NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「8月11日(月曜日)」、
- 8月3日(日曜日)はこちら、
- 8月4日(月曜日)はこちら、
- 8月5日(火曜日)はこちら、
- 8月6日(水曜日)はこちら、
- 8月7日(木曜日)はこちら、
- 8月8日(金曜日)はこちら、
- 8月9日(土曜日)はこちら、
- 8月10日(日曜日)はこちら、
- 8月11日(月曜日)の番組表を現在表示しています、
- 8月12日(火曜日)はこちら、
- 8月13日(水曜日)はこちら、
- 8月14日(木曜日)はこちら、
- 8月15日(金曜日)はこちら、
- 8月16日(土曜日)はこちら、
- 8月17日(日曜日)はこちら、
- 8月18日(月曜日)はこちら、
ここから8月11日(月曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前11時00分(放送時間60分間)
- よみがえる首里城~序章 琉球王国の謎に挑む~
- [字幕放送][HDR]
- 2019年10月、火災によって甚大な被害を受けた沖縄のシンボル首里城。NHKでは正殿再建の道のりを8K映像で記録。第1弾として琉球王国の謎に挑む人々を取り上げる
- 2026年の完成を目指す、沖縄・首里城の正殿。NHKでは再建の工事を8K高精細で記録。第1弾として、これまで謎に包まれていた琉球王国時代の姿に迫る▽謎1:外壁の色。独特な赤い色の謎をとくカギは沖縄の“赤い川”にあった?▽謎2:正殿の顔、唐破風。ガラス乾板の高精細データ化で彫刻の細部が時をこえ浮かび上がる!▽謎3:赤瓦。琉球時代の文様が発掘調査のデータをもとに3DCGで復活▽語り:黒島結菜
- 【語り】黒島結菜
午前11時00分から午前11時30分(放送時間30分間)
- 8K体感!定点撮影シリーズ「全国花火めぐり」 北海道の冬花火
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は北海道各地の冬の夜空を彩る幻想的な花火をお楽しみください。
- 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は2025年に開催された「層雲峡温泉氷瀑まつり」「洞爺湖温泉冬花火」「阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒 冬華美」「はこだて冬花火」「おびひろ氷まつり かちまい冬花火」の5か所の打ち上げ花火をお楽しみいただきます。北海道各地の冬の夜空を彩る幻想的な花火を8Kの超高精細映像でぜひご覧ください!
午前11時30分から午後0時15分(放送時間45分間)
- 尾瀬 知られざる水の世界
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- あなたが見たこともない尾瀬の姿がここに!学術調査の一環として、立ち入りが厳しく制限された湿原内部にカメラが潜入。尾瀬を作り上げている「水」のドラマと神秘に迫る。
- 東京から身近な大自然「尾瀬国立公園」。900種を超える植物を育む湿原、縦横無尽に走る水流、瞬間ごとに表情を変える霧。「水」こそが尾瀬の魅力を生み出す主役だ。番組では、20年ぶりの大規模学術調査に協力。1800も点在する池・沼の中を史上初めて潜水カメラで撮影。日本最大流量といわれる滝に最接近するなど、厳しい保護規制でふだんは立ち入れない湿原の内部に潜入。尾瀬を作り上げてきた水のドラマと神秘に迫る。
- 【語り】池田伸子
午後0時15分から午後1時00分(放送時間45分間)
- 富士山 森羅万象 大山行男が撮る神秘の素顔
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 見たことがない神秘的な富士の素顔を30年に渡り追い続ける写真家・大山行男が、初めてタイムラプス表現に挑むドキュメント。1年半の撮影で驚異の素顔が描き出された。
- 富士山ひと筋30年。見たことがない富士の表情を追い続ける写真家・大山行男が、初めてタイムラプスで動画表現に挑んだ。大型カメラ4台を使いつぶし、1年半かけて撮った75万枚の超高精細・連続写真を動画化すると、驚異的な富士の素顔が浮かび上がった。変幻自在にうごめく怪しげな光と雲、標高3千mの北岳から対じした雷雲の嵐と劇的な富士の夜明け、幻の光景・彩雲など、宇宙感あふれる神秘の絶景を迫力の映像で描き出す。
- 【出演】大山行男,【語り】大場真人,【朗読】石原良
午後1時00分から午後2時29分(放送時間89分間)
- 光と影、永遠の都ローマの物語
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 唯一無二の都、ローマを紹介する「永遠の都ローマ展」。門外不出の至宝「カピトリーノのヴィーナス」や、「コンスタンティヌス帝の巨像」などから永遠の都の魅力に迫る。
- 東京都美術館で開催されている「永遠の都ローマ展」。ローマの魅力を伝える、古代から近代までの貴重な品々が来日している。ローマはなぜ永遠なのか、浮かび上がるのは、光と影の歴史を生き抜いてきたローマの不屈の精神。世界でも唯一無二の都、ローマの魅力に8K高精細映像で迫る。門外不出の至宝「カピトリーノのヴィーナス」や、度肝を抜く大きさの「コンスタンティヌス帝の巨像」などもゲストと専門家と共に鑑賞する。
- 【出演】トラウデン直美,加藤磨珠枝,【司会】浅井理,【語り】中條誠子
