年老いた実の親に対してなんてことを言うんだとお叱りを受けるでしょうが正直な気持ちです。
私は今両親の介護中です。父は先月施設に入ってもらいましたが一人で頑張ると言っていた母も結局はダメでこれから施設探しです。
この母が、とにかく私(一人息子48歳既婚)に依存が酷いのと接し方が異常なんです。
普段は別居なのですが介護で2,3日滞在するともうずっと一緒に暮らせると思うのか、「じゃあ帰るわ」と言うと「帰るんじゃないだろ?出かけるだけだろ?帰るのはここだろ?」と何度も何度も聞いてきます。
また3か月ほど前に母は腰の手術をしたのですが手術後の痛さに耐えられず2日間ほど泣き続け、もう半狂乱で「ああ私の一人息子愛しい息子○○、ああ○○、ああ〇〇、愛しい一人息子の〇〇、(以下延々と)」(〇〇は私の名前)と、私の名前を叫び続け手を握り続け、という感じ。
子離れできない親で大変だね、と言ってくれる人もいますが、私から言わせればそんなかわいいものではなく、こちらの精神状態がおかしくなります。気が狂います。一人っ子の親なんてこんなもの、と言われるのももう辛くて辛くて。
気持ち悪いと言うだけで介護を拒否することもできないですし普段からお世話になっている親戚の手助けも頂いているので一応がんばっていますがもう限界です。これで母の施設がきまったらすぐ仕事に復帰しなければいけませんが正直そんな精神状態ではありません。私の気をおさめるためにもう一か月くらい休みが欲しいところですが当然その間にも施設から連絡は来るでしょうし両親の介護から手が離れるわけでもなく。もうどうすればいいかわかりません。
(ちなみに親が自営で年金少なく(2人合わせてひと月14万)貯金もスズメの涙ほど。こんな親にどうやって愛情もって接しろというのでしょうか)
質問ではなくただの愚痴になってしまいました。申し訳ございません。
みんなのコメント
253件みっちゃん
2025/4/8親の介護問題、この先もっと大変な世の中になってくるでしょうね。
きぃさん、一人息子さんという事もあり、今までよく頑張ってこられたと思います。
先ずは、自分自身を褒めてあげてください。
施設に入っても、親の事が頭から離れる事はないと思いますし、施設に入っても連絡があったりと大変だと思います。
お話を読んでる限り、きぃさん自身が元気でいれてない様子ですね。
きぃさんが精神的に穏やかになれるよう、自分が自分らしくいられる様、先ずは自身の体調や精神面に目を向けてあげてください。
親は子供が一番大好きで、一緒にいたいと願うものです。
ですが、本当に親が子に望む事は、幸せに毎日を暮らして欲しいと思っていると思います。
どうか自分を責めず、一日一日を楽しく暮らしていく事を第一に考えてくださいね。
自分の人生、どうぞ悔いのないようにお元気で暮らしてください。
親のことは、周りの人に頼って、心が楽に生きる術を身につけていってください。
もう充分頑張りましたね。
自分の人生、大切に暮らしていけます様に♡りんご
2025/4/5非常に分かります
ゼロ
2025/3/11実の親だから言うんだよ
- ゼロ2025/3/11
性格悪くなければいいけど
悪い奴が多すぎるねん昭和の負の遺産と
言わざるをえないのが現実
モフモフ
2024/12/26お母さんは不安で、まぁ~一緒に居て欲しいというアピールでしょうが、
怖い程の執着に感じるんですね~。
お父さんと同じ施設に空きがあれば、少しは淋しさがマシなのではないかと思いますが
出来る限り1日1回スマホでもお顔見せてあげるとかしてあけ あけぽよ
2024/11/27やってられないよね!
