選り抜き記事
利根川は大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく国土交通省政令により1965年(昭和40年)に指定された一級河川・利根川水系の本流である。「坂東太郎」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級の規模を持ち、東京都を始めとした首都圏の水源として日本の経済活動上重要な役割を有する、日本を代表する河川の一つである。
群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈の一つ、大水上山(標高1,840メートル)にその源を発し、高崎市付近までは概ね南へ流れる。烏川合流後は流れを東へと向け群馬県・埼玉県境を流れ、江戸川を分流させた後は概ね茨城県と千葉県の境を流れ、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋(鹿島灘)へと注ぐ。……
- 津軽丸は、国鉄青函航路の車載客船で、津軽丸型の第1船。戦中から戦後の混乱期に建造された船質の良くない連絡船の代替と、青函航路の輸送力増強を目的に建造された同航路初の自動化船で、従来4時間30分前後を要していた青森 - 函館間を3時間50分に短縮した……
- 静岡市立御幸町図書館は、静岡県静岡市葵区御幸町にある公共図書館。市街地中心部の複合ビル「ペガサートビル」内にある。12館ある静岡市立図書館のひとつで、図書館の構想段階からビジネス支援サービスを取り入れた……
- 秋田城は、出羽国秋田(現在の秋田県秋田市)にあった日本の古代城柵。733年(天平5年)に出羽柵が庄内地方から移転してきたことに始まり、天平宝字年間に秋田城に改称された。10世紀中頃まで城柵としての機能を維持したと考えられ……