草に埋もれたホームの残骸、築90年超の木造駅舎…長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡には何があるのか?
配信
戦国時代には武田信玄と上杉謙信の戦いの最前線となり、また江戸時代には真田氏10万石の城下町。佐久間象山らの傑物を輩出し、製糸業で栄えた時代もあった。 【写真多数】草に埋もれたホーム、立ち入り禁止のトンネル、築90年超の木造駅舎…長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡を写真で一気に見る さらに大戦末期には、大本営の移転先として白羽の矢。表舞台に出そうで出ない、けれどその中でも確かな歩みを保ってきた、松代の町。 しかし、いまの松代に鉄道は通っていない。長野駅から犀川と千曲川を渡って30分ほどバスに乗って、ようやくたどり着く町だ。 もちろん近くには上信越自動車道が通っていて、その長野インターチェンジを降りればほとんど目の前が松代だ。 とはいえ、公共交通という点ではいささか不便であることは否定できない。それがかえってまるで小さな独立国のように、古の風情を保つことに繋がっている面があるにせよ、である。 しかし、ほんの10年ちょっと前までは、松代にも鉄道があった。長野電鉄屋代線。途中、松代を通って屋代〜須坂を結ぶ私鉄のローカル線だ。
長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡には何がある?
長野電鉄はいくつかの路線バスのほか、現在では長野〜湯田中間に電車を走らせている。 その途中駅のひとつが須坂駅。ほかには小布施や中野といった町があり、終点の湯田中は志賀高原にも近い温泉地で、お猿がお湯に浸かっている地獄谷の最寄り駅だ。 いまの長野電鉄はこれが唯一の鉄道路線なのだが、2012年までは屋代線というもうひとつの路線を持ち、それによって松代まで線路が繋がっていたのである。 となれば、廃線跡を辿りながら、どんな路線だったのかを探ってみることにしたい。スタート地点は、屋代駅だ。
ホームの反対側に目を凝らすと…
屋代駅は、現在では第三セクターのしなの鉄道線の駅だ。 もとは国鉄・JRの信越本線。かつては特急「あさま」の一部が停車していたこともある、主要駅のひとつといっていい。 そして、その屋代駅にほんの13年前までは長野電鉄屋代線の電車が乗り入れていた、というわけだ。 長野電鉄の屋代駅ホームは、しなの鉄道のホームの東側にあった。いまでもホームそのものは残っているが、レールや跨線橋などは撤去されているようだ。草むすホームの残骸が、13年の歳月を感じさせる。 北側の踏切から屋代駅方面を見ると、長野電鉄の使われていない架線柱だけがそのまま残されていた。
- 29
- 52
- 19
関連記事
- 【つづきを読む】山の麓に全長5.8キロ超の巨大地下壕が…本土決戦に備えて“幻の大本営”が建設されたまち「松代」には何があるのか?
- 【写真多数】草に埋もれたホーム、立ち入り禁止のトンネル、築90年超の木造駅舎…長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡を写真で一気に見る
- 20年前に廃線になった東急東横線の“横浜〜桜木町間”は今どうなっているか 住宅街の中心に突如レール、万里の長城と呼ばれた高架、あのトンネルは…
- 和服での激しい絡みでヌードを披露、“体重150キロ超”の教祖と結婚…若村麻由美56歳の波乱万丈
- 名古屋市のど真ん中なのに、今では空き地が広がるだけ…50年前に姿を消した名鉄“幻のターミナル駅”「堀川」には何があったのか?