愚痴でもいいよ
吐いた方が良いよ!大変だね- ひねたこのこ2025/5/16
貴方が今度年老い時、多分お母様と同じ様な事を仰有るかも、老いると身体が不自由に成ったり、不安になったりがあたりまえに成り、同じことを言うように成り初めて解るかと、まあ、よしよしと~~😅、何れは自分ですから~~~~☺️
- なてきた2025/1/6
初めて結衣さん
すず
2023/8/30うちは、兄と私と弟の三人兄弟。
長男の家に嫁ぎ、義父母とは別居で10年前に実父が亡くなり何故か実母はうちに転がり込んできました。私は父の事は大好きでしたが母は…でも、行くところがなくなったと家のいえに来て泣き崩れ、見かねた主人が私の反対を押し切り同居が始まりました。
今になって、家族全員のストレスのタネとなり、落ち着くはずの家がストレスの家となり別居を申し出たい気持ちでいっぱいです。
母は、自分中心にしか物事を考えず何かに付けて早く早くと急かし家族のペースをみだし、者の扱いが雑で直ぐに壊す。生活費入れず24時間エアコンやTVつけっぱなし、お風呂や洗面で水出しっぱなしお弁当のための作り置き食べ尽くす。家事は一切せず出かけることもせず、食っちゃ寝の生活でおそらく30kgほどの体重増加で身体に負担がかかり過ぎ圧迫骨折やあちこちの内蔵も悪くなり病院通い。要介護認定を受けディサービスを頼みケアマネさんに来てもらったのに勝手に断っていた。
もう限界なのに兄弟は、何も助けてくれず。きょうだいの嫁2人とは昔から不仲。私とは交流あります。家もございます5分以内の所にいます。私が兄弟の家に行くことはあっても、来ることはない。
義父母にも自分の親ばかりと言われる始末です。- くまさん2023/9/5
すずさん、ここでたまに吐き出してください
私も、男系家系で(嫁ぎ先も)頼りになる姉妹、義姉妹がいなくいて、孤独な介護でした。
義兄弟、義姉妹達は介護には一切関わらず、口出しだけはするタイプでした。介護中は、全然寄りつかなかったのに、最近はほとぼりが冷めたと思ったのか、でかい顔して訪れます。でも、辛すぎる介護中に無視され続けた悔しさは簡単には抜けず、氷の様な対応で交わしています。主人には申し訳ないけど、義兄弟とは今後関わりません。介護は、人を孤独にしてしまいます。心が荒む前に逃げられたらいいのに
Q
2023/7/23スッパリ切れないのは、マインドコントロール状態じゃ。一人っ子は特に大人2人対1で洗脳しやすいと思う。兄弟多いとバラけて一人に集中しにくいし。コントロールが行き届くと思う。
ババ ウサギ
2023/7/20初めまして 84才になるババです
皆様のお話よくわかりました、参考にして日々楽しく元気に過ごそうと思います。早朝のウオーキングしながら これからどうなるのかなと思う事有りますが、身体に気をつけて頑張ってみます、ありがとうございます😊あっちゃん
2023/7/15私もにてるような母親です。84歳です。私は父が52歳でなくなって25年程、家族の為に尽くし、一生をだいなしにしたかもしれません。が母親に世話になりましたが40年、1円も生活費、くれません。憎しみは少しありますが、最近弱まってくる母親がかわいそうで仕事も週に2.3。父は30年前になくり母とがんばりました。私の息子も育ててくれました。しかし私は30年以上家族の為に稼ぎその家族皆、いっせんもたすけてはくれません。それはしかたないのですが、母はわがままで、しかし母の人生がもう少し。かわいそうで。しかしわがままな母でお金がかかり、私のお店など、辛いです。どうしたらいいのかわかりませんがあと1年か。最後までお店を棒に振って私もお金がなくなっても、母のわがままを効くしかないように感じます。一銭もなくなって私は1人になるのです
- はい2024/9/27
あっちゃんさん、わたしの母と同年代です。今でいう「高校」に行かず、お店を継いで頑張って来た世代の方でしょうか。
(田中角栄元総理は中卒がトレードマークでした) 戦後たくさんのご苦労があった事でしょう。日本には、小学生くらいに、ブラジルや中国に移民として渡り、日本が戦争に負けたので、その後生死を彷徨って帰国された先輩も多いです。もう少しですから、ゆっくり一日一日を大切に生きてみてください。
先輩におこがましいようですみません。 - キャンディ2023/8/6
日本語おかしいよ
momiji猫
2023/6/19実父はいわゆるDV男でした。家族は長
くDVに悩まされて実母は49歳で脳梗塞で半身不随、父が介護するも母はアザが絶えず、私も毎日通う日々。
25年老々介護の末に母は全身打撲で施設入所。その後要介護3の父介護とモラハラ旦那の罵りと独身弟のステージ3癌闘病応援。
自分の親の始末は責任持ってやりました。いつか必ず終わる時が来るから。
頑張って!こつんこ
2023/6/11愚痴が言えないくらい辛くなったら、親の介護から一切手を引けば良いのです。
限界ならば、親との連絡を断ち、ケアマネや外部からの連絡も受け付けず、周りから冷たいとかなりのバッシングがあると思いますが、断ってください。
介護者がいなくなり、トイレに1人で行けないくらいになれば、介護度が上がり特養に入れるでしょう。
親を見放すのは辛い選択ですが、自分の生活維持と精神を病まない為にもやむを得ない選択だと思います。
特養に入ったら、あなたの精神も落ち着くと思いますよ。- なてきた2025/1/6
吐きます
やすまろ
2023/6/11大変だよね。
私も同じ様な境遇です。
兄(障害者・植物状態)・父先週死亡(去年より特養→状態悪化死亡)・母今年3月転倒
(腰痛圧迫骨折→ショートステイ→現在週二でデイケア)実質母と2人暮らし。私は現在無職。先週、父が亡くなり葬儀やお墓の事についてもウチの母もかなり口出ししてきます。
すいません私も愚痴りたいもので。
きぃさんの状況を見たところ。お母さんも
きぃさんに依存してますが、きぃさんも
お母さんに依存しているんだと思います。
限界と書いてありましたが、限界と言って
る時は、本当の限界なのではないのでしょうか。愚痴を聞いてくれる親戚や友人は居ないのでしょうか⁉️いなければSNS等や公共の
機関に愚痴聞き相談的ところもありますよ。
いずれにしろ、お母さんが生きている間に
大いに喧嘩すればいいと思います。
亡くなったら喧嘩する相手も居なくなりますから。思い詰めずに、頑張りすぎずに。
大丈夫です休みが欲しければ休めばいいし
何とかなるんじゃないかなぁと思います。しんしん
2023/6/11すげーよくわかる😭私は姻族の伯母です。
緊急連絡先になってしまったが最後、わがままとしか思えないです。多方面融通つけて通っているのに、長年ね友人も1人で困ってるから声かけてお出かけしてほしいとまで。
できるか!エリンギ
2023/6/10お辛いですね。同じような状況なのでお気持ちよくわかります。施設に丸投げできれば良いですがお金が必要
なければ子供が面倒見る事に(涙。
老親は自分の親を長男に任せきりで全く介護経験ないので、老後のことを全く考えてこなかった人です。ボケたら益々考えないので本人はお気楽に言いたい放題、わがまま放題。振り回されてこちらがおかしくなりそです。
仕事できなくなったら早々に天に召されたいと切に願っています。- にゃんこ2023/7/8
うちも同じです。
経済的にも一人っ子の私におんぶに抱っこ。
こんなに長生きするもは思わなかったそうです。
母は、浪費しまくり、預貯金はない状態で、両親とも100歳まで生きる気満々。
私64歳、父96歳、母89歳。
私か先に逝きたいです。
もう、うんざり。
タミー
2023/5/18大変でしたね!
