet常時持ち歩いてる人は業界筋くらいでしょう
なによりメイン市場であるはずのファミリー、キッズを捨ててきてる、ってのが見えるPVなのがねえ
どうにも「Vitaがうらやましい、あそこに取って代わりたい」ってのがプンプン臭ってきてます
逆にSIEはコア層はPS4に任せて、Vitaは手に取りやすくしてキッズ向け、コアのコンパニオンとして、
と位置付け変えてきてると思うのですが
ほんとどうするんでしょうね、これが売れるよりも3DSの居場所をVitaが取り込みに行く方が早そうな気もするのですが
>>37. さん
Tegraは熱管理電源管理駄目すぎで組み込み用途にメインを変更してるって聞いた憶えがあります
このNスイッチにも大きな給排気口が見えますので、熱問題はかなり拙いかと
F-10Dは酷かったなあ、私はそれでもF端末使い続けてますが、友人にはアレで見切り付けてiPhoneに乗り換えた人間が結構居ます
PS4とのマルチ出来るなら価格次第かなぁ
TV出力いらないんで、ドック無しバージョンみたいなのがあって、安かったら争奪戦に参戦だぁ
「ドックはNintendo Switchの本体の一部ではありません。Nintendo Switchの本体は、Joy-Conコントローラーを取り外しできる液晶画面がある部分です。Nintendo Switchドックの主な機能は、TVへの出力と、本体の充電、電源の供給です。」
……これってやっぱりスマホベースの携帯機ですよね通気孔必要な位発熱するやつ
結局中途半端でファースト専用機は変わらんやろなぁもうソフト屋なったらどうだろうか
なんの虫かはさっぱりですがw
まあ頑張ってくれたまえとしか言えませんが。
おそらく(厚手の)スマホサイズに無理矢理据置き(未満)のスペックを持たせたと想定してます。
無理せずにVita並みにすれば爆熱もバッテリー消費も気にせずに済むと思うのですが・・・
任天堂が今確実に保持すべきなのはVita並みのスペックで釣れる「キッズ層」だと思うのですがね?
少なくとも30,000円以上するハードはまず親が子供に買ってくれないし、PS4以下の据え置きはゲーマーが買わないと思います。
ただ、サイズはかなりデカい、しかも分厚いように見えます。重さが気になりますねぇ・・・
画面の解像度はおそらく720Pですかね?タッチパネルは?スペックの詳細やチップ構成は?・・・など疑問はまだまだありますが
何よりも気になるのは「またテレビの周りコードだらけになるんじゃね?」という点ですね。PVではコードを意図的に隠してますけど・・・
価格が45000円程度になるなんて噂もありますが、流石にもうちょっと安い価格設定にしてくるでしょう(スペックと引き替えに)
今気付いた(遅い)んですが、方向キーが十字キーから4つボタンになってますね。これは使い勝手悪そう・・・
カメラ操作には使えないし、2Dマリオを動かすにも向いてない気がします。WiiUのスライドパッドみたいに製品版では改善されるかな?
周辺機器でグレート合体しそう
子供向けなデザインを廃し黒を基調としたシックなデザインに寄せた感じや、(ちょっとズレてるとは思いますがw)スカイリムがプレイできるのをアピールしているあたりにその姿勢が伺えます
気になるのは評判の悪いTegra採用と分離するコントローラーによるバッテリーの持続時間とかかな
価格的には2万円以下なら即買い、2万5千円程度なら様子見、3万以上なら論外って感じです
個人的にはVITAでは足を引っ張りまくってるUnityが快適に動くのであれば考慮の余地はあるかなぁ
参入企業は大勢名乗りを上げるだろうけど、実際に任天堂以外は何が遊べるかはこれまでもこれからも課題だよな。
先行してるPS4と同じゲームを同じ時期に発売しても弱いし、時限独占でも強力なタイトルが用意できるのか?
