「イージーに下げるくらいなら辞める」―プレイヤーのプライドと難易度の問題に向き合った『The First Berserker: Khazan』開発チームの姿勢、高評価を受ける【UPDATE】
2025年6月、Neopleが『The First Berserker: Khazan』の難易度名変更のアップデートを実施。Steamに投稿されたその理由を受け、海外メディアEurogamerは「ゲーム開発者はこっそりゲームの難易度を下げるような"卑怯な"マネをするのではなく、透明性を持って積極的に発信すべき」とする記事を公開しました。 【画像全3枚】
「イージー」=恥? ゲームを離れてしまうプレイヤー達
『The First Berserker: Khazan』は、「アラド戦記」本編より約800年前の時代が舞台のハードコアアクションRPG。プレイヤーは反逆の濡れ衣を着せられた大将軍「カザン」となり、世界で最初のバーサーカーとなるまでの旅路を堪能できます。
6月下旬に実施されたアップデートでは、従来のゲームの難易度「イージー」を「ノーマル」に、「ノーマル」を「チャレンジ」へと名前を変更。さらに「イージー」よりも易しい「ビギナー」と、超高難易度の「ハードコア」が新たに追加されました。
本作のクリエイティブディレクター・Junho Lee氏は、難易度名変更の背景として、「ノーマル」でゲームが難しければプレイヤーは「イージー」に切替えるだろうと考えて発売したが、開発チームがデータを詳細に調査したところ、多くのプレイヤーが難易度を変えずに「ただ、シンプルにゲームをやめてしまった」ことを挙げました。
さらに、ゲームをやめてしまった理由は「プレイヤーはレベルをイージーに落とすよりは尊厳を持ってやめたいと感じているからだ」と考えたためとも説明。
このコメントを受け、Eurogamerは「プレイヤーはゲームに「イージー」モードを追加してほしい、という要望が出るたびに「イージーモード要・不要」の激しい議論がネット上に巻き起こります」とし、『Bloodborne』や『SEKIRO』のような、第二の難易度設定がないゲームを例に挙げています。
続けて、「誰かがこれらのゲームに『イージー』モードを追加することを提案するたびに、熱烈な議論が巻き起こります。人々はこうした高難易度ゲームを攻略する自分の能力を身構え、アクションRPGジャンルにおける手強いチャレンジに立ち向かえることを誇りと見なしています」と分析。
【関連記事】
- ハードコアARPG『The First Berserker: Khazan』なぜか“女体化”無料DLC配信へ―「感謝のプレゼント」で購入者全員に、本体価格も改定で遊びやすく
- Game*Sparkレビュー:磨き上げられた遊びやすさが光るアクションRPG『The First Berserker: Khazan』は大満足のプレイフィールでした
- 「アラド戦記」ハードコアアクションRPG『The First Berserker: Khazan』正式リリース!爽快だけど難しい絶妙バランスが評価され“非常に好評”スタート
- 殴って避けてジャスガの気持ち良さよ!アラド戦記外伝アクションRPG『The First Berserker: Khazan』の丁寧な仕事に裏打ちされた面白さをお届けしたい
- 入手難はもはや日本や一部地域だけ?「スイッチ2」山積みの販売風景―海外掲示板