私も、お勤めしながら、一人で介護し、ヘルパーさんなどの手を借りながら5年!!どうにも手に負えなくなり、施設にお願いしました。施設も今報道でよくある様にセクハラ、嫌がらせ、等もありました。身体にアザがあったこ
リ、一人だけエレベーター前の踊り場で食事をしていたともありました。施設に問い合わせると、「本人が我がままを言うのでここで食べていると!!」当人はそんな事はなく「趣味の同じ友人と話しながら食事をするようになったらこうなった!!」
ここにもスタッフに何らかのお礼が必要だったのだ。当時はどこかに変わりたいと思っても空きがないとのことで当人には我慢してね、としか言えませんでした。私には勤めがあり日中一人にはできません。当人にしてみれば帰りたかったのだろうけれど、私にも金銭的な都合もあり無理でした。
今、自分がそんな歳になり若い人たちは老親は捨てなさいと言われる方も多い中、一日も早くどなたにも迷惑かけないでお迎えが来るようにと願うばかりです。
政治が悪いのか?人間が自分を優先する世の中になったのか?
高齢者はどう生活すればいいのか考えてしまいます。ニコ
2023/5/3一人で対応はきついですね。私の母の場合は、腰が痛いと病院に通院しておりましたが、心配になり私が車で送迎していましたが 今は全く覚えてなく、自分一人で歩いて行ったと言って世話になった覚えはないと強く言い切ります。そして、
T
2023/4/30こういう問題が発生するのは予想できたハズ。必ず年取るから。夫婦共働きで子無し、老後は自分で。あとおひとりさま。根本的な少子化原因。ただ儒教圏のせいか、これだけはTVで言わない。TV一番視聴するのが高齢者だからか、スポンサーが怒るのか?
山姥
2023/4/28大変さは人は分からないよね、早く自分の人生取り戻せる事を祈ってます一番大切なのは自分の人生ですよ
アラ還
2023/4/26子供の頃、同じ年頃の子供と遊んだ記憶がない。母親は自分の気に入るような答えが出るように圧力をかける人。父は、無口だけど、言い訳する間もなく手が飛ぶタイプ。かなり大きくなってから毒親の部類と気づくも、入院や通院は他の兄弟は使わず私ばかり。
何とか結婚できて家からでて、10年くらいはまぁまぁ幸せだった。
両親と舅は、手はかかったけど、早めにあちらにいき、その間それぞれ通院、入院サポート私ばかり。時期に姑頑固な認知症発症し、10年以上振り回された。最後の要介護4くらいが一番きつかった。どちらの兄弟、姉妹も介護から逃げて、人に押し付けて、少し前にようやく姑も、母たちの所へいきました。介護中に友達と会う事も激減して、気づけば一人ぼっち。ふと何の為に生きてるのか分からなくなりました。体もだるく何もかも嫌気が指します。- 独りぼっちおばぁ2023/6/2
今の私の気持ちと同じ人がいるのを思い、もう少し頑張ろうと思いました。ありがとうございます。
姥捨の何が悪い
2023/4/24そもそも、親の老後の面倒を見なければいけないという風潮が間違いなのです。子供の負担になる様な親は見捨てて良いのです。今は法律で完全に縁を切る事が出来ませんから、施設に全て預けましょう。
手厚く介護しようが何をしようが、
何年後か先に亡くなるのは親です。
亡くなる存在に貴方が悩んで、精神のバランスを崩すのでは、意味がありません。昔は寿命が短かった為、老親の面倒を見る期間が短かった為、在宅介護も成り立っていたのでしょうが
今の時代は医療の進歩や栄養状態等々平均寿命も伸びて100歳迄行こうかとしています。貴方が48歳として、これから50年間も介護出来るでしょうか。
しかも老親の状態はこちらが加齢で体力精神力共に衰えるのに、状態がどんどん悪くなるのです。
産んで育ててくれた恩などで自分の人生を犠牲にする必要などを何処にあるのでしょうか。- タミー2023/5/18
本当に明日は我が身です。
若い人には少し冷静に考えて欲しい物です。
自分一人で大きくなったのではないでしょう?
