AI絵師「ファンアート描きました!」←これがくっそ叩かれる理由

スクリーンショット 2025-08-10 030230

1:  名無しさん 2025/08/(木) 12:11:03.25 ID:PT8XcbgV0
なんでなん?
別に金取ってるわけでもないのに

2:  名無しさん 2025/08/(木) 12:11:54.49 ID:DwfP7FPn0
上手いからやろ

3:  名無しさん 2025/08/(木) 12:12:25.15 ID:AP27NX0yr
描いてないから

4:  名無しさん 2025/08/(木) 12:13:06.32 ID:1vHCH+tY0
ブイチュッバ「サムネにAI絵は使いません」って宣ってたからや

6:  名無しさん 2025/08/(木) 12:14:10.40 ID:XbmiMS7hM
本人が求めていないから
やめろって言われてるのにやるから
泥棒だから

7:  名無しさん 2025/08/(木) 12:15:05.83 ID:9bLN6LAw0
描いてないやん
ファンアート出力しました!が正解ね?

11:  名無しさん 2025/08/(木) 12:17:02.68 ID:PT8XcbgV0
>>7
その理論ではAI加筆はセーフになるけど

17:  名無しさん 2025/08/(木) 12:20:35.39 ID:9bLN6LAw0
>>11
AI出力した物に一部描き加えました!じゃん
AI出力したってのを自分で描いたってことにしたいだけやん

8:  名無しさん 2025/08/(木) 12:15:16.86 ID:eYeGNjuYM
誰でもできるから際限なく投稿されて検索が機能しなくなる

12:  名無しさん 2025/08/(木) 12:17:06.65 ID:GYuJTehad
AI叩いてるやつって普段どんな生活してるんだろうな
手作りの工芸品で溢れてるのかな

13:  名無しさん 2025/08/(木) 12:18:41.96 ID:mlm2Bh4H0
本人「ファンアートでAI絵辞めてね」
AI絵師「チー!!!😠😠😠」無言でAI絵送りつける
AI絵師のほうがヤバいやろ…キャバ嬢にタッパにいれた手料理渡してそう

18:  名無しさん 2025/08/(木) 12:20:35.82 ID:PT8XcbgV0
>>13
本人が禁止してるならそのAI絵師がヤバいわ
そうでもないのにAI絵描いてるだけで叩かれるのは理不尽

21:  名無しさん 2025/08/(木) 12:22:07.72 ID:0FIhOV+50
>>18
禁止ってなんなやろな
まずスパチャ禁止にする方が先やろ

25:  名無しさん 2025/08/(木) 12:23:10.86 ID:Jy1p9Xk80
何の手間もなく自己顕示欲満たそうとする強欲陰キャ

31:  名無しさん 2025/08/(木) 12:27:00.58 ID:SDIrYiiD0
なぜかAI使ってること隠そうとするんだよな

37:  名無しさん 2025/08/(木) 12:32:26.77 ID:JTLLz1wk0
>>31
既存の絵師カーストで成り上がりたい奴は隠すやろうし反AIが過激に叩くから隠すこともある
反AIが騒げば騒ぐほど相手に大義名分与えとるのは皮肉やね

33:  名無しさん 2025/08/(木) 12:28:54.48 ID:PT8XcbgV0
「AI絵を描いてる」「AI絵を出力してる」
正直どっちでもいいし、言葉遊びにしかなってないからどうでもいいわ

34:  名無しさん 2025/08/(木) 12:29:39.27 ID:rEvUEM5m0
これの本質ってファンアートって名目でサムネ募集かけてる事の異常性だよな
AIは嫌ですって言っても100パー判定することなんざ不可能なんだからもう募集かけるところから止めろよ

44:  名無しさん 2025/08/(木) 12:34:58.79 ID:2DCuUREP0
絵師「楽して自分より上手い絵を描くな😡
こうやぞ

47:  名無しさん 2025/08/(木) 12:35:37.07 ID:PT8XcbgV0
>>44
自分もAI使えばいいのに

45:  名無しさん 2025/08/(木) 12:35:15.65 ID:ebUsgFxE0
ai絵師は人にあらずってだけやろそんなに疑問か?

49:  名無しさん 2025/08/(木) 12:36:23.10 ID:PT8XcbgV0
>>45
それを本気で言ってるなら本気の人権問題じゃん

55:  名無しさん 2025/08/(木) 12:38:42.59 ID:r8xdBCIF0
またVtuberが燃えとったな
毎回思うけどなんで金払って描く人雇わないんだ?
やりがい搾取当たり前?これ社風なの?