午後2時29分から午後2時30分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後2時30分から午後3時00分(放送時間30分間)
- 空から見たヨーロッパの絶景「地中海の島々の古代遺跡」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 全編ドローン映像でつづる、壮大な古代遺跡の姿。ギリシャのエーゲ海の島々と、イタリアのシチリア島を旅する。8K番組「空からクルージング」の特別編。
- 最初に訪れるのはクレタ島のクノッソス宮殿。「迷宮」で有名な遺跡だ。次は大理石で知られるナクソス島、さらに世界遺産に登録されているデロス島へ。島全体に遺跡が残る。ロードス島のカミロス遺跡には2000年以上前の暮らしをほうふつさせる住居の跡が残る。イタリアのシチリア島ではセリヌンテの広大な都市国家の跡や、石切り場、モツィア島のフェニキア人の遺跡を紹介。最後にセジェスタの謎めいた神殿で旅をしめくくる。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- 名画が、来た。“実物大”レンブラント「夜警」
- [字幕放送][HDR]
- 門外不出の世界的名画を8Kで撮影し、実物大、さらには肉眼を超える超クローズアップで驚きの美術体験を実現。シリーズ第2弾はオランダの至宝、レンブラントの「夜警」。
- オランダ・アムステルダム国立美術館が誇る西洋美術の最高峰、レンブラントの「夜警」。決して国外に出ることのない貴重な名画を8Kで撮影することが特別に許された。東京のスタジオの巨大スクリーンに実物大の「夜警」を浮かび上がらせ、様々なジャンルの第一線で活躍するゲストが体感。肉眼ではとらえられない人物の表情や、衣服の模様、そして現実を超えた光のマジックまで。超高精細映像ならではの驚きと感動をお届けする。
- 【出演】真鍋大度,玉城ティナ,ヒコロヒー,島田雅彦,諏訪敦,宮永愛子,三浦篤,【語り】礒野佑子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 超
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
- 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時10分(放送時間10分間)
- 花の若冲2「しゃが」「おもだか」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 若冲のまなざしに8Kカメラが迫る!香川県・金刀比羅宮の一室を埋め尽くす謎多き花々の絵。躍動感あふれる生命力の秘密とは。若冲の筆を解き明かすシリーズの第2弾。
- 日本美術史上、随一の人気を誇る江戸時代の絵師・伊藤若冲。「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮の非公開の一室に、壁やふすまを埋め尽くす花の傑作が眠っている。その1枚1枚を8Kで撮影。超高精細の映像を、様々なジャンルの専門家が体感しながら、神の手を持つといわれた若冲の秘密を解き明かしていく。今回は、チョウのように可憐な「しゃが」。葉の形がユニークに描かれた「おもだか」の物語。
- 【出演】東京大学名誉教授…辻惟雄,澤田瞳子,【語り】青葉市子
午後4時10分から午後4時20分(放送時間10分間)
- 花の若冲2「あじさい」「かざぐるま」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 若冲のまなざしに8Kカメラが迫る!香川県・金刀比羅宮の一室を埋め尽くす謎多き花々の絵。躍動感あふれる生命力の秘密とは。若冲の筆を解き明かすシリーズの第2弾。
- 日本美術史上、随一の人気を誇る江戸時代の絵師・伊藤若冲。「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮の非公開の一室に、壁やふすまを埋め尽くす花の傑作が眠っている。その1枚1枚を8Kで撮影。超高精細の映像を、様々なジャンルの専門家が体感しながら、神の手を持つといわれた若冲の秘密を解き明かしていく。最終回は、枯れてなお輝く「あじさい」。遊び心あふれる仕掛けを秘めた「かざぐるま」の物語。
- 【出演】アーティスト…清川あさみ,伊藤大輔,【語り】青葉市子
午後4時20分から午後4時30分(放送時間10分間)
- 若冲と応挙 金刀比羅宮 障壁画の世界(1)奇跡の空間 金刀比羅宮 書院
- [字幕放送][HDR]
- 伊藤若冲と円山応挙。江戸時代の京都で1、2を争う人気絵師の障壁画が、香川の金刀比羅宮にある。二人はどんな思いを込めたのか。8K映像で迫る。今回は歴史からひもとく
- きらびやかな部屋を埋め尽くす色とりどりの花。大きな床の間から流れ落ちる迫力満点の滝。手がけたのは、江戸時代の京都で1,2を争う人気絵師だった伊藤若冲と円山応挙。ふたりの障壁画が収められているのが、こんぴらさんの愛称で親しまれる香川県の金刀比羅宮。彼らの作品がなぜここにあるのか。どんな思いを障壁画に込めたのか。その謎をこんぴらさんの歴史からひもとく。
- 【出演】金刀比羅宮 宮司…琴陵泰裕,【語り】塩﨑実央
午後4時30分から午後4時59分(放送時間29分間)
- 蔵王~四季彩 巡りて~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 宮城と山形にまたがる蔵王連峰。冬の樹氷や初夏に花開く高山植物など四季折々に豊かな表情を見せる。東北の名峰にめぐる季節の色彩を超高精細映像でつづる。語り 鈴木京香
