立花岳志 @ 著者(9冊)/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー

221K posts
Opens profile photo
立花岳志 @ 著者(9冊)/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー
@ttachi
著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー | 著書9冊 & 10冊目執筆中 | ブログ最高月間165万/年間1,000万PV | 筋トレ & ラン | スーパーエイジング | 料理好き | YouTubeも毎日更新 | 身長190cm | 著書・メディア一覧はリンクから
鎌倉の海街在住 & ときどき麻布・六本木instabio.cc/ttachiJoined August 2008

立花岳志 @ 著者(9冊)/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー’s posts

未明にリリースされたiOS 5へのアップデートは要注意です!僕自身トラブル続出でした。事前にやっておくべきことをまとめましたので参考にしてください。 tinyurl.com/3zs7h4a #iphonejp #ipadjp #ios4jp #applejp
未明にリリースされたiOS 5へのアップデートは要注意です!僕自身トラブル続出でした。事前にやっておくべきことをまとめましたので参考にしてください。 tinyurl.com/3zs7h4a #iphonejp #ipadjp #ios4jp #applejp
ツイッタービジネス利用の最新情報が詰まった本を読みました! 「Twitter 集客のツボ 98 共感される運用 & 人を集める運用のしかた ビジネスを加速させる使い方も 初心者の人も再入門の人も!」 書評記事はこちら↓ ttcbn.net/books/net_book 著者 さんのメソッドを活用してパワーアップ!
Image
Image
若きブロガーへのアドバイス。PVやアフィ収入を気にかけるより、記事の質と更新回数を大事にして欲しい。PVも収入も自分ではコントロールできないことだけど、記事の質と更新回数は自分で変えていくことができるから。自分がコントロールできないことに気を病むより、出来ることをした方がいい。
自慢ではなく。若い友人達に送る言葉。普通の一日を特別な日に変えることは一人でもできる。僕は今日フルマラソンを初完走した。一人で。僕は今日のことを死ぬまで忘れない。皆に走れと言っているのではない。自分一人の行動だけで、人生に記念日を作ることぐらいできるんだぜ、て言いたかった。
情報発信で一番もったいないのが「価値ある投稿をしなきゃ」と最初からハードルを上げてしまい、結果として挫折するパターン。 まずは何でも良いから発信する習慣を身につけ、慣れてきてから価値ある発信を目指すと良いよ。 くだらないことすら発信できない人がいきなり価値ある発信はできない。
一番いけないのは、自分が「普通」だという決めつけ。みんな一人一人とんがってるのに、「俺なんて」「わたしなんて」と萎縮して諦めてしまうのは本当にもったいない。とんがったって死なないし、周りの人はすぐ慣れてくれる。自分の中の「変」や「おかしい」を愛することからすべてが始まる。
素晴らしい本を読みました!山口朋子 さんの「「オンライン起業」の教科書」です! オンラインでビジネスを作るのって、気軽だけどちゃんと仕組みを作らないとステップアップしにくい。そのステップを丁寧に解説してくれてます。オススメ!!書評書きました↓ ttcbn.net/books/net_book
やはり人生を変えて行きたいなら、ライフログを取って、きちんと見返すのが一番だと感じる。体重を減らしたい人は体重と食べ物の記録を。貯金したい人は収支の記録を。そしてそれを見返して改善点を出し、翌週その改善計画に沿って生きる。そしてまた週末にチェックする。その繰り返し。コツコツ。
Twitterに「いいこと」を書いてフォロワーを増やせ、と言う人がいるよね。 僕はTwitter暦15年だけど、たいしたことないことも投稿した方が良いよ。 くだらないことすら投稿できない人間が、良い投稿をできるわけがない。 ナチュラルな投稿を繰り返すことで、良い投稿が出来るようになるんだと思う。
50代の人こそブログで情報発信するといい。 発信している人の総数が少ない世代で、だけど生きてる年数が長いから経験も知識も知恵もある。バブル世代は多趣味で金の使い方も知ってるからそれを発信すればいい。 60歳定年より一年でも早く始めておけば、年金に頼らず自力で稼げるようにもなれるしね。
おはようございます! 昨日ランチのイタリアンで気が緩み、普段午後には飲まないコーヒーを飲みました。 エスプレッソはデミタスで量が少ないから大丈夫かな?と思ったけどやっぱまり昨夜は眠くならず夜更かし。 6時間半睡眠で5:30起床。 やはりカフェインは朝の一杯限定にしないとダメですね。
MOMOさん、ご紹介ありがとうございます!! ブルーライトは要注意ですよね。特に暗い寝室だと刺激が強くなり睡眠への影響だけでなく視力も落ちる要因になるので気をつけたいですね。
Quote
MOMO(山口朋子)/桃尚⚡️🐹
@momo_uplinks
立花岳志さんの「40代からの『身体』と『心』に本当に良い習慣」読了。本書は、睡眠、運動、食事、ストレス管理、遊び方、働き方などについて、分かりやすくまとめられていて超オススメ。私も夜型でなかなか早起きができないのですが、まず夜にブルーライトを浴びることからやめようと思いました😆