今、田舎でも離れを建てて若い人たちがスープの冷めない距離でお住まいです。
いつも感心な心がけだな~と思っています。親御さんの育て方ですね。
2世帯住宅の仕組みがよくわかりませんが、若い人達も子供を安心して預けられる。悪い事ばかりではないと
政府も子育て支援の方ばかりに力を注がずもっと大きな気持ちで考えてほしい。
いずれ資金は破綻するのではないでしょうか?
田舎は過疎化してます公務員は勝ち組とか言って田舎では人気の就職先でしょうが、行政はやることは遅いもっと頭を使っていい人材が集まる事を願っています
愚痴も書いてしまいました。
Es Es
2023/4/5大丈夫です。
ご両親は施設にオススメしましょう。
うちも母が同じような感じです。今、入院中で今後を考慮してます。もう11年間は実家通いしました。もう飽きたわ(笑)
貴方様も(私も)楽になっても良いと思います。みたらしだんご
2023/3/24きぃ様の人生は、きぃ様のものなので、なにもかも犠牲にする必要はありません。
依存される重み、痛いほど解ります、うちもです。
まるで取り憑かれるような恐さだと思います。
あまりに重く潰れそうですよね。
そして、吐き出して少しでも楽になるなら、吐き出して下さい。そーゆーことも必要ですよ。
親を大切にする=なにもかも優先して、自分の人生全てを差し出すことではないです。
きぃ様自身の人生を大切にして下さいね。
子供は親の付属物ではないのですから。シバ
2023/3/24できる限り早く施設に入れ、後は施設からの連絡も母親からの連絡も、できる限り対応しないということでしょうね。人から何言われても気にしてはいけません。『親不孝者』と呼ばれるのは当然のことと思いましょう。
水戸黄門
2023/3/24本当お疲れさまでした‼️
ぷりん
2023/3/11姑が旅立ち、長い長い介護にピリオドを打ちました。
優しい実親の介護とは違い、何一つ愛しい思い出をくれなかった姑、口も態度も悪くて、介護拒否や、は、いか、い、もある上に無資産、無貯金の人の介護は本当に辛くて、悲しさはなくて、安堵感しか感じませんでした。自宅での介護をやりきったので、やりきった気持ちです。
普段見にも来ない,支援もしない親戚はあの人涙の一つもないのか?と思ったかもしれないけど、やることをやっての天寿まっとうなので、やらなかった者に言われたくありません。たま
2023/3/8はじめまして。同じように苦しまれている切実な現実を読まさせていただいて、なんだか他人事とは思えず共感しホッとしました。実母に対してこんな風になるのは人としておかしいんじゃないか?と自問自答の毎日で私も限界を感じています。具体的な解決策が見つからず仕事もできず経済的にも悪い状況は向かっているのを何もできずに時間が経過していき、私の時間を取り戻すことはできないんだろうなと不安でいっぱいです。
他の方のコメントにあるように「母が自分に注いだ愛情の分しか返せないのは仕方ないこと」と割り切ろうと必死です。そして自分を大切にすることも始めました。食事ひとつ、買い物に行くタイミングひとつ、隙間隙間に自分を労ってみています。
私ももがいている最中なのでアドバイスなんて到底できないですし、解決策は人それぞれケースバイケースだとも思うので書けませんが、独りじゃないんだ!投げ出したっていいのかもしれない!無理しなくていい!ってこうやって他人に愚痴ることで共感をもらったらとりあえず今日はがんばれるんじゃないかって気持ちになりますよね。- もも2024/6/25
ありがとうございます
自分だけが 苦労しているなんて思っていません。私、介護の仕事しているんで 全部中身 知っています でも 母親を年老いた老人 それにしか思えなく、休みは、ほとんど病院にいくため、有給は、病気した時休みをもらうため 残している
なんの楽しみ 保護犬のはる がいるから一緒に暮らせているみたいな。この先 毎日 あすこの何さんは何したとか 私にはどうでもいいこと 毎日毎日聞かされるのは、本当にウンザリです。
ワカメのパパ
2023/3/4皆様苦しんでるですね!なんか安心しました。私は介護士です。母親は介護状態で自宅で介護してます。母は息子ラブで困ってます。私の縁談話しは、全て断り、この子は私の物と、しっかり言ってました。はっきり言って、気持ち悪いす。今介護状態になって私が面倒見てます。この20年を返して欲しいす。今言われた「あなたとは上手くやれると思ったのに」気持ち悪いす。
- みかん2023/3/24
他人には迷惑かけたくないと言うが、子供には迷惑かけてもいいと思ってる毒親。
はな
2022/12/31実母85歳姑85歳認知症舅86歳パーキンソン病
介護真っ只中です。
親世代は子供が親を世話するのは当たり前だと考える世代、感謝の気持ちはあまり持っていない気がします。
歳をとると丸くなるなんてうちの親たちに限ってはあり得ません。どんどんワガママで強欲になり身体能力が落ちてくると口で指図をして人を思い通りに動かそうとする。思うようにならないと癇癪を起こす。どれ程家族に負担が掛かっているかなど少しも感じていない。
自分たちがいかに親の面倒を見てきたか折りに触れ聞かされてきましたが、寿命が短かった時代の親孝行や介護と現在の長生き世代を介護する私達世代は同じ物差しでは測れないのではないかと思います。
親世代が経験したことがない介護のゾーンなんです。
人生100年という言葉をよく耳にしますが、100歳まで親の面倒を見る自信はないです。- Q2023/7/23
逆縁多発
- Sakura2023/5/31
正直100歳迄なんて末恐ろしい心境に成ります❗
あ
2022/12/19依存しまくる親は本当にやっかいで毒親ってこういうことかぁて感じますよね。
良い大人がしっかりしてくれよと思います。
ぴーぴーなんか言ってるし 子供のがよっぽどしっかりしてます。
育ててもらったからとか、感謝もないというか。押し付けがましいしそれを理由に依存して子供を苦しめていい理由なんてないでしょって感じですね。良い加減にしてほしいです。相談者さんが親に対してそう思うのも仕方ないかと。てっちゃん
2022/12/16うちも母は病死しましたが、父(85)が、がんの手術直後で弱って、依存心も強くて、僕は自営なので本当に邪魔です。そんな父を見ても一切気持ちが動かない自分に驚いてますし、恐らく亡くなっても悲しさより、やれやれ終わったと思ってるだろうなっと思います。
- みかん2023/3/24
わかります!
