仕事でもそこそこのキャリアを築きたいと思っている自分にとって、あまりにもコントロール不能すぎる。
31歳で出産し、子どもはふたり欲しいと思っていたがひとり産んでほぼ断念している。今くらいの時期に新入社員として入社した次の世代の人たちがもっと楽になれるよう制度とか整えていきたい。子どもが好きなので。
きっと我々の前の世代のワーキングマザーはもっと厳しい中で過ごしてきたのだろうと思うと尊敬しかない。そして生存バイアスこわい。
そういう備忘録。
理系院卒総合職フルタイム勤務です。夫と収入はほぼ同等と思ってください。
1.つわり、人によりすぎ
二ヶ月吐き続けた。幸運にも客先とかない職種で、約2ヶ月間で何らかの結果を出せばいいので、トイレとお友達になりながら仕事していた。
理系なので社内に女の先輩がほぼおらず、つわりのピークは妊娠初期のセンシティブな時期で誰にも妊娠していることを言えなかった。今思うと絶対に休職すべき。
復職後は後輩の女子社員にアドバイスを求められる立場になり、その旨伝えて実際につわりで休職した話を何人かから聞くので心から安心した。みんな、辛い時はちゃんと休もうね。
2.夫が戦力になるか、未知数すぎ
統計的に妻の収入割合が上がっても夫の家事負担が増えないというグラフは本当に恐ろしい。何故? それならせめてハウスキーパー代ポンと出せるくらい稼いでくれよ。
夫はたまーに「わたしの方が家事・育児してない?」ってムカつくことはあるがそう思う時は大体相手もそう思っていることがあると思うので戦力になってくれていると思う。
それでも特に産んだ直後は産後クライシスで何回も喧嘩している。夫婦ふたりで過ごしていた頃は喧嘩なんてほとんどなくて、こうなることは子供を産むまで全く想像したことなかった。
あと、後の項の子どもの体調不良で休みを半分負担してくれるかどうかで働きやすさが全然変わってくる。4日連続で休むか2日飛び飛びで休むかは全然違う。ほぼ頼んだ通り休んでくれる夫にはとても感謝。
↑の夫の家事負担の話になると夫がものすごいイクメンであり、実に協力的で素晴らしいパパだという善意のジェンダーバイアスに溢れた感想をよく言われる。何故ならわたしが夫と同程度に稼いでいるということはわざわざ口にしないからだ。
収入が同じなのに全然家事・育児負担してなかったらその男カスすぎない?
(もちろん、互いが納得の上で主な収入と主な家事・育児を分業するという家庭ももちろんあると思います。悲しいことにママ友がいないのでこれ以上言及できません)
そんな簡単に時期選んで子どもを妊娠して産めたら苦労しません。妊婦さんがどれほど気をつけていても早く産まれてくる子は産まれてくるし、予定日ちょうどに産まれてくる子もいるし、予定日を過ぎる子は過ぎるのです。
無事に保育園に入れても、今度はいわゆる保育園の洗礼と呼ばれる体調不良が連続する。0歳で保育園に入るより1歳で入る方が当然ながら身体が大きくなって体調が安定する傾向にあるが、遅くなるほど保育園の空きは少なくなるというジレンマを抱える。貯めてきた有給は溶け、謝罪メールを何度書いたか覚えていない。
しかもこの体調不良の頻度は子どもによるのである! もしかすると出生体重などと何かしらの相関があり復職前に予測が可能かもしれないが、どうにかすることはできない。通っている保育園の規模とも関係があるかもしれないが、そもそも枠がパンパンで入所できるだけありがたいことなのである。
殆ど休まずに仕事にまい進するワーママがいる一方で、復帰直後にまともに出社できないママもいる。誰も悪くない、けど辛い。
わたしは職種的に社外に直接関わるお客さんがいないので、社内の謝罪で済むのが本当に幸いである。でもそうでない職種の人はさらに辛い思いをしているだろう。どうにかならんか……? つわりとも関連するがみんながみんなそうではないので整備が進まないのだと思う。
発達に遅れがあると療育などに通う必要がある。保育園に通いつつ療育。フルタイムでそれは無茶オブ無茶である。フルリモートフルフレックスなら可能だろうか?ちなみにわたしは違う。
上記の通り子どもが比較的丈夫で、かつ発達過程がおおむね標準通りだろうと感じた時の安堵といったらない。これから不慮の怪我や、何らかの病気にかかるなどは当然ありえることで、その心配は常に胸中にある。
本来ならこういったことの対応を考えるのは母親と父親が平等であるべきなのだと思う。でも世間は母親が何とかすべきという論調に溢れていて、わたしがうっすらとした不安を抱え続ける中で当然ながら夫なんて能天気なものだ。
わたしは第一子で多くの幸運を引き、そして幸運でない道の険しさを知り第二子をほぼ諦めました。
極端に有能でない男性も生き残れる社会で、女性ばかり幸運または極端に有能な人またはゴリラしかビジネスマンとして生き残ることができない状況、どうにかなりませんかね。(どうにかしたい)
地方ならいくらでも保育園入れる 引っ越せ
収入が同じなのに全然家事・育児負担してなかったらその男カスすぎない? もちろんカス そして出産でキャリア離脱する女性が稼げるとは限らないので労働時間比で家事育児分担で...
だから若い女性ほど専業主婦に憧れる
寄生虫扱いされる専業主婦に憧れるか?
女は下方婚しないので多くは上昇婚なので その指摘は意味がないし 上昇婚ばかりしてる女は家事育児して当然という価値観を強化するだけである。
ちんさんは下方婚してもらっても家事育児しないじゃん
ロールモデルがないと性別に極端な偏りがある分野に参入できないって女性が強く主張してるので 女性がほとんど下方婚しないままで改善できないのは仕方ないらしいよ。
弱者男性「ぼくと結婚して上方婚女性のロールモデルになりませんか?」 成婚率ゼロだろこれ
別に下方婚してる女性は結構いるよ お前ができないだけやろ?
統計的にほぼ存在しないレベルでいません。 息を吸うようにウソつくのやめてもらえます?
女奴隷になって買い取られる or 奴隷身分に落ちずに自由に暮らす 女の人生はこの二択だからなあ 家事から力仕事が減った現代だと金持ってる女が男奴隷を買い取る意味もないし
家事育児が面倒な奴隷労働なのに上昇婚して自分から奴隷労働しにいくんだ。 おもろい価値観で生きてる性別なんだな
手っ取り早いのは粗末な理屈を捨てて只管たくさん子供をつくって養育することだろうな 少なくとも人が増えなければ経済は回らない
何人養育されてるんですか?
まだ1人だけどこれから増やしていきたい けど1人でもきちんと育てることは大切だからね 頑張ろうぜ
おいおい1人かよ 手っ取り早く粗末な理屈を捨てて只管たくさん子供をつくって養育しようぜ
まだ増やせるからな これからだよ
実子にこだわらず国内外から養子ガンガン取ってくれ 何となくそれが出来るタマっぽいので 頼んだ
都会の高学歴女はどうせ子供を産んでも平均2人以下なので、なまじ子育てするよりいっぱい稼いでいっぱい税金収めてもらって地方の子沢山ファミリーにばら撒くのが一番丸い
なんで個人のどうしようもない税金に頼るんだよ おまえらのどうしようもない頭なんて期待してないからとっとと子作り頑張ればいいんだよ