- 東北の名峰、宮城と山形にまたがる蔵王連峰。標高1800m前後の穏やかな山並みは、四季のひとつひとつに豊かな表情を見せる。冬、独特の厳しい気象条件が生み出す樹氷は奇跡の造形といわれ、山肌に神秘的な光景が広がる。雪解けが進み、山頂の火口湖・御釜にエメラルドグリーンの湖面が現れると、木々は一斉に芽吹き花開く高山植物が命の輝きを見せる。移ろう季節の色彩と人々の営みを極上の8K映像でつづる。語り 鈴木京香
- 【語り】鈴木京香
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
- ノーナレ「知床 いのち巡る地より」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 北海道・知床で、鹿を追い山菜を採って暮らし、その生命の循環を作品にする若き美術家の夫婦に出会った。ナレーションのないドキュメンタリー「ノーナレ」の45分版。
- 深い森の中を歩く一人の青年。ふと見つけた鹿の痕跡にそっとカメラを向ける。「自分自身が一つの生き物として、足跡を重ねて歩くことが大事なんです」―美術家・川村喜一。その写真は布に姿を変え、知床の海の上を舞い、新たな命を宿す。そんな喜一とともに知床の暮らしを楽しむ妻・芽惟。自らが射止めた鹿やさばいた鰤(いわし)の姿を、布を縫い合わせて再現、生命の流れを描き出す。命をめぐる対話が心に迫る、新たな知床の物語
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
- サイエンスロマン 天才たちが見た風景「北海道 中谷宇吉郎」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 「雪は天から送られた手紙である」の名言で知られる中谷宇吉郎。世界で初めて雪の結晶を人工的に作り出した。研究の舞台となった北海道の冬と雪の結晶を8K映像で描く。
- 雪の結晶研究の第一人者として知られる物理学者の中谷宇吉郎。名エッセイストとしても活躍し「雪は天から送られた手紙である」の名言を残した。雪の結晶の精緻な美しさに心うたれ、北海道大学で研究を開始し、十勝岳の山荘で雪の結晶を写真で記録しながら、雪がどのように形作られるのか研究に没頭した。やがて世界で初めて雪の結晶を人工的に作り出すことに成功する。中谷博士が見た風景と感動を8K高精細の映像で追体験する。
- 【語り】神尾晋一郎,礒野佑子
午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
- 8Kヨーロッパ トラムの旅(21)「ポーランド・クラクフ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回は観光でも人気のポーランドの古都、クラクフを2つの路線で旅する。
- 8Kの高精細映像でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はヨーロッパ大陸の中央に位置するポーランド第3の都市、クラクフ。住宅街から観光客に人気のクラクフ旧市街を回り、映画『シンドラーのリスト』のロケ地であるユダヤ人街カジミェシュ地区を通る18系統、金融機関がオフィスを構える新市街を通り、最大の観光名所ヴァヴェル城へと走る72系統に乗車。あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感でお届けする。
- 【語り】中山果奈
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後7時00分から午後7時40分(放送時間40分間)
- 人類未踏 火星への旅
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外生命が発見されるかもしれない。そんな火星の絶景を紹介する。
- 2020年は火星に大注目!NASAは火星の生命を探す最新の探査機を夏に打ち上げた。数年後には地球外の生命が発見されるかもしれない。NASAは21世紀に入ってから5機の火星周回衛星、そして自立走行車ローバー4台や観測機器を送り込んできた。そのいずれもが高精細カメラを搭載。その画像から誰も見たことがないリアルな火星の絶景を再現。専門家のナビゲーションによって、火星への旅を超高精細映像で体感する。
- 【司会】保里小百合,【講師】東京大学総合研究博物館 教授…三河内岳,【語り】徳石勝大
午後7時40分から午後7時50分(放送時間10分間)
- 東京プラネタリウム「浮世絵に描かれた江戸の星空」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くに満天の星が描かれている。東京の明かりが消えたら、いったいどんな光景が広がるのか?東京・星物語
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くには満天の星が描かれている。なかでも葛飾応為の傑作「夜桜美人図」では、星が白や赤、青などに色分けされている。星の表面温度の違いを色で表したのだ。江戸末期に活躍した歌川広重は、隅田川の水面に反射する星の光も見逃さなかった。江戸の夜には暗闇を照らす星明かりが欠かせなかった。東京の明かりが消えたらどんな光景が広がるのか?東京・星物語。
- 【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有,【語り】松岡禎丞
