森川ジョージ

26.4K posts
Opens profile photo
森川ジョージ
@WANPOWANWAN
はじめの一歩を描いているマンガ家。
Joined April 2010

森川ジョージ’s posts

Pinned
最近「言った」「言わない」が多くて説明に時間とられるし、伝言ゲームの成れの果てを見るのも疲れるよ。 これまでから今現在までの自分の考える画像生成AIについてをまとめておいたよ。 固定ポストにしとくから長いけど何か言う前に画像の文章を読んでくれたらいいと思うよ。
写真は三浦建太郎君が寄稿してくれた鷹村です。 今かなり感傷的になっています。 思い出話をさせて下さい。 僕が初めての週刊連載でスタッフが一人もいなくて困っていたら手伝いにきてくれました。 彼が18で僕が19です。 某大学の芸術学部の学生で講義明けにスケッチブックを片手に来てくれました。
失礼ながら引用させていただきます。 このような意見が散見されますがすでにガイドラインはあります。 日本では原作者が【絶対】です。 何故なら作品と作品を愛する人達やその環境を守れる戦いができるのは原作者だけだからです。
Quote
違う? / junya.
@1tame23BC
Replying to @WANPOWANWAN
率直に残念です。 原作者が亡くなった……だけで終わらせて欲しくない。これは漫画作品実写化への問題提起となる出来事だと思いますし、二度とこんなことは起きて欲しくない。なにか一定のガイドラインが必要では無いでしょうか。
とんでもなく残念なニュースを目にした。 同業者の嘆きの経緯は眺めていたがこんなことになるとは。 気持ちがわかるだけに胸が痛い。 業界では幾度も繰り返されてきたことではあるが今回の件はもう取り返しがつかない。 とにかく残念だ。
漫画の映像化。 漫画家さんの特に新人さんに向けて。 はじめの一歩は連載開始してわりとすぐに何社からかアニメ、映画の話がきました。 そういうことに全然興味がなかったのでお断りし続けました。
原作者が絶対という理由。 以前に引き続きこれもこれからの漫画家さんへです。 炎上しても作家が絶対と言い続けてきました。 漫画家に限らず小説、脚本等の一次創作著作者の権利は法で保障されています。 そして大事なのは未来は原作者しか知らないということです。 だから絶対なのです。
他の業界は知りません。 漫画業界に限っての話です。 たまにお願いベースでイラストやコメントの依頼が来るのですが自分は必ず「金額の提示が先」と小言を言います。 物書きを生業としている商売の人間に無料依頼は有り得ません。
これはですね、コピー機の上に置いた原画をスタート押した瞬間、手でグリグリと動かすのです。いい塩梅がわからないので何回もやってうまくいったものを使います。超アナログです。
Quote
T
@FUNDOSHIMASK
はじめの一歩 - 森川ジョージ / 【Round 85】驚異のねばり | マガポケ pocket.shonenmagazine.com/episode/139336 そういえばはじめの一歩って、90年代初頭ぐらいからデジタル的な効果使っとるよね。森川先生ってアナログ作画のイメージあるけど。
Image
漫画家は少ないイスを巡って努力しました。 やりたくない企画をやり連載にこぎつけるのも数多いのです。 先輩方はそうして漫画大国にまで押し上げました。 今ではネットを含めイスは数多くなり発表する場が増えました。 やらざるを得ないではなくやれるように環境整備する必要を考えて下さい。
Quote
根岸智幸
@zubapita
脚本家は当然オリジナルを書きたい。でもテレビ局の上層部が保守化してオリジナル企画をやりたがらず、リスクが少ない原作付きばかりをやる。だから脚本家も原作付きをやらざるを得ないという事情がわかってない人が多い。脚本家側も辛いという発想もないと理解できないことがある。 x.com/Souryu_std/sta…
表現規制の問題はとても思うところがあります。 確かに目を背けたくなる絵もあります。 僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。 以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。 とても疲弊していました。 たまらず僕は声をかけました。→
誰が悪いという話したくないが、せめて出版社は毅然とした表明してくださいよ。 代理人であり窓口だよ。 若い漫画家さん達が不安になっちゃうよ。
「レイジング·ブル」 世界ミドリ級王者 106戦83勝30KO19敗4分 アムロ·レイ·ロビンソンに初黒星を与えた歴戦の勇。 得意パンチ 「ブラウブロー」 「キケロカウンター」 「オールレンジアタック(有線)」
Image
フィクションを軽々と超えていくボクサーが現れてしまった。 ボクシング漫画の在り方を考え直さねばならないかもしれない…。
【はじめの一歩138巻】本日発売。 表紙は一巻と同じ構図ですが拳を逆に描いてしまい、いつか描き直したいなあと思っていました。 間違いが大きすぎて気づかない例です。 138巻、30年以上かけて一億部に到達しました。 全て皆様のおかげです。 ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。
Image