わたし、気になります
スプラトゥーン2確定は大きいなと
任天堂はまたやらかしたようですね
Bethesdaがインタビューで言ってたこれですね
"We're happy to have had the opportunity to collaborate with Nintendo on the video. While we are not confirming any specific titles at this time, we are pleased to announce our partnership with Nintendo and support of the Switch. We look forward to revealing specific games and details in the future,"
これの真相が気になりますよね。私もGamespotの記事やNeogafの書き込みくらいしかチェックできてませんが
内容を見るに、任天スイッチ用にPVは提供してやったけどスカイリムを移植するつもりはないよ、ってニュアンスみたいですけど
だったらまるでロンチタイトルと誤解しそうなあのPVって何なのか・・・場合によっては詐g(以下自粛)
まぁ公式発表されるまでは「当社が発表したものではありません」を貫くのは業界の常ですが、果たして・・・
スカイリムならSHILD版あったと思いますし出せないということはないですから100%嘘ではないですね。
はめ込み画像で果てしなく詐欺くさいですが。
ただTake2がパートナー企業にあるのにGTA5をPVに組み込まなかったのは何故でしょうか。
携帯機でGTA5ができたらインパクトありますし。
そこら辺が答えですかね。
ちなみにAndroid版のGTAは4までで5は性能的に当然無理です。
任天堂にとって黒系は・・・
私もそう思いました
巷では携帯機の様に扱われてますが、任天堂が言うようにこれは持ち運べる「据え置き機」で
「持ち運べる」って所に辛うじて携帯機の名残りみたいなのを残してる感じですね
据え置き市場撤退というより、携帯機市場から撤退した感じでしょうか
まぁ、世界的に海外なんて殆どスマホか据え置きにしかリリースしませんし妥当な選択では
任天堂は携帯機市場を捨ててるのかもしれませんね、日本では稼ぎ頭の市場ですが
据え置き好きやコア層にアピールしたい感じもありますけどうーん・・・
性能は分からないけど据え置きとしてはかなり低いでしょうし、携帯機としては携帯性に難を感じます
据え置きと携帯どちらの利点も活かせない悪いとこ取りな印象
DS系を捨てて大丈夫なのかな
ケイト @katepianon
任天堂IRに素朴な疑問として「Nintendo Switchは3DSの後継機も兼ねてますか?」と質問した所「Switchは持ち運べるけど家庭用据置機の後継機です。従来通り据置機と携帯機は別々に市場展開していく考え。3DSの後継機はまた改めて」と回答。
@katepianon あと会話の流れで、さらっと発言されてましたが「Nintendo Switchの諸々の詳細は年明けには公表されると思いますけど~(略)」と。
信憑性は分かりませんが、スイッチはWiiUの後継機で3DSの後継機はまた違うそうですよ
自分も似たような印象を受けました。
一見すれば携帯機ベースに見えますが、それにしてはややサイズが大きいと。
現実問題としてVitaのサイズが携帯機としてはほぼ限界に近いのではと思ってますし、スイッチのサイズならもっと薄くすべきでしょう。
(Vitaですら初期は厚すぎた)
タブコン自体を本体にする発想は間違いではないでしょうが、任天堂にとって今最も重要な携帯機ユーザーを置き去りにするハードはかなりマズイと思いますね。
もしこれとは別に3DSの後継機も出すとなると相当食い合いそうな気がします
PS4&Vitaマルチが多いのはマルチの開発しやすく、売り上げでも効果的だからでしょう
WiiUはハード構成や操作性がPSハードと違いすぎてマルチの開発が困難、
しかもあまり売れないという事で早々にマルチが出なくなりました
その問題が解決できてるようにも見えません
PSマルチは同じネットワークサービスが使え、SIEに払う負担も少ない、というのも大きいですね
無駄にコストアップするだけのような
まあそれをするなら、ハイパワーな据え置きを単独動作の携帯機でリモプできるPSの方がスマートな方法ですね
名称はやっぱり「すいっちメント」ですの?
据置機なら爆熱高消費電力なTegraであってもドライブ自体は出来ると思いますが、それをTablet型に落とし込んでドックに入れる、ということでせっかくの性能()をスポイルすることになりますし、
あんな付け外しで壊れやすいコントローラーでコストを上げることになりますし
ゲームを収めるメディアもカードにすることでコストアップ容量低下になります
そこまでするならいっそnVdiaに完全丸投げでしっかりした据置機にさせた方が良いと思いますが
まあnVidia自身微妙なハードばかり作ってはいるのですが
(ハイエンドGPUはともかく、ああ私はいくら性能や消費電力低減されててもRadeon派を崩すつもりはありませんが)
操作性や運用面に配慮が足りてないのが一番気になります。
ガチ任天堂ファンなら据置&携帯一本化は無駄な投資が無くなって良いと言った向きもあるかもですね?
あと、私も携帯に特化した廉価版Nスイッチが1年後くらいに出ると思いますw
少なくともPS3以上のスペックの携帯機と考えれば、ポストVitaには十分ですね。
本来、Vitaに欲しかったTV出力が付いてるのも大きい。
海外で売れるとは思いませんが、日本の携帯ゲーム市場を活性化させてくれるなら歓迎ですな。
問題は、PSに注力してたサードは任天様のお許しが貰えない可能性ですかね。
結局、任天堂&モンハン専用ハードになってしまったら無用の長物なのです。
サービスを考えた場合、SIEに絞れる方がユーザーの利便性が高かったりします。
まぁ、それが狙いでPSNやPS+とか固定客獲得の施策を続けて来たんでしょうけどね。
リピート生産体制の整備とかサードへのサポートも含め。
DeNAと組んで1年半以上たったのに、出来上がった会員システム「マイニンテンドー」のプアなこと。サービスインして、半年経っていますが、すごく停滞しています。
eショップ、マイニンテンドー、ミーバースの毎週のログインボーナスがあるのですが、使い道がない。
3DS回りのサービスんなんて、テーマ配信とDLソフトの割引き程度しかない状態です。
いつまでたっても増えない状況であり、また3DSでのプレイがボーナスに反映されない作りです。
こんな「マイニンテンドー」が、半年でPSN並みになるとは到底思えないですね。
というか任天堂ならそういうカラーリング系もだしそうですねw
たれみみウサギやワンコ