Yahoo!ニュース

ホテルの「食べ放題・ビュッフェ」が叩き出す利益率が驚異的…客が損してるってこと?

ダイヤモンド・オンライン配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント87

    • このコメントを削除しますか?

      nek********

      「好きな物を好きなだけ」も良いけど「いろんな物を少しずつ」も良いのよ。自分であの品数を揃えるなんていうのはまず無理だし、そもそも損するとか得するとかで考えて行ったことないです。 外食って自分で作らなくて済んで尚且つ後片付けもいらない、それが醍醐味。しかもブッフェともなれば自分じゃ買わない食材だったり、試したことのない調理法や目の前で焼いてくれたりもする。 控えめに言って最高なんだよ。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        sqq********

        根本的に説明がおかしいと思うが… 大抵1番コストが掛かるのは人件費であり、配膳サービスをする必要も無く、メニューを絞り大量に提供できるから、利益が出るビジネスモデルだと認識している。勿論、食材も効率的に仕入れ、廃棄が少なくなるから原価コストが下がる・またはその分良い食材を準備出来るメリットはあるが。 ショッピングモールのフードコート同様、セルフサービスが大前提だから出来るビジネスです。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          左下から始まらないwindowsなんて

          元を取ろうとは思わないけど、いつもより多めに食べようとしてしまうのは確か。 最初に一通り試してみて、美味しいものを追加でまた取るが、年齢のせいか最初のお試し一巡の満腹感が2巡目を躊躇わせ、最初の1巡目でイマイチだったメニューを盛ってしまったことを後悔したりする。最初の1巡でいかに自分の口に合いそうなものに絞って盛るかが勝負になっている。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            byr********

            元ホテルマンですが、ブッフェは元を取ろうというような人々がくるところではありません。楽しみに来るところなんです。大体皆さんが群がる料理は決まっていて、寿司、天ぷら、ステーキ、刺身、あと中華では焼きそばと炒飯、それとカレーとデザートですね。手間とコストの掛かったテリーヌやキッシュなどは人気がありません。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              jrr********

              ホテルのビュッフェたまにいきます 20代の頃は皿大盛りを何回も一巡して食べれたけれど もう今は2巡くらいでお腹いっぱい元なんて取れてないだろうね 記事にあるように、旬の安くなった食材をプロ達がうまく料理にしてくれてるんですね 学生の時には元取ろうと思ってがついていたけど ある程度、自分で稼いでたまのビュッフェくらいできる余裕はできたので 今は大量に食べることを目的にするのではなく、好きなものを少しずつたくさん食べれるビュッフェ目当てです。 なのでビュッフェが期間限定でフランスフェアとか、北海道フェアだとまた2週間後に行ったりします 学生の頃はそれなりに頑張って、それで職を得て給与を貰えて 学生の時とは違うビュッフェを楽しんでいます。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                att********

                年齢的にもうビュッフェではそんなに食べられなくなったのではとやや避けていたが、先日食べ盛りの子供を連れて行く為、宿泊したホテルのディナービュッフェへ行ったら美味しいものばかりで思っていたより沢山食べることができました。目の前でプロが焼いてくれるミディアムステーキ、握ってくれるいくら等の寿司等。一人6000円でしたが、自分で用意したらそれくらいの値段になると思われる高価な食材が並び、時間制限もなく元はとれたと思います。目にも美味しい料理が並び、非日常でしたね。ただし、朝食ビュッフェは値段も半分で安いが加工肉やたまご料理、ややビジネスホテル的な内容と聞いていたのでコスパ悪いと思いパスしました。内容をよく調べて良さそうならビュッフェは良いです。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  sin********

                  時間をフルに有効に使える人達だけが利を得られると思う。当然すぐ満腹になり帰る様な人は正直言って恩恵を受けられないと思う。大概どこも一緒な物を出すところは業務用で手が込んでいない。カット済みの厚焼き玉子からソーセージは熱湯に浸しておくだけ。そういった様なところは正直1000円でも高いと思う

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    Sishio

                    原価率がやや高めは当たり前 品切れメニューが数カ所あったら ブュッフェとしては成り立たないから ロスを見込んで食事を作らなくてはならない 必然的に原価率は上がる そもそもブュッフェは色んなモノが 食べられたり、お腹をいっぱいに満たす事で 満足感を得られる所で 損得で食べるような所ではない

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      daz ****

                      そりゃ個別単品のアラカルトが一番面倒だし、醍醐味だからね。 提供するものが決まっていて、大量に作れば手間も省けてロスも減る。 ついでに美味しくもなる。 だから昨日の食材でも。。いやいや、やめておこう。 厨房は常に技術と判断力だから。 ただし、ホテル故の大人数分、専用スタッフから専用の調理器具、カトラリーまで、 その辺りのレストランではやろうと思っても難しい。 せいぜい30人位が限度だと思うし、メニューのバラエティーは限られる。 何よりホテル故の立地にホール、サービスは他では味わえない。 6.000円なら満足だけど、最近は10.000円超えるホテルビュッフェも珍しくないから、 元を取るとか、原価率が、とか関係ないように思う。 内容が伴っていないクオリティ、また品切れが目立つ、そして《周りの客達》が低評価に繋がる要因だろう。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        m****

                        2、3年前、有名ホテルのデザートビュッフェに行ったけどガッカリだった。甘さ控えめなはずのケーキがビュッフェでは甘くて。 クリスマスケーキを数年に一度予約するくらいだったけど、こんな味じゃなかったはず…と。 別のホテルのアフタヌーンティーの方がゆっくり楽しめた。 もうたくさん食べられる年齢でもないし、頻繁に行けるわけではないから食べ放題はもういいかな?と思いました。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/67件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(経済)

                        1. 1277件/時

                          消費減税は無意味だ!竹中平蔵「これでは『失われた30年』が再び日本を襲う」…外国人を受け入れ、無駄な年金を減らしなさい

                          みんかぶマガジン
                        2. 282件/時

                          ガソリン税「暫定税率廃止」と財源問題…年1兆円の手当て必要、買い控え対策の「補助金引き上げ」範囲も焦点に

                          読売新聞オンライン
                        3. 364件/時

                          国家公務員のボーナスがアップ! 総理大臣や国会議員ももらえる?いくら支給されるの?

                          ファイナンシャルフィールド
                        4. 456件/時

                          バブル崩壊も近い? 中国人の「爆買い」で高騰した日本の不動産が限界に達しつつある“最大の理由”

                          東洋経済オンライン
                        5. 549件/時

                          外国人住宅計画にNO 農業委員会が転用に反対 北海道の人気リゾート地

                          テレビ朝日系(ANN)
                          3:34

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます