NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「8月13日(水曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから8月13日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 北米イエローストーン 躍動する大地と命
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 野生動物の楽園イエローストーン国立公園。巧みに狩りをするオオカミ、高山を越えるシカの大群、子供を守り激流を渡るバイソンなど、動物たちの知恵とドラマを8Kで描く。
  • アメリカ西部、3千m級の山々に囲まれるイエローストーン国立公園は、アメリカ有数の野生動物の宝庫。野生動物たちは様々な知恵で試練を生き抜く。森の王者オオカミは、厳冬期、家族の絆で巧みに獲物を狩る。春、大移動を行うシカの仲間エルクは、経験をもとに過酷な高山を超え大草原を目指す。バイソンは、火山の地熱を利用して厳冬を乗り越え、春の急な大雪では、群れの大人が子供を守りながら川を渡る。
  • 【アナウンサー】礒野佑子,【語り】大場真人
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
  • 小さな旅 山の歌 夏「命躍る峰々~蔵王山~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 東北の名峰・蔵王。6月、雪どけを追いかけるように山麓は新緑に包まれる。穏やかな風に揺られる森。夏の日差しを受け輝く山頂の御釜。命おどる季節の蔵王を訪ねる旅。
  • 宮城と山形の県境に連なる蔵王連峰。標高1500~1800mのなだらかな稜線が広がります。麓から山頂にむけ進む雪どけ。ひと息遅れて、新緑の芽吹きが進みます。青葉もゆる森に、長い冬を越えた命の喜びがあふれます。山頂にあるのは、蔵王のシンボル「御釜」。日に日に強くなる太陽の光をうけ、火口湖はエメラルドグリーンの輝きを放ちます。彩り豊かな山の表情に魅せられた人々と命躍る6月の蔵王を旅します。
  • 【旅人】山本哲也
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
  • 小さな旅 山の歌 秋「彩りの谷へ~北アルプス 涸沢~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 穂高連峰の山懐、涸沢カール。秋晴れの青空に映える赤や黄色の紅葉は登山者たちをひきつけてやまない。家族の絆を感じながら20年ぶりに涸沢に訪れた男性などに出会う旅。
  • 北アルプスの玄関口・上高地から歩くこと15キロ。3000メートルを超える穂高の峰々に包み込まれるように涸沢カールが広がります。秋の深まりとともに、紅葉に染め上げられる谷。360度の大パノラマを目当てに、1万人の登山者が訪れます。けがで登山をあきらめ、20年ぶりに、孫に背中を押されて涸沢にやってきた男性、登山者のために展望テラスを守る小屋の主人など、錦秋の北アルプスに魅せられた人たちに出会う旅です。
  • 【旅人】山田敦子
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝露
  • 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 石川 のと鉄道 2024
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。石川県を走る「のと鉄道」です。(2025年放送)
  • 石川県能登地方、七尾駅から穴水駅まで全長33.1kmを走るのと鉄道。2024年1月1日の能登半島地震で大きな被害を受けました。しかし3か月後にはいち早く復旧。地域の暮らしの支えとなりました。2024年秋、世界農業遺産にも認定されている能登の里山・里海の美しい風景の中をこれまでと変わらず走り続けるのと鉄道の姿を、車内からの前面車窓を中心に8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみください。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「岐阜 長良川鉄道」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。岐阜県を走る長良川鉄道です。(2021年放送)
  • 岐阜県の美濃太田駅から北濃駅の間、72.1kmを結ぶ長良川鉄道。清流、長良川沿いに走る沿線で夏から秋にかけてアユのヤナ漁やアユ料理を楽しむことができるほか、駅舎が温泉施設をかねる「みなみ子宝温泉駅」ではホームからそのまま温泉に行くこともできます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「熊本 南阿蘇鉄道」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。熊本県を走る南阿蘇鉄道です。(2021年放送)
  • 熊本県の高森駅から立野駅の間、17.7kmを走る南阿蘇鉄道。2016年、熊本地震で線路や駅舎が大きな被害を受けて、いまは半分ほどの区間で運行されています。春から初冬の観光シーズンには、トロッコ列車も走ります。沿線では阿蘇の山々の姿や阿蘇のめぐみであるきれいなわき水を楽しむ事ができます。列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • 8Kタイムラプス紀行 Selection2▽徳島、佐賀、福井、石川、大阪ほか
  • 徳島・鳴門海峡のうず潮、冬の日本海の波の花など美しい映像を8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみください。(2020年放送)
  • 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。石川・能登の冬の荒々しい日本海、佐賀・有明海のいきものたち、水都・大阪の夜景、福井・越前海岸の絶景、松山・道後温泉の星空、鳥取砂丘の1日、富士山の朝焼けなど、美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみください。(2020年放送)
午後1時00分から午後2時34分(放送時間94分間)
  • 人間国宝・これぞ究極の至芸(2)能「隅田川」
  • [字幕放送][HDR]
  • 能の人間国宝・友枝昭世による円熟の至芸を8K高精細映像で堪能▽演目は、数ある能の中でも最高傑作とされる「隅田川」▽2024年11月3日・国立能楽堂にて収録
  • 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、能を代表する人間国宝・友枝昭世が東京・国立能楽堂の舞台で上演した、親子の死別の悲しみを描いた傑作「隅田川」をお送りする。▽【副音声解説】大谷節子(成城大学教授)
  • 【解説】成城大学教授…大谷節子,【出演】友枝昭世,宝生欣哉,宝生尚哉,松田弘之,曽和正博,國川純,塩津哲生,内田安信,香川靖嗣,長島茂,狩野了一,内田成信,友枝真也,粟谷充雄,佐藤寛泰,谷友矩,曽和伊喜夫,【語り】井上あさひ
  • 「能「隅田川」」
    観世十郎元雅:作詞
    (シテ)友枝 昭世、(ワキ)宝生 欣哉、(ワキツレ)宝生 尚哉、(笛)松田 弘之、(小鼓)曽和 正博、(大鼓)國川 純、(後見)塩津 哲生、(後見)内田 安信、(地謡)香川 靖嗣、(地謡)長島 茂、(地謡)狩野 了一、(地謡)内田 成信、(地謡)友枝 真也、(地謡)粟谷 充雄、(地謡)佐藤 寛泰、(地謡)谷 友矩
    (1H25分00秒)
    ~2024年11月3日 国立能楽堂~
午後2時34分から午後2時35分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 脈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後2時35分から午後2時55分(放送時間20分間)
  • 舞楽 萬歳楽
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • 1300年の歴史を誇る「舞楽」の中でも名曲として名高い「萬歳楽」。宮内庁式部職楽部の出演で豪華な装束で彩られた華麗な舞を高精細なスーパーハイビジョン映像で送る。
  • 1300年間、宮中を中心に脈々と受け継がれてきた伝統の舞「舞楽(ぶがく)」。その中から、祝宴に欠かせない曲「萬歳楽(まんざいらく)」を宮内庁式部職楽部(くないちょう しきぶしょく がくぶ)の出演でお送りする。笙やひちりき、太鼓などの雅楽器が奏でる重厚な響きと、豪華絢爛たる装束を身にまとった舞人の雅やかな姿。伝統美の粋を、22.2チャンネルの迫力ある音声と高精細なスーパーハイビジョン映像で再現する。
  • 【出演】宮内庁式部職楽部
  • 「萬歳楽」
    宮内庁式部職楽部
    (19分30秒)
午後2時55分から午後3時00分(放送時間5分間)
  • 国宝へようこそ プチ「春日大社 蒔絵箏」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 神の住まいである国宝春日大社本殿の中で、8世紀以上の年月を神とともに過ごした蒔絵箏(まきえのこと)。平安時代の蒔絵の最高傑作とされるこの美しい楽器に大きな謎が。
  • 奈良、春日大社。神の住まいである国宝の本殿の中で、8世紀以上の年月を神とともに過ごした楽器がある。国宝「本宮御料古神宝類」のひとつ、蒔絵箏(まきえのこと)。「平安時代の蒔絵の最高傑作」とされるこの美しい楽器、縦に置いた時と横に置いた時とで、まったく違う光景が現れるように作られている。「神さまと音楽」の関係に迫る。
午後3時00分から午後4時00分(放送時間60分間)
  • 名曲アルバム紀行~水の都ベネチアに音楽を訪ねて~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 旅情をいざなう船こぎの歌、街中で耳にするバイオリンの音色…人々を魅了してやまないベネチアの街ゆかりの名曲を、この街に暮らす人々の様子と共に描き出す音楽紀行番組。
  • 旅情をいざなう、どこか切ない船こぎの歌。街中でふと耳にする、バイオリンの音色。人々を魅了してやまないベネチアの街には、今もそこかしこに音楽があふれている。この街に暮らす人々の様子をドキュメントしながら、ヴィヴァルディ「四季」、オッフェンバック「ホフマンの舟歌」、マーラー「アダージェット」ほか、ベネチアゆかりの名曲の数々を、8Kの高精細な映像、22.2chの臨場感溢れる音楽で描き出す音楽紀行番組。
  • 【ピアノ】阪田知樹,【バイオリン】服部百音,【ソプラノ】森谷真理,【メゾソプラノ】加納悦子,【指揮】円光寺雅彦,【出演】渡邊一正,広上淳一,【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団,【出演】NHK交響楽団,【語り】田辺誠一,林田理沙
  • 「交響曲“イタリア”」
    (指揮)円光寺雅彦、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (5分00秒)
    ~CR-509~

    「ゴンドラを漕ぐ女」
    (ピアノ)阪田知樹
    (5分00秒)
    ~CR-509~

    「四季から“夏”」
    (バイオリン)服部百音、(指揮&チェンバロ)渡邊一正、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (5分00秒)
    ~CR-509~

    「ホフマンの舟歌」
    (ソプラノ)森谷真理、(メゾソプラノ)加納悦子、(指揮)渡邊一正、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
    (5分00秒)
    ~CR-509~

    「アダージェット」
    (指揮)広上淳一、(管弦楽)NHK交響楽団
    (5分00秒)
    ~CR-509~
午後4時00分から午後4時29分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「百済観音」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 2021年に聖徳太子の没後1400年を迎えた法隆寺。ここにまつられる古代彫刻の傑作、百済観音を最新技術で細部まで鑑賞する。ARを使って、その姿の模刻にも挑戦。
  • 古代彫刻の傑作、国宝「百済観音」は仏教が伝来した飛鳥時代に作られ、美しい立ち姿で知られる。スタジオで実物大の百済観音を表示し、像を動かしたり、VRで仏教の世界観を体感したりしながら、ふだん見られない角度や距離から鑑賞。すると、像の裏側に、百済観音の救いの力の大きさを表現しようと作られた世界でも珍しい仕掛けを発見。さらにARを用いて、その姿を間近に見ながら、国宝を模刻する試みにも挑戦する。
  • 【ゲスト】大阪大学大学院教授…藤岡穣,吉水快聞,【司会】杏
午後4時29分から午後4時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝霧
  • 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後4時30分から午後4時59分(放送時間29分間)
  • 見たことのない文化財「洛中洛外図屏風 舟木本」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 京都の400年前のパノラマを描いた「洛中洛外図屏風 舟木本」。描かれた2700人を超える人物は何を伝えているのか?屏風を超拡大して、知られざる京都に迫る。
  • 京都のパノラマを描いた洛中洛外図屏風。現存する100を超える洛中洛外図屏風の中で異彩を放つのが江戸初期に描かれた国宝「舟木本」。権力者である武士のみならず、庶民や商人まで2700人を超える人物が描かれ、当時の風俗を知る一級資料として注目されている。450インチのスクリーンに屏風を投影し、ゲームコントローラーで拡大して屏風の世界に没入。約400年前の商売や女性像など、知られざる京都が見えてくる。
  • 【ゲスト】レキシ,【司会】杏
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後6時12分(放送時間72分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 巨匠ベームの至芸
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。巨匠ベームによるリヒャルト・シュトラウスとシューベルト
  • 交響詩「ドン・フアン」(リヒャルト・シュトラウス作曲)収録:1970年9月18日-20日 ウィーン楽友協会大ホール 交響曲第8番ハ長調(シューベルト作曲)収録:1973年11月24日-25日 ウィーン楽友協会大ホール 出演:カール・ベーム(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
  • 【出演】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,カール・ベーム
  • 「交響詩「ドン・フアン」」
    リヒャルト・シュトラウス:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・ベーム
    (16分20秒)
    ~1970年9月18日-20日 ウィーン・楽友協会大ホール~