63:  名無しさん 2025/08/(木) 12:41:02.94 ID:wRDoiew1r
>>55
これはマジでそう
金あるくせにファンアートから乞食してるのどうなのって思うわ
使ってもらえた!みたいな気持ち利用してファンアートたくさん描かせて賑わせようとしてるんだろうけど

74:  名無しさん 2025/08/(木) 12:44:05.40 ID:IMD1Y6CJ0
転売と同じく法整備がなされてないから一生平行線

80:  名無しさん 2025/08/(木) 12:46:20.29 ID:PT8XcbgV0
>>74
これな
AI厳重規制でもAI完全合法でもどっちでもいいからルール欲しいわ

82:  名無しさん 2025/08/(木) 12:46:41.48 ID:Yu4nYNoL0
皆んなで自分で描いた創作物を見せ合ってる場にAI絵師なんてガイジがTPOも理解できずに乗り込んできたから
AI絵も🙆♀って場に行けば良かったのに何でAI絵邪魔って煙たがれてる場に乗り込んだんだよ

94:  名無しさん 2025/08/(木) 12:51:43.17 ID:mRINvSq7d
ボカロみたいにAI生成を擬人化してシコキャラにすれば賛成派になるやろ

96:  名無しさん 2025/08/(木) 12:52:21.99 ID:2BawOpUE0
AI絵師なんかいらねぇわって場に自分から乗り込んでつまみ出されたら発狂してるって中国人の血クッソ流れてそう
親の名前はキムか?

97:  名無しさん 2025/08/(木) 12:52:33.18 ID:Jqjl7AUur
AI支持
反AI
反AI叩き
Vtuber叩き

こいつらがゴタゴタしててカオスだわ

98:  名無しさん 2025/08/(木) 12:52:44.62 ID:+vP83x64d
ゲームの大会の予選でチートがバレたって感じやろ

チーターの信者は
チートは悪くないとかおかしなこと言ったり
大会の運営方針が悪いんだとか言ったりしてるのが今

108:  名無しさん 2025/08/(木) 12:56:40.32 ID:7wXHsO9V0
二次創作は使う道具が鉛筆やペンタブかAIかの違いでしかない
AI絵師も反AI絵師も原作者に無公認で稼いでる事には変わらない

112:  名無しさん 2025/08/(木) 12:57:59.23 ID:9y4RQyP9d
>>108
あの、公式ガイドラインがありますので
ルール通りなら無公認ではないです

126:  名無しさん 2025/08/(木) 13:10:53.21 ID:XArTqPyl0
AI下書きにしてたパターンやと思っとるんやけど仮に3D下敷きに描いた絵描きはそれも全部報告せなあかんのか?

138:  名無しさん 2025/08/(木) 13:16:50.57 ID:PT8XcbgV0
XにいてAI絵の汚染ガー!言ってる奴らは、まずXから出て行った方がいいよ

182:  名無しさん 2025/08/(木) 13:58:17.99 ID:5TKvPvZD0
>>138
お前が出ていけばよくね?😅

146:  名無しさん 2025/08/(木) 13:19:34.51 ID:FSdk3+MJ0
元々この業界がクリエイターあってのものというイメージあるから払うべきところにはしっかりお金出す姿勢があるものやと思ってたわ、蓋開けてみれば下請けの一件があってクリエイター軽視してるのが露呈したけど

168:  名無しさん 2025/08/(木) 13:44:44.65 ID:jVXf79v/0
自分の力でつくらないでファンアート
それでいいのか

171:  名無しさん 2025/08/(木) 13:49:32.11 ID:PT8XcbgV0
>>168
何がいけないのかわからない

223:  名無しさん 2025/08/(木) 14:26:42.26 ID:NTGv0j5A0
AI絵師絶滅して欲しい
↑32万いいね

反AI絶滅して欲しい
↑500いいね

239:  名無しさん 2025/08/(木) 14:33:48.66 ID:IdUWH8770
>>223
絶滅を願うイカれた奴が30万もいる定期

272:  名無しさん 2025/08/(木) 14:45:01.30 ID:JTLLz1wk0
AIの活用とか実績とか本当にわからんのがいてビビるよな
本当に社会生活しとるんか
それどころか家からちゃんと出てるのか?

