誘い文句は「コメが安く買える。一緒に行こう」…昭和最悪の性犯罪者「小平義雄」が10人の女性を毒牙にかけるまで
「昭和100年」のこの夏、コメを巡るニュースが相次いだ。江藤拓前農林水産大臣は「コメは買ったことがない。売るほどある」などと舌禍で更迭、後任の小泉進次郎氏は自ら「コメ担当大臣」と称するほど、令和のいま「コメ」を巡る問題は、喫緊の課題になっている。振り返れば、昭和の時代も「コメ」を求めて国民が混乱を極めた時期があった。戦後の食糧難である。混沌とした時代を背景に、極悪非道の犯罪に手を染めた男がいた――(全2回の第1回) 【写真】戦後の混乱期に起こった極悪事件…10人の女性を乱暴・殺害した鬼畜の全貌
警察力が弱体化する中で
映画「男はつらいよ」の中で、主人公の寅さん(演・渥美清)が披露する、おなじみの啖呵売である。 「国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが小平の義雄……」(別バージョンもあり) ここで語られる「助平の始まり」「小平の義雄」が、今回取り上げる事件の主人公である。主要凶悪事件の捜査概要を記した警察庁作成の資料では、以下のように解説されている。 「この事件は、終戦直前から直後にかけての極度に欠乏した食糧事情のもとで全国民がその日その日を生き延びるために、最小限の食料を確保するのが精一杯で、他を顧みる余裕が全くなかったころの事件である。小平義雄は、このような切迫した食糧難と、食料を得るためには藁にもすがりたいという心理的弱点に付け入り、「米を安く売ってくれる農家がある」などと甘言を用いて女性を誘い出し、山中などに連れ込んで(性暴力の上)殺害し、金品を強取するという極めて残虐な犯行を重ね、その犠牲になった女性は10人に及んだ」 「米を安く売ってくれる農家がある」 「日帰りで買い出しのできる農家がある」 「米が安く買える。一緒に行こう」 昭和20年5月から翌年8月まで、10人の女性に性暴力をくわえ、殺害・遺棄した小平義雄。こうした甘言を被害女性たちが安易に信じてしまったのは、敗戦直後、国民全体に蔓延していた飢餓状態がその大きな要因だった。 事件は終戦から1年後の昭和21年8月に発覚した。ちなみに戦前、最も犯罪が多かったのは昭和9年の156万6435件で、戦後は23年の160万3265件である。終戦の年である20年は70万件、検挙率は50.51パーセントだった。 〈敗戦に打ちひしがれ、秩序は乱れに乱れ、気力もなくなる一方、警察力も弱体化したのはやむを得ぬ趨勢でもあった〉(『日本戦後警察史』官公庁史料編纂会編より)