17歳でデビューしたので1月の誕生日をもって漫画家40年になりました。 そのうちの34年ははじめの一歩です。 わりと長いと思いますが誇れるものはほとんどありません。 自分で連載を終わらせたことがないからです。 一歩の最終回は決めてあるので読者の皆さんと一緒に迎えられたらいいなあと思います。
とてもかわいらしい絵と色使いが目にとまって、あるアニメを見始めた。 女の子とロボット少年の楽しい冒険の旅が始まるのだろうな、とほのぼのとした気持ちだったのだが...きついよお。
現場から声があがりはじめました。 自分が「時間が~」と言っていたのはこういうことです。 おそらく現場判断で造反にも似た悲痛な叫びです。 覚悟と誠意がこもっています。 見えなかっただけで内部の現場や漫画家さん達は声を挙げていると思っていました。
やれやれ…冗談が言える症状みたいでひとまず安心した。 だが全快したら玉突き事故に巻き込んだ責任はとってもらおうか。 挨拶の一つもない睾丸無恥な人間ではないと信じているぞ。
Quote
やしろあずき
@yashi09
キンタマを犬に破壊された配信をしていたらメイドインアビスのつくしあきひと先生が心配してくれたんだけど、それを誤解したはじめの一歩の森川ジョージ先生がつくし先生のキンタマを心配するという業界のレジェンドを巻き込んだ玉突き事故を起こしてしまいました。罪。
Image
「高橋和希」は自分にとっては「高橋かずお」なんだ。 デビューが近く、担当も同じだったからかなり仲良くさせてもらっていた。 麻雀仲間でもあった。新人時代から画力は飛び抜けていて、でも少し求道精神に欠けていた。 売れることにそれほど執着はなかったよ。 →
度し難い…。 そもそもこんなものあるからいかん。 怖かった。 行って後悔。 二度と行かん。 帰宅したらグッズの開封の儀をするそす。
Image
とんでもなく有名な漫画の主人公を描くことになった。 公式からの依頼だ。 任せろ、自信がある。 子どもの頃から何度模写してきたことか。 楽しい作業になるはずだった。 下書きができて愕然とした。 驚くほど似ていない。 どうしよう。 あんなに模写したのにー。
一晩経って少し落ち着いた。 追悼とは故人の思い出を偲ぶものらしい。 世界中にいる高橋さんのファンへ、自分の知っていることを少々お裾分けしようと思う。 「高橋かずお」と「高橋和希」は貧乏か金持ちかの差でしかなく中身はほぼ同じだ。 かずおの棲み家は大きなガクタンクの近くにあり→
【しかのこのこのここしたんたん】 1話目見終わって呆然としている。 いや観ながらも呆然としていた。 どうしていいかわからん。 なんだこれは?! 誰のための何のためのアニメなのだ?! あんまり驚いたので調べたらマガポケで連載中なのか! 同僚だったのか…。 2話目どうしよう🦌
Replying to
→続き。 走り出したものを止めるのはエネルギーを使うし勇気がいります。 自分もあの時の心労は思い出したくもないです。 他にも例があります。 納得いかず本当にアニメの放映を二週間止めて話し合った作家とか。 連載に支障をきたすからやめてくれと自らアニメを打ち切った作家とか。
ワクチン一回目射ちました。 するとお医者さんが「ジョージ先生」と話しかけてきて「ゲーセンでバーチャやっている時にサインいただきました」と。 あの時の学生さんが立派になられて。 驚きの再会でした。
【Gガンダム12話目】 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………。 視聴完了。 混乱しすぎて言葉が無い。 とりあえず今観たモノを描き記しておこう。
Image
こういう呟きをすると「売れたから」とか「大御所だから」とか言われるんですけどね、自分が行動したのはまだ若僧の頃ですよ。 気の強いタイプと思われがちですが、そりゃ疲弊しましたよ。
Replying to
→続き。 原作を改変、脚色して成功した例も山ほどあります。 「あそこはどういう表現になるのかな」と楽しみにしている作家が多いのも事実です。 信頼関係ができた後は自分もそうでした。 そもそも漫画と映像では演出方法に大きな違いがあり原作そのままというのは至難の業です。
御冥福をお祈りいたします。
Quote
ドラゴンボールオフィシャル
@DB_official_jp
ファン、関係者の皆さまへのお知らせ dragon-ball-official.com/news/01_2499.h
僕が今回の件で口数が多いのは自分も加害者の一人だと思っているからです。 原作者さんの生前のポスト等を進行形で見ていました。 大変悩んでいるなあと思いはしました。 だけど何もしませんでした。 事件に発展することなど頭になく、声をかけることすらせず。
講談社、週刊少年マガジンの英断に拍手。 これ作家には全く負担かけていないのです。 当然この期間の原稿料も出ています。 素晴らしいな。 被災地であるかどうか問わず、皆様楽しんで下さい。
Quote
ライブドアニュース
@livedoornews
【地震受け】週刊少年マガジン6号~9号&別冊少年マガジン2月号を無料公開 news.livedoor.com/article/detail 能登半島地震の影響で、雑誌配送の遅れや購入できない地域が発生している状況を受けたもの。漫画アプリ「マガジンポケット」にて無料公開される。 ▼公開スケジュール
Show more
Image