310:  名無しさん 2025/08/(木) 15:02:58.55 ID:yg9N23+L0
送る側が嫌がってるなら普通にやめるべきだろ
そもそも描いてないし

398:  名無しさん 2025/08/(木) 15:40:54.15 ID:wr7f/6YN0
いや、アカウント消して魚拓取ってないツイート全部見えなくさせてるのは事実でしょ

466:  名無しさん 2025/08/(木) 16:33:18.04 ID:tWYVykDW0
こんなにAI嫌ってんの絵師界隈だけだよな

468:  名無しさん 2025/08/(木) 16:34:01.07 ID:4ssvuvJm0
>>466
声優は公式声明出てたやろ山ちゃんとかが

511:  名無しさん 2025/08/(木) 16:50:24.06 ID:UU3UrkZz0
なんで反権力や反体制や反腐敗の人達が反反権力とか反反腐敗や反反腐敗って言葉使わないのかっていう最初の問いから逃げてしまってますやん

もうそれが何よりの雄弁な答えや

553:  名無しさん 2025/08/(木) 17:10:53.02 ID:arymukq/0
ワイが学生なら絶対AIビジネスに手出してるわ
とりあえずエロCG作って金稼ぐ
AICG集謎に高いから相場破壊して薄利多売や

555:  名無しさん 2025/08/(木) 17:12:18.63 ID:IovGNfUN0
>>553
特殊性癖関連は結構穴場っぽいの良く見かける




この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:05:35返信する
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:07:08返信する
    AIが描いたまんこか判定するまんこ判定士になる!!
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:07:36返信する
    絵具と筆だけで描いてる人が叩いてるなら

    まあなんとなく言いたい事は分かるけど

    叩いてる側もお絵かきソフト使ってるやん

    負け惜しみでしかない
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:07:50返信する
    他人が作ったキャラデザ

    無断でパクってエロ同人作ってる連中が

    AIに同じようにパクられたらキレてるんだよな

    お前がパクられた絵も盗品だよねって指摘は全部無視
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:09:27返信する
    嫉妬や
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:09:39返信する
    ファンアート「出力」しました、の間違いだろ?
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:09:50返信する
    修行してないバイトが作ったラーメンでも同じやけど
    反AIの人はどう思う?
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:10:41返信する
    すでに言われてるけど描いてないから。
    AIで出してみた、とかなら分かる
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:11:24返信する
    >>2
    オレは実物のマンコを舐める検査をして判定がしたいです
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:12:01返信する
    (´・ω・`)正直言うと、いつまでも揉めてて欲しいんですよ

    (´・ω・`)その都度ネタに出来て効率よく稼げるんで

    (´・ω・`)ボヤを炎上させて大火事にするのが仕事みたいなもんなんで

    (´・ω・`)コメも良く伸びるし、お前らこういうのほんと好きだよね
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:12:51返信する
    鍋は料理として認めない奴いるやん
    アレと同じ事やろ
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:13:10返信する
    なんでAI使って不正までするんだか
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:14:38返信する
    >>3

    叩いてる側もお絵かきソフト使ってるやん

    ってのとどう関係してるんだ?
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:15:22返信する
    >>4
    今回はAIに対する議題だからそのこととは無関係
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:18:03返信する
    >本人が禁止してるならそのAI絵師がヤバいわ
    >そうでもないのにAI絵描いてるだけで叩かれるのは理不尽

    いや、だから描いてないっての😅☝
    いい加減AI絵描いてるっていうのやめれ~~~www
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:18:20返信する
    >>2
    意外と需要ありそうで笑う
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:18:42返信する
    まぁ商業利用や集金してたりしてなきゃ別にいいんじゃね
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:22:05返信する
    出力してるだけで描いてはいないよね
    明らかにAI使ってるのにプロフに書いてない怪しい絵師は結構居るな
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:23:28返信する
    熱意の量を語るのが「ファン」だろうにそこで手抜きの極みしてるからだろ
    ファン名乗らなきゃいい
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:25:08返信する
    描いてない
    むしろ金払わずパクってる
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:25:55返信する
    イラストコンテストでパクリ絵発見するように
    反AIは手描きのフリしながらAIを黙って使用している輩は叩いてもいいよ
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:27:49返信する
    >>18
    主語がおかしいのは気になるわな
    (AIで)ファンアートを書き出しました、描かせてみました、とかなら違和感ないけど
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:28:56返信する
    描いたとも描いてないとも言ってないように見えるが何を騒いでるんだろう
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:40:19返信する
    >>22
    このやらおんに書いてある文字に対して「お前が言った」とか言うよね?