午後7時50分から午後8時00分(放送時間10分間)
- 東京プラネタリウムアイランド
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 東京で満天の星に包まれたい!その願いをかなえるとっておきの場所が伊豆諸島だ。神津島と青ヶ島で、とっておきの星空と出会う旅。プラネタリウムアイランドの魅力満載。
- 東京で満天の星に包まれたい!その願いをかなえるとっておきの場所が伊豆諸島だ。まず訪れたのが、神が集いし島「神津島」。透明度の高い海、豊漁を祈願する神社、奇岩など風光明美な場所が満載。夜空に広がる星空は必見だ!次に向かったのは青ヶ島。断崖絶壁に囲まれ、世界的にも珍しい二重カルデラの光景が広がっている。街灯もほとんどないため、日が沈むと満天の星に包まれる。プラネタリウムアイランドの魅力が満載。
- 【語り】松岡禎丞
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
- ヨーロッパ大縦断 鉄道の旅(3)「ドイツからスイスへ」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- ノルウェー最北のナルヴィク駅からスイスアルプスまで、ヨーロッパを縦断する鉄道の旅の第3回。旧東ドイツだった地域では蒸気機関車にも乗り、ゴールのスイスを目指す。
- 蒸気機関車に乗って目指すのは、魔女の山として知られるブロッケン山。雪と霧に覆われ幻想的な風景が広がる。南下を続け、鉱泉の保養所として知られるバート・メルゲントハイムへ。黒い森を走り抜け、いよいよスイス。インターラーケンからは、美しくそびえるユングフラウに出会い、さらにゴールのグリンデルワルドでは、メッテンベルクやアイガーの山並みに近づき、前半の旅を終える。
- 【語り】丹羽麻衣子
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時29分(放送時間29分間)
- 見たことのない文化財「遮光器土偶」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 約1万年もの間、日本中で作られ、およそ2万点も出土している土偶。教科書でもおなじみの重要文化財、遮光器土偶を3DCG化し、土偶とは何なのか?古代の謎に迫る。
- 450インチのスクリーンに現れたのは、まるで実物を“写し取った”遮光器土偶。ゲームコントローラーで拡大すると、およそ3000年前の彩色や、肛門のような穴まで発見。なぜ赤く塗られたのか?左足は意図的に壊されたのか?実物の展示では気づかなかった土偶の魅力に、最新テクノロジーで迫る。史上初、遮光器土偶を500倍に巨大化し、VRで内部に潜入する試みにも挑戦。すると、そこには縄文人の指のあとが残っていた!
- 【ゲスト】鈴木福,【司会】杏
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 脈
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
- 【出演】上堀内浩平
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
- 見たことのない文化財「秘仏 救世観音」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 聖徳太子の等身像とされる救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌は謎に包まれている。最新テクノロジーで救世観音の超高精細な3DCGを制作し、未知の素顔に迫る。
- 聖徳太子の等身像とされる法隆寺の国宝、救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌はいまだ謎に包まれている。今回、NHKは研究目的で救世観音の撮影や計測を認められ、そのデータから超高精細な3DCGを制作した。「本当に聖徳太子の姿なのか?」「誰が何のために作ったのか?」8KやAR技術を駆使し、研究者たちと、あらゆる角度や超至近距離から救世観音を徹底観察。テクノロジーの力で救世観音の素顔に迫る。
- 【ゲスト】国文学研究資料館 館長…ロバート キャンベル,【司会】杏
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 神鹿
- 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「ギリシャ・エーゲ海の島々」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのギリシャ・エーゲ海の島々編。遺跡だけの島、デロス島、ヒオス島のネア・モニ修道院、そしてロードス島の中世都市をめぐる
- 古代ギリシャ時代に聖地として巡礼者を集め、やがて海上交易の中継地として栄えたデロス島。神殿、市場、劇場、住居跡など、島全体に遺跡が残っている。11世紀に建てられたビザンチンのネア・モニ修道院は、「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」という登録名で世界遺産になっている。ロードス島のロードスタウンは一周4キロの城壁に囲まれ、中世やオスマン帝国時代の建物が残っている。
午後10時10分から12日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.