「てめえら、舐めてると殺すぞ!」甲子園常連校で壮絶な上級生の暴力「寮生活はまるで監獄」…高校野球「消えた名門校」沖縄水産“80年代の悪しき風習”
配信
上級生の暴力と恫喝が蔓延る、監獄のような寮生活。それと同時に手にした、沖縄最強の称号。80年代から90年代にかけて高校野球界を席巻した沖縄水産とはどんな学校だったのか。没後も賛否両論が渦巻く名将・栽弘義が手掛けた「消えた名門校」沖縄水産の実態を、OBの証言からひもといていく。(全5回の2回目/#1、#3、#4、#5へ) 【写真】酷使で壊れた悲劇のエース、暴力が蔓延していた80年代のグラウンド…「消えた名門公立校」沖縄水産の歴史。「ヤンキー校から激変」現在の沖縄水産も見る(全60枚)
“悲運のエース”の活躍で「沖水ブランド」が絶対的に
超高校級と謳われたエースの竹下浩二(元大洋)、仲田幸司がいた興南黄金期(1980〜83年)が終焉を告げた途端、彗星のごとく現れたニューヒーローが沖縄水産の上原晃だった。140kmを優に超える速球で甲子園出場4回。中日ドラゴンズにドラフト3位で指名され、1年目にダブルストッパーとして活躍するも、怪我等で下降線を辿り、10年間のプロ生活を終えた。 上原の名を口にすると、どうしても“悲運の投手”のイメージがつきまとう。1年夏の甲子園、あの一球が彼のその後を決めてしまった。上原は言う。 「高校に入ってまだ4カ月、栽(弘義)先生はよくあの場面で放らせたよな」 1985年夏の甲子園。3回戦の鹿児島商工戦9回裏5対5の1死満塁からサヨナラ暴投。「沖縄水産の1年生投手、暴投でサヨナラ負け」。全国にこれ以上ないインパクトを与えた。 上原の出現により、沖縄の高校野球界は大きな分岐点を迎えた。同時に「沖水」のブランドが県内では絶対的なものになっていく。 頂点を狙える本物のスターが現れ、沖縄県民は内地へのコンプレックスを完全に払拭する。90、91年の2年連続甲子園準優勝のメンバーの多くが、上原に憧れて野球を始めた。上原は懐かしそうに述懐する。 「沖縄のレベルを高めるには、1年生の夏にベンチ入りすることが必要だったんだと思う。俺なりに責任を感じていた。内地のレベルの高い野球にコンプレックスを感じていた時代だからこそ、考えて練習していたね。俺は常に自分を高めるために考えて動いていた。栽先生はそんな俺を見て自由に扱ってくれたんだと思う。高校1年夏のサヨナラ負けで甲子園への意識が強く芽生えた。新チームになって同級生たちが先輩の背番号を奪ってから、2年生の風当たりが強くなったけどね」
- 736
- 1,633
- 921
関連記事
- 【続きを読む/#3】“酷使で壊れた沖縄水産エース”大野倫が証言「栽先生には感謝しています」名門凋落のきっかけは“ある事件”…最後の甲子園出場“98年最強世代”の無念
- 【最初から読む/#1】高校野球“消えた名門公立校”沖縄水産のナゾを追う「飲酒、喫煙は当たり前」超ヤンキー高校がなぜ甲子園の常連に?「賛否両論の名将」栽弘義の正体
- 【続きを読む/#4】「暴力、いじめ、窃盗…何でもあり」“甲子園準優勝の名門”沖縄水産の崩壊「設備はボロボロ…部費の横領事件も」“立て直しに尽力”元監督が驚愕した実態
- 【続きを読む/#5】「学力最下位のヤンキー校」から激変…“甲子園から消えた名門公立校”沖縄水産に復活の兆し「文武両道で何が悪い。バカにするな」熱血監督たちの挑戦
- 【写真】酷使で壊れた悲劇のエース、暴力が蔓延していた80年代のグラウンド…「消えた名門公立校」沖縄水産の歴史。「ヤンキー校から激変」現在の沖縄水産も見る(全60枚)