当方も親が死んだら、ホッとすると思ってます。
みつ
2022/12/14あなたも、子供に、そういわれないように、お金ためて、子供とも、きょりをおいて、つきあうように、としをとると、弱気になる、不安になる、若い人は、わからない、そのさみしさはね。
- ゆみか2024/9/8
65歳年をとっみないとこの寂しさはわからないと思います
その人個人の差はあるとおもいますが - 3男の嫁2023/7/2
そうですね。義父はまだ介護保険がない頃脳で病院に搬送。私は7人の兄姉がいるので、1日ずつローテーションが組める。と思っていた。ところが私が介護に車の運転できない頃からオムツ抱えて、私の役になった。
下の子供を幼稚園バスに乗せると、バス電車をのりついで、裸で寝かされている義父の介護。3週間目で褥瘡ができた。病院でも洗濯乾燥してもすぐに又洗濯。幼稚園から帰宅する息子。小学生の2人の子供の食事。
半年目に血尿がでてドクターストップ。夜昼病院に通った時は少し寝る
所( ベッドの下に引き出せる介護の人用の物)もなく椅子だけ。
早朝タクシーで帰宅。子供たちを学校幼稚園。ドクターストップで黙って引き下がった。あちこちで義母と子供。他の嫁と娘が喧嘩していたみい。この中に首をつくこむとエネルギーがなくなると黙っていた。義父はその3週間後病院で2番目の重症で召された。
るい
2022/10/16年老いた母の入院を機に、都会から田舎に戻り母と一緒に暮らす事になりました、同世代です。
悩まれていると思うので、率直な感想だけ伝えさせて頂きますね。
あなたは、充分頑張られています!
ので、大事な事に、優先順位をつけさせて頂きますね。
1番大事なのは、自分自身だと思いますよ。
あなたです!!
あなたが、
どう生きたいのか?
どうなりたいのか?
で、判断すれば上手くいきますよ。
焦らず、無理せず、周りを気にせず、
まずは、自分の気持ちと向き合うことからではないでしょうか。。みい
2022/10/11こちらを拝見して同じような方が多くてビックリしました。
私の母は実父にさんざん苦しめられ3年前に自◯しました。
私の兄弟達は父から皆逃げ残った私が次のターゲットです。
本人は妻を亡くした悲劇のヒロインです。
私にも夫、子供と家族が居ますが本当に同じ経験をしていない人には分かってもらえないと思います。
周りに相談するのも辛くなるので1人で悶々と抱えて生きています。- あ2022/12/19
だいぶやばい父親…早く解放されるように願ってます。
タタ
2022/9/26親を捨てれば良い
そうしたら楽になった
葬儀も行きませんでした
自分を優先してます- タタさん2023/5/17
タタさんは都会にお住まいですか?
私も苦労して都会の大学を出した親ですが、親を捨てるとはチョットビックリ!です。私自身も親を介護してきましたが、親を捨てるという考えはありませんでした。苦労して仕送りしても、親を捨てればいい!歳を取り免許証返納して、あとはヘルパーさん、施設に入れればいいとは勝手ではないでしょうか!そう思うのは私だけでしょうか?