    「お前が入力した文章の文字」とは言わないよね?
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:46:03返信する
    粗製濫造しているAI絵師はまさにAI害虫だろ
     
    害虫どもは駆除すべき
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:50:06返信する
    まあ対象や目的がどこに向いてるかじゃね
    推してる人に向いてるなら上手さなんかより熱意の方が価値も有り難みもあるだろうが、推しより自分に向いてる承認欲求的なもんなら熱意より上手さに価値があるだろう
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:51:27返信する
    まだ?AI画像で抜けないオールドタイプか
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:53:52返信する
    >>9
    ピリジンに気をつけなさい
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:56:08返信する
    AI「描いてるのワイや」
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 03:58:50返信する
    >>29
    AIも出力しているだけです
    生成AIの活用は新未来の幕開けであり、描くから出力するに常識を変革させます
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:03:05返信する
    要は金のかかるF5アタックだから嫌われるんよな
    節操がないんだから好かれるわけ無いんよ
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:04:29返信する
    >>12
    なんで不正してない奴まで攻撃するんだ?
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:09:18返信する
    ファンじゃねえだろ
    自己承認欲求のバケモンだよ
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:10:20返信する
    勝手にやってろよ
    わざわざ見せびらかしに来るな
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:11:46返信する
    AIを道具って言ってるやつはAIを理解してないやろ。
    AIは日本語訳「人工知能」の名の通り、人によってつくられた知能。
    人間の代替品が最終目的で、道具ではない。
    今のところレベルが低いから道具にしか見えないだけや。
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:13:32返信する
    妬み100%だから、しかも金に変わる
    情弱はAIを使いこなせない境界さんでしょ、笑
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:16:31返信する
    めちゃ簡単に金を産みだすのに利用できない悲しさ
    自分ができないのに人ができる!それだけで憎悪するのが人
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:16:49返信する
    まあ、AIを使ってる側として言わせてもらうなら
    AIで絵を描いてるは実際おかしいと思う
    制作する、作る、生成する、他にいろいろ言い方あるやろ
    自分も一時期は描こうとしてて才能がなかったパターンなので
    描けることに対する嫉妬心は理解できるところではあるが
    それでもAIで描くはやっぱりおかしい
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:22:47返信する
    ファンアートがAI絵でもいいんだったらAI絵師とやら挟まないでAIで自分で生成するやろ
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:27:28返信する
    ワイ、AI絵師を何十人もフォローしとるわ
    1日で何回もシコれる絵を投下してくれるのホンマ助かる
    AIは小物描くの苦手だよなーって思ってたけど最近はかなりマシになってる
    消費者側はモラルとかそんなんどうでもええねんアホらし元の奴も金取られとるワケでなし
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:27:48返信する
    やめろって言われてる界隈でやってるならそりゃ叩かれるし
    特に制限されてない界隈でやってるならわざわざ叩きに行く奴がおかしい
    結局は郷に入って郷に従えるかどうか
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:28:38返信する
    似たような構図しか出せんからゴミなんよ
    ホロライブ全員で絡み合ってる絵とか出せ
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:30:00返信する
    >>13
    パソコンを万能の魔法の箱だと思ってるIT音痴君だぞ
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:33:52返信する
    >>40
    >>消費者側はモラルとかそんなんどうでもええねん

    それでトラブル起きたらお前にも影響するんだが・・・
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:34:22返信する
    上手くて抜けりゃどーでもええわ
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:35:46返信する
    AI「俺が絵を作りました」
    AI壊死「⁉️ お前の作品じゃなくて俺の作品‼️