    「交響曲第8番ハ長調D.944」
    シューベルト:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・ベーム
    (50分50秒)
    ~1970年11月24日-25日 ウィーン・楽友協会大ホール~


午後6時12分から午後6時15分(放送時間3分間)
  • 巡る世界絶景 エジプト ピラミッド
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 巡る世界絶景。エジプトのピラミッドに迫る。
午後6時15分から午後6時58分(放送時間43分間)
  • ルーブル美術館 美の殿堂 500年の旅
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 8K撮影したルーブル美術館の珠玉の至宝16点を紹介しながら、16世紀の「モナ・リザ」を起源とする19世紀までのルーブル美術館500年の歴史をたどる。
  • NHKとルーブル美術館との共同制作で8K撮影した至宝から傑作16点を紹介し、ルーブル500年の歴史をたどる。16世紀、「モナ・リザ」から始まったコレクション。太陽王ルイ14世のもとで花開いたフランス芸術。ナポレオン遠征が契機となり古代エジプトやギリシャまで所蔵品が広がった一方で、市民の間にフランス独自の美を探求する意識がうまれた19世紀。ルーブルの至宝に、人間が美に託した思いを見つめる。
午後6時58分から午後7時00分(放送時間2分間)
  • 8Kで見るを超えた“新体験”を
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
  • あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
  • 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
    ヒュー・ジャックマン(V)ほか
    <ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 世界で一番美しい本 フランス・12か月の愛おしい暮らし
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • フランスのシャンティイ城に残された15世紀の祈りの本。描かれているのは1年12か月の営み。600年の時を超え、自然の恵みに包まれて生きるフランスの暮らしを紹介。
  • フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。季節の恵みに包まれて生きる姿は現代にも通じるもの。今日のフランスと本の世界を行き来しながら、600年の時を超えてフランスの人々が変わず大切にしてきた、自然とともに生きる喜びを紹介します。
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
  • 8Kスーパーライブ THE YELLOW MONKEY
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 2019年7月7日さいたまスーパーアリーナで収録したライブを放送。「LOVE LOVE SHOW」「ALRIGHT」ほか。
  • 2019年7月7日さいたまスーパーアリーナで収録したライブを放送。「7月7日」という日は、THE YELLOW MONKEYが一度2004年に解散をした日であり、そして再集結のきっかけとなったボーカル吉井和哉からメンバーへ大事なメールをした日。この日のライブは感慨深い公演であった。「LOVE LOVE SHOW」「ALRIGHT」ほか。
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】書道家…万美
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
  • 世界の祭り“とっておき”の総集編「仮面カーニバル イタリア・ベネチア」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2020年2月にイタリア・ベネチアで行われた仮面カーニバルを、最も美しく最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
  • 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、13世紀にはじまったと言われる仮面のカーニバル。世界三大カーニバルと言われ、300万人が訪れ豪華な衣装に身を包み、仮面をかぶる。その中には、かつてペストが大流行した時代に医師がつけていた仮面も。悲劇の歴史を背負いながら、その度に復活してきたベネチア。千年の都をたたえる祭りへ。
  • 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの花火
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「奇峰の庭 桂林」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組、桂林の美しさに迫る。次々姿を現す不思議なカタチの山。それぞれに天女が住まうらしいが…
  • 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。桂林では「水辺に鼻を突きだしたゾウ」の姿をした岩山が出迎える。不思議なカタチの山々が並び、その絶壁をクライミングで楽しむ人々の姿が…
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後10時10分から14日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


14日午前0時00分から14日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.