あんまりこのブログで生々しい話は書きたくないのですが
たまにはゲーム屋の現実ってのを書いといてもいいかな?と思いましたので
今回はちょっとネガ要素入っています。
かなり前コメントで頂いていたのですが
毎月家賃や光熱費なんかの経費をはらい、
商品を仕入れて利益上乗せして販売するとして……
毎日どれだけのお客が来てどれだけ売れれば赤字にならずに済ませられるか……
メーカーやショップの事なんか知ったこっちゃないとかって意見もごもっともなんですが……
疲れてるとふと考え込んで鬱になりそう(>_<)
正直、ゲームショップを生業として生きていくには、今はかなり厳しい状況です。
片隅にあったカードコーナーがメインになり、ゲーム以外の物を取り扱うようになり、
それでも閉店に追い込まれてしまう。そんな世の中になっています。
知り合いのショップもたくさん閉店してきました。
当店も「〇〇売れました!」とか
「〇〇完売です!!」なポジティブな記事を書いていますが
それぐらいのレベルで店を回さないと維持できないんですよね。
まぁ、半分趣味でやってるってのもあるので店辞める時はおそらくあっさりやめると
思います。「飽きた!」とか言って(笑
でも、
今の仕事も楽しいし定連さんもいっぱい来てくれますのでもうちょっとだけ
続けるつもりではあります。
せめてドラクエ11が発売されるまでは続けたい・・・けど
どっかからゲームライターのアルバイト来ませんかねぇ(笑
ゲーム屋やめたらブログのネタも激減で
「なりゆきゲーム屋ブログ」は
続けられなくなりそうですな(笑
コメント
コメント一覧 (19)
みんななんで買わんのや…
売るものがなきゃお金にならないけど売れ残ったら丸々マイナスになるわけで
自分は原価率とか気にする立場ではなかったけど色々聞こえてはくる
日々そんなのに追われてたら胃に穴が開いたり眠れなくなったりってのもうなずけます
実績配分でろくにソフトが回ってこなかろうが
任天堂製品を取り扱わないわけにはいかないんだろうねえ
外野から見ると足元見やがって!と思うけど
今はゲオだけが頼みですわ。
値段もAmazonといい勝負なので助かってます。
販売数&粗利の低迷に歯止めが効かず、集客のための一コーナーと割り切るしかない実情なのが悲しいです
私の行きつけのお店ではスロット置いてますね。ある程度クレジットを稼ぐと割引券が出る仕組みで。店長さんはスロットが主力って笑ってましたけどw
私の近所でも私が生まれる前からあったゲームショップが先月閉店してしまいました
数年前からカードコーナー拡充やフィギュアを販売したりと色々と頑張っていたみたいですがそれでも駄目だったということなのでしょう
ずっと通っていて本体買う時などはそこで買っていたので無くなるととても寂しいです
ウチは近くに大手量販店が一軒出来た時にお客さんが減り、それでもカードなんかで何とかなってたのですが競うようにしてもう一軒出来た時にもうだめだと閉店しました
景気悪化して家庭で真っ先に切られる出費は娯楽ですからね
少しでも安い方で買いたくなる気持ちもよくわかります
小規模の小売りは皆どこも綱渡りみたいな感じでしょうな
ゲームを好きで商売してるような、贔屓にしたくなる店が近所にあればまた違ったんだろうけどなぁ
実際はオマケで扱ってるような店しかないのでよほどの事が無いと行かない
昔初めてファミコンソフトを買った店を調べたら、建設会社の事務所になってました
仮にブログ自体は続けていてもただのマトメサイト化したり個人の日記とかになったりしたのもいくつかあるしそうなったらもうそのブログはそっとブックマークから削除しますね 悲しいけども
今は帰り道に量販店のお店があるけど店員さんは配属されただけでゲーム好きではないので行きづらいですし。
ネット以外だともうゲームショップか友人の集まり以外でゲームの話題が出にくいですし、ゲーム好きには貴重なゲームを話せる場所なので頑張って下さい。
パッケージタイトルについては日本は海外ほどのDL版が浸透していないのでまだ幾分有利な筈なのですが
それ以上にもしもしゲーに客を取られてCS市場そのものがもはや風前の灯という現状が
垣間見えるようで寂しい限りです
どうか頑張って下さい、としか言えないところが歯がゆい所です
私は通販嫌いなので完全にお店派ですが以前なじみだった店はやはり潰れてしまいましたね
まぁ、お店もおもちゃ屋さんだったものがゲームを取り扱い始め、やがて専業へってパターンもありましたよね。
マイコンブームの頃に電気屋さんがPC販売とソフトの取り扱い、中古販売からゲーム屋さんに変わって行ったり。
最近の状況も消費者側の問題に加えて、店員さんがスーパーのレジ係みたいになっちゃう量販店が幅を効かせる様になったり、全く対面しない通販が優勢になったのが良くない様な。
ゲーム屋さんってただ買いに来る客に商品を渡してお金を回収する所じゃなくて、宣伝して売り込んでくれる営業さんや宣伝マンの役割りを担ってたんだと思うんですけどねぇ。
だから無理やり押し付けたり、全体でさほど売れもしないのに欲しい量を卸さなかったりなんてしちゃ駄目だと言いたい。
これだけ新作ゲームが発売されるとなると同じ様な鮮度が大事ですよね
生活必需とは言えない分野では今の時代どこも厳しいです
でも他にやれる事があって飽きて辞めれるならまだマシかな
面白いかつまんないかで仕事が出来るならいいけど
出来るか出来ないかまで追い込まれると大変ですね
これもちょっと? 生々しい話? に繋がるかもしれませんがアンチャが2週間伸びて白菜さんがグチをこぼしてますねw
こういった大作の小刻みな延期はお店にとってはどうなのでしょうか?
(ユーザー的には5月以降は面白い作品が一気に減る時期だからむしろ買いやすいとも思うのですが?)
wwwグチこぼしてますかw
これはショップによって変わってくるでしょうね。
まぁ、2週間くらいならと、うちなら思う所もありますし
ゴールデンウィークに出ないのかよ!!
連休前だからぶっ込んだのに!って思う所ももちろんあると思います。
去年「店内改装のため1日お休みします」って張り紙があっただけでもハラハラしてしまいましたよ。
そのショップでは棚の配置が変わってPS4コーナーが拡張されただけでしたけど、
ゲーム好きにとっても無くなって貰っては困るんで今月もそのショップに金を落としに行きます。
似たような感じでしたねー、ギリギリ成り立つレベルでやりくりしてて
もう半分趣味だろうという感じで、無論業界が元気だった頃は違いますが…