見出し画像

Krita AI Diffusion:ComfyUI環境とモデルとControlNetモデルをボタン一発でインストール

以前にも StableDiffusio 環境を構築する記事を書きました。

今回はもっと楽にボタン一発でComfyUIを構築する方法です。

めちゃくちゃ楽なので、Kuritaを使わなくてもComfyUIインストールのためだけのために使うのもおすすめです。

……FooocusやreForgeでいいって? Fooocusはカスタマイズできないし、WebUIとForgeは開発止まってる。ヤダー!

Kirita AI Diffusion

Kirita AI Diffusion はお絵かきソフトの Krita からStable Diffusionの画像生成を簡単にできるようにするプラグインですが、バックエンドにComfyUIをつかっています。

最近、Krita AI Diffusion を久しぶりに使ってみたところ、全自動でComfyUIの環境と各種モデルをインストールしてくれるようになっていました。バックエンドのComfyUIのローカル構築をボタン一発で行ってくれるのです。

ComfyUI本体だけではなく、NoobAIやIllustoriousなどの各種モデルと、NoobAI/Illustorious用のControlNetのモデルまで含めて一発でダウンロードしてくれます。

Hugging Faceを探し回ってダウンロードすることに比べると非常に楽です。おそらく現状でComfyUIの構築が一番楽だと思います。

インストールされたComfyUIはもちろん単体でも使えます

以下手順

Krita のインストール

お絵かきソフトの Krita をインストールしてください。

Krita | デジタルペイント。気ままに制作。

Krita AI Diffusion プラグインのインストール

以下から最新版のzipファイルをダウンロードします。

Krita 上で先ほどダウンロードしたプラグインをインストールします。

画像


適当に画像を新規作成して、編集できる画面にします。
ドッキングパネルからAI Image Generationにチェックを入れると、AI Diffusion画面が表示されます。

画像

Configureをクリック

画像

Local Managedサーバーを選んで、フォルダを指定。
Install を押すと、指定したフォルダにComfyUIとモデルがダウンロードされます。
Illustorious用のControlNetモデルに全部チェックを入れてインストールすると良いです。

画像

SDXLモデルは7GB以上あるので、全部入れるとそれりの容量になります。

Krita AI Diffusionを使ってみる

完了したら、Krita上からGenerateボタンを押せばもう使えます。
先ほどインストールしたComfyUIが裏で動いています。

画像

これだけではただのT2i(テキスト to イメージ)の生成です。Kiritaっぽいことをやってみます。

マウスで適当に落書きを書きます。

画像

Strengthを100%だとボタン表示はGenerateになっていますが、100以外(99%以下)にすると、Refineの表示となり、Kuritaの表示レイヤーからのi2iになります。
上の状態から、Refineを押すとこんな感じのが出ます。

画像

Illustoriousを使えば、このレベルの落書きがあればプロンプトはHatsune Mikuだけで大体いけますが、詳しく書けばそれなりに反映されます。

構図と色は非常に大事ですが、細部はどうでもいいです。面積のある色で塗るとかなり意図通りになります。

手書きでマンガ絵を描く人は線画で書きたがるのですが、線画はどちらかというと記号です。まあ、ControlNetのScribbleなどの特殊な学習をしたものを使えば線画でもいけますが…。
そんなことをせずとも、上のような絵であればi2iだけでもかなり思い通りに出ますし、上述したように色は非常に重要ですので、線画のみというのは基本的にはあまりオススメしません。

インストールされたComfyUIを単体で使う

インストール時に指定したディレクトリ以下に普通にComfyUIがあります。
仮想環境も含めて、動くのに必要なものはすべて出来上がっています。

起動はいつもの通りです。
たぶんPythonが必要だと思います。(KritaのPythonから作られた仮想環境があるので、もしかしたらなくても起動するかも)
入ってなくて動かなかったら、マイクロソフトストアからPython3.12あたりを入れましょう。ストアから選ぶだけで入ります。

>venv\Scripts\activate.bat
(venv) cd ComfyUI
(venc) python main.py

下のように書いてbatファイルにすると楽でしょう。cmd /c バッチファイル名でショートカットを作るとスタートメニューなどにも登録できます。

call venv\Scripts\activate.bat
cd ComfyUI
python main.py

こんな感じです。

画像
画像
画像

普通に使えます。
すでに必要なモデルも一通り入っていて非常に楽ちんです。


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

AI関連気になる記事

  • 54本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
Krita AI Diffusion:ComfyUI環境とモデルとControlNetモデルをボタン一発でインストール|いりじうむ
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1