近くに住んでいるパートナーの老親は週一での訪問しているようですが、田舎の老親は施設に入れたらいい!悲しい時代になりましたね。 - パンダ2023/1/8
先行き不透明なこの時代、正直自分の事で精一杯です。年金制度も国民皆保険制度も現在の制度設計のままでは崩壊するでしょう。自分の身は自分で守る。
自己責任のこの時代。
あらた
2022/8/23介護士です。
利用者を見ていて思うのは
あー、家族に見放されても仕方ないな
と思う利用者ばかりです。
見放されてない利用者だと思うのは
サービスのいい、利用費の高い施設に入所しています。
もし、親をどこでもいいから施設に入れたい。
連絡も極力取りたくないと思うなら、
それは、あなたのせいではありません。
そう思うように育てた親の責任です。
気にしないで、施設に入れて
気にしないで、施設にぶん投げて
連絡も来たら取らないといけないではく
返せるときに返せばいいです。
もらったぶんの愛を返せばいいだけだと思います。- ピン子2023/1/15
そう思うように育てた親の責任、施設にぶん投げていいという言葉に救われました😢親は60過ぎてから、会うたびに老後は宜しくとにたような内容ばかり言ってきます。そして、私と家族の住む家の近くに家を借りようとしていたり、誰か家をポンと買ってくれないかと冗談でも言われるのが本当に苦痛です。私自身もローンを払って切り詰めて生活してるのにそんな親とはいえ他人に一軒家を購入なんてできない。娘がいてくれて本当によかった、やっぱり娘だと、父母そろって言ってきますが、もう重りでしかありません。これから90まで生きるとしてあと30年もいい続けられるかもしれない。もう会いたくもないし、遠くにいて欲しい。頼る気満々な親が嫌です。頼る気満々なくせにドケチで孫のイベントにはわざと予定をいれて会わない、なにもしません。愛せるわけない。子どもだから面倒みてくれるのは当たり前?
- にい2022/10/21
一生懸命やってきた?そうじゃない時も割とあると思うけど。拡大解釈しすぎなんじゃ。裏取るのも難しいからって。苦労したアピールは相手から何か引き出す時も多い。
平岡良太郎
2022/8/22祖母に愚痴を、言いた言いたいのですどうすればいいのか教えてください
Otamajya
2022/8/3初めまして、実父完全同居、子ども2人の時短パートしております。
元は実母も同居でしたが、亡くなりました。
母が父のワガママを受け止めてくれていたのですが、母がなくなり私が父のご飯を担当することになりましたが、ワガママが多く1年足らずでフェードアウトしました。子どもにはなんでも食べさせたいと食育しているのに、鮭は脂がのっている部位がいいとか、嫌いなものは身体が欲してない証拠とか、イワシは小さい時に食べすぎたからとか、ごちゃごちゅ言われました。育児の合間に時間を費やすのがつらくなり、同じ空間にいるのも苦痛になり、外食に逃げることも多くなる一方、手作りを子どもには食べさせたいとの葛藤で父との食事はストレスの元でした。
私は子どもが1番優先と割り切り思いっきり食材も自分たち4人分しか買わなくなりました。父の故郷にお墓参りに行くと、出しゃばりな父の妹に、いつも母が亡き後頼んだよ、とブラコンまがいのトークを浴びせられますが、食事の文句が多すぎて、食育に悪影響だから、同居やめたいと愚痴ると、あの人食事作れないんだから!と叱責されたので、この人とはもう縁を切ろうと心に決めました。
ボケ防止にも、時間がありあまっている父には食べたいものの買い物から調理を自分でやるべきだと、人の作るものに文句するなら自分でやれと心を鬼にしてシカトし始めました。
当初はこちらの食事が始まると、割り込んでこれみよがしにインスタントラーメンをいかにもみじめに見せつけたり、こちらがどんなに時間をずらしても必ず音や匂いで聞きつけて割り込んでくる攻防の時期を乗りこえ今があります。
今では、たまに多く作りすぎたものを食べるか聞いておすそ分けしたり、余った味噌汁を当たり前のように、飲むからねと言われたり図々しさ健在ですが、以前よりましになっていますが、主人のストレスは増すばかり。
リモートで会議中に何度もブレーカーを落とし注意しても言うことを聞かずに、オーブンレンジで焼き芋をじっくり焼きたがり困っています。
夏休みでそれぞれが冷房やPC、家電が全稼働で、夏でも焼き芋にこだわる糖尿病の親には要注意です。
実の親子だから遠慮ないのは仕方ないので、子も何が1番優先かいい子ぶらずに切り捨てもいたしかたないです。共倒れは不幸なので。でもきっと頑張っているからいい事ありますよね。
姑が旅行に誘ってきて、夫の兄弟妻に、父を置いてきて大丈夫かと心配されたけど、食事も別だし自分でやってると言ったら同居なのにまるで鬼娘みたいに驚かれたりするパターンも何度かありましたが、大抵そんなことを言う人は自分は同居の経験がなく、世間一般の意見で攻めてくるので、1度同居してみたらわかりますよと話をしめてます。
うちの父がわがまますぎるのかもですが、甘えるのもいい加減にという気持ちで、自分のことは自分でと育児を通して父にも伝えてます。
一緒の時間を共有したくない、視界に入れたくないと、そんな時は別の部屋に避難しストレスコントロールしております。 長くなりましたが、これからも子ども第一に頑張ります。- 60歳おばちゃん2025/3/22
まるで我が家の様です。共感ど150%です。 そしてその毒実父が63歳の定年で社宅を出て我が家(旦那・息子2人)との同居がはじまり只今毒父は90歳! 最近心臓を悪くし手術をしましたが驚異の復活力!医者はびっくりしています。食事も入れ歯ですが普通食ですよ!食事内容ワガママ満載で付き合って要られません。 実母は78歳で五年前に他界。実父からのストレスのせいだと思ってます。
- Otamajya2022/11/27
母の日に何もあげないなんてっ!て驚いた同僚は、同居もなしの兄2人の末っ子第3子さんです。
私は同居にかなり後ろ向きでしたが、色々考えて夫の理解も得て感謝してます。同居当初は両親健在でしたが、2人目の子が2歳の時に母を亡くし、父のことをよろしくと頼まれました。私は悲しむ暇もなく育児と父の世話の現実で、例のおばに、母の物が目に付くと父が悲しむと急かされ下の子が寝てる間に遺品整理をし、悲しむ暇なんて無かった。自分をこんなに犠牲にして、父の食事について、子供が見てるとかいちいちなんでしょう。
このように、年寄りと若夫婦は生活リズム、嗜好が全く違うことを体験したので、私は子どもに面倒見てもらおうと思っていません。逆に、子どもにごはん一緒
にたべてもらおうと、育児してる人が何割いることか、今の時代に、、、
介護士さんのご意見もごもっともだと思いました。やはり大事に育てられたら大事に介護される。父は土日しか働かず、母は朝からパート、家事。平日父は育児家事は手伝わずに私が遊んでと言っても自分時間を大事にする人でした。
私は育児もパートも、夫を巻き込んで頑張っています。それは将来子どもに面倒みてもらうなんでこれっぽっちもなく、逆に子供の幸せを願うなら、遠くで元気に自立して心配かけないように、健康でいようと思います。父は好き放題、若い頃から不健康まっしぐらで、好き勝手食べて糖尿病です。年取ると食べることしかなんてことない、家具買いすぎ、家を狭くする天才で、私たち4人は我慢しまくり、服も買いまくりのくせに、ヘアスタイル気にせず、食べることだけに限らずです。コーラやビールを飲んで、ラーメンをストックし、子供たちに害なものばかり常備して食育を阻害してます。
良い親は子どもに嫌な思い、心配をかけないものです。逆に心配されて、心配すんなと元気に笑い飛ばしてぼっくりいって惜しまれる、そんな風目指して、父を鍛えてます。世間には1人で頑張っている老人がたくさんいるのに、同居しているだけでも私たちはえらい。同居せず、パート介護されている方も素晴らしい。子どもに世話になろうと考えてる人がいるのがびっくりでした。私は明らかにない。もし要介護になったらを考えて老後資金も計画してます。そしてある程度不自由も受け入れます。死ぬまで思い通り快適になんて甘い甘い。家族含め自分以外の人は自分のために生きてますから。これ間違いない。そして、そうであって欲しい。
ハスキー‼️
2022/8/2初めまして、私は、介護一人で、やるものではなく、誰かに、助けて道探すあります‼️何故か?自分の親のだからです。遠慮ないし、家族だから、疲れてしまうし、不安定なるから、家族だからこそ、人の助け入ります‼️ 施設道探すありだし、施設の方が、楽しいかも知れないで、最近は、イロイロありますから、落ち着いて、探すのありますから、
良く‼️頑張りましたね😃
えらいと思います。やっあたあ?ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
私も家族の介護は、イロイロで切り開くでしょうんphoenix2455
2022/7/30今後、皆様と同じ状態になりそうなのが目に見えてる、いや、高齢出産の子なので既に片足突っ込んでいる一人っ子アラサーです。
ふともうすぐ自分にも起こるであろうこの問題について考えてると
何故、親は老後の人生設計を視野に入れずに自分を産んでしまったのかって気持ちになります。
親もお金は私の育成に注ぎ込んだとこもあり感謝はしてますが、自分達の老後に生きるためのお金が無いので、最初から全部子供である私に依存するつもりで無計画だったのかと思うと何だかなぁ…
最初から、老後の介護人、ATMが欲しくて私を産んだのかなぁ
と同時に自分も将来、結婚できるかはわかりませんが
自分達の老後の生活をおくるうえで、経済面、介護面等で子供達に迷惑をかけないという確証を得ない限りは、子供なんか設けてはいけないとすごく自戒してます。自分と同じ犠牲者を増やしたくない。
たまに思うんですよね、周りの知ってる人が明らかに
「その収入で本当に老後への貯金しながら養えるのか?」ってくらい子供たくさん設けてる人見て
、ちゃんと老後自立する体力残してるのか?まさか子供達に丸投げ?って
少子化に逆行したこと言いますが、無責任に子供なんて設けるべきでは無いと思います。介護問題に直面したら、子供は「何故自分を産んだんだ?」って親を恨みますよ- 堕天使2022/11/14
親が蓄えをしてくれなかったことに不満をお持ちのようですが、アラサーにもなってこれまでの人生で親と将来のお金についてのお話は全然されてこなかったのでしょうか?散財していた訳ではなくあなたのために使われていたという点を理解しているのにATMだと考えるのは卑屈すぎると思います。
介護のことまで視野に入らなかった蓄えや備えをされていないご家庭は結構あると思いますので、マネーアドバイザーに相談するなりきちんと家族でお話しするなり、改めてされるとまた考えが変わるかもしれません。保険などの備えされてたりはしないのでしょうか?
家族で相談等した上でそこまで卑屈に言うのはよっぽど蓄えがなく将来への不安が大きい、もしくはご自分のこと中心の思考になってしまっているのどちらかだと思います。良い方向に進むのを祈っています。 - あつこ2022/9/10
うちの母も高齢出産でひとりっ子です。
わたしの結婚に対しても大変な干渉があり(月2で家の片付けがされているなど)結婚1年でバツイチになりました。母娘2人暮らしをする中で「ママはあたしが世話するのが当たり前って思ってる?」と聞いたことがありますが「当たり前でしょ、あなたの選んだ人生だから」と言われました、はっきり言ってキレましたよ。
わたしの人生を歩まなくちゃと今の彼と同居を始めたのですが、母が認知症になり徘徊をして警察に保護されたことをきっかけに引き取らざるを得なくなりました。
介護人、ATM、まさしくその通りです。
とこ
2022/7/27こんにちは。うちの場合は両親は持病がありながらも夫婦2人で暮らしています。母…84歳。
父……79歳です。
両親は団地の4階に住んでいますが上の階の生活音が我慢出来ない父がキレまくりで。
今朝も父から電話で
「母さんをしばらく預かってくれ」上の階に話をつけに行ってくる○ろ○に」って。
何回か警察沙汰にはなったのですが
結局なんの解決もなく。
母も私の所に行けば何をするか分からないから、こっちには行けないと。
母自体は上の階の生活音は気にならないと。
だったら音が我慢出来ない父が、うちに来ればいいと説得しても
「なんで俺が逃げないといけないんだ!」と。
上が出て行けばいいの一点張り。
うるさいから出ていけと言われて
ハイ分かりましたなんてありえないし。
それなら引っ越しをする方に進めても
母は歳をとった今さら引っ越しはしたくないと。もう私はどうすればいいのか……
兄に相談しても、ほっとけの一言。
年齢のこともあるから4階はキツイと思うから父に住宅課に行ってどこか一階か二階の空きはないか相談しに行ってと。
もちろん引っ越しする時は兄と協力して
何も心配しなくていいと伝えて、やっと電話を切りました。実家に遊びに行っても
母は父の愚痴ばかり。
誰かに話せば楽になるのは分かってるけど
毎回聞き続けると私の足も自然に遠くなってしまいます。
週に一度は顔を出して電話は2日に一回はしています。私達家族は父に酷い目に遭わされつづけられました。働かない。酒癖が悪い。
パチンコ三昧。私の人生ずっと父に苦しめられてます。- 動物好き2022/7/29
とこさん、辛いですね
いくら親でも、いつまでこんな事が続くのかと、絶望的日なってしまいますね。色んなところに相談してみますが、結局最後は主介護者が全部背負って辛い判断をしないといけないんですよね。
兄弟皆が協力してくれる様な関係だと、辛さも折半になるのに、我が家は、外に出た子は一切知らぬ存ぜぬです。介護とコロナは、いつまで続くのだろう
関連する投稿
- おひるね2017/7/19
一人暮らしが長かった義母を心配して一緒に暮らそうと試みたものの、知り合いがいない土地で家に引きこもり気味になり結局四国にある自宅に戻りたいと戻った矢先、脳こうそくを起こして入院することになりました。 意識は回復したものの体にはマヒが残っており、車いす生活を覚悟しておくようにと医師から言われています。現在の病院には長くいられないので近い内に病院が紹介してくれている病院へ転院しなければいけません。 本人の気持ちを尊重すると私たちと同居というのはしたくないでしょうし、車椅子となるとうちでは難しいです。かといって本人の周囲には介護などを頼める人もいません。介護サポートを受けながら車いすで一人暮らしをするというのはやはり難しいでしょうか、、、
教えてコメント2件 - はっちゃん2017/7/18
夫は認知症になり、まるで大きな子供のように四六時中私の傍を離れようとしません。介助も必要ですし、とても疲れています。デイサービスやヘルパーさんを頼みたいのですが本人の拒否があり難しいです。 夫が元気だった時には息子家族とよく出かけていましたが、夫が認知症になってからは家に寄り付きもしません。大変だから手伝ってほしいと一度だけ言ったことがありますが、お嫁さんも息子も仕事で忙しく、子供は勉強で忙しいと、、、ご飯や旅行に行ったときにはいつも私たちが支払いをしていましたが、手のひらを返したような態度に悲しくなります。育て方が悪かったといえばそれまでなのですが、、、
認知症ケアコメント8件 - まっさー2017/7/18
80歳になった母は父が心筋梗塞で他界してから、ずっと田舎にある実家でひとりで暮らしております。 数年前までは、とても元気で、趣味でお出かけしたりもしていましたが、最近は家にいることが多くなって、要支援や要介護ではないものの、心配で前よりも様子を見に行くのは増やしました。 いつもは電話をしてから行ってるんですが、何度も電話をしても出ないときがあり、心配になったんで、そのときはそのまま実家まで行ったのですが、どうも買い物に出かけてただけということだったので一安心… ところが、その日家に行くと、鍵が開いてたので、施錠をせず、外出していたみたいなんです。鍵をかけてなかったよと言っても認識なかったみたいで、独居が心配です。
雑談・つぶやきコメント2件