    これ手柄泥棒では?
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:37:02返信する
    >>3
    お絵描きソフトとAI生成はまったく違うものだといつになったら理解するんだろう
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:42:50返信する
    僕らが損してしまうから
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:46:46返信する
    >>46
    絵柄に著作権ないけど?
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:47:00返信する
    AI絵師のせいで「AI」が悪者になってるよな
    別に絵以外のAIって活用しても全然いいじゃん
    ただ絵は「学習元」に著作物使ってるから「泥棒」だからアカンってだけ
    昔の映像をAIで高画質リマスターとかは泥棒してないからOKじゃん
    アニメもAI利用して作業を効率化とかあるけど
    それは学習元の著作物が自前のもんだからAIもOKじゃん
    それなのに「AI使うとは何事だ」はおかしい
    あくまで泥棒がダメなんであってAIは使っていいだろ
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:48:25返信する
    AI生成してるけどわざわざ手書きを装わないし描くともいわないな
    38歳無職反AIみたいなのに関わりたくないし
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:49:23返信する
    >>50
    うん、だから絵柄に著作権ないけど?
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:52:23返信する
    AIが書いたレポートを提出します。単位ください。
    ダメに決まってんじゃん
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 04:52:37返信する
    描いてないしファン創作でもないから作者側やファンコミュニティから反発受けるのはしゃーない
    オリジナルでエロ作ってればええわ
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:13:55返信する
    正直、どうでもいい
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:14:14返信する
    実際にペンや筆で描ける人以外は絵師名乗れなくすればいい
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:17:36返信する
    ライセンス汚染の問題とかあるんじゃね

    出力する側はあんまりライセンス気にしてなくても、サムネに採用する側とかはおいそれと使えないライセンスだったりするだろ
    なんのAIで出力したかすぐにわからんから、ライセンスの確認もできんだろうし
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:20:31返信する
    絵師ってなんかプライドとか劣等感みたいなのが強いよな
    お笑い芸人みたい
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:21:07返信する
    >>24
    「お前が書き込んだ」を「お前が言った」と表してるからな
    「AIが(キャンバスに)書き込んだ」を「私が書いた」とはならない
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:24:09返信する
    絵柄に著作権無いのは分かるけど出力された絵を見せてAI出力しましたよって一目で分かる表記があればややこしい事にならないし反AIもAI系OKな人も幸せになれる
    あと表記させる規約が今多分無いから知識無い人を騙して金儲けや犯罪に使おうみたいな事も出来ちゃうのも悪い、声や曲に表記出来ないとかの問題点あるけどさ
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:30:27返信する
    誰でも作れる(というか作ってもらえる)ものに私は価値を感じないな
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 05:30:54返信する
    >>24
    例えがそもそも違う
    その【人】が書いた文章の文字=その【人】の発言
    【AI】が出力した絵≠その【人】が描いた
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:04:00返信する
    AIウマシコ絵は良いぞ
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:06:32返信する
    配信者もクリエイターやからな
    他人の画風コピーして量産するバカと関わり合いたくないだろ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:13:11返信する
    別にAI自体が嫌われてるわけではなく、手描きって偽るからヘイト高いってだけ
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:18:05返信する
    >>27
    あと3年後なら皆んなAI画像で抜くようになるよ
    ドンドン進化してるもん
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:18:20返信する
    >>3
    お絵かきソフトとAI画像生成アプリを同列に語ってる時点で…

    だいたいイラストに限らず、小説・漫画・音楽・動画とか他のAI創作物だって最近あるけど
    その場合でも「デジタルツール使って叩いてる人は負け惜しみ」って言うの?
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:22:47返信する
    ワイが学生なら絶対AIビジネスに手出してるわ
    とりあえずエロCG作って金稼ぐ
    AICG集謎に高いから相場破壊して薄利多売や
    555:  名無しさん 2025/08/(木) 17:12:18.63 ID:IovGNfUN0
    >>553
    特殊性癖関連は結構穴場っぽいの良く見かける
    >>1
    つまり?男の娘とかシーメールとかが良いのか?
    フタナリは人気あるだろうし
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:26:22返信する
    >>65
    AI明記したら砂糖に群がる蟻の如くバチクソに叩く連中がいるせいやぞ
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:27:29返信する
    >>67
    それで負けてたら負け惜しみだろ
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:28:23返信する
    >>68
    確かに特殊性癖関連の方が狙い目だな
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:39:15返信する
    描きましたじゃなくて出力しましたって書かないとだめだよね
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:40:46返信する
    >>56
    元々「絵師」は「インターネットお絵かきマン」に対する蔑称やから
    アナログで描く人に当てはめたら逆に失礼やで
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:42:26返信する
    >>70
    「同列に論じることはできない」って意味を述べたんだけど
    そんなに「勝ち負け」の話にもっていきたいの?
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:45:51返信する
    >>72
    ほんとそれ、たったそれだけでいいのにしないんだよね
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:49:01返信する
    まあ同人誌出たばかりの時もくっそ叩かれてたからめげずに続けてけ
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:49:58返信する
    >>72
    こっちから見たらデジタル絵も出力やけどなぁ
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:52:49返信する
    ✘「ファンアート描きました!」
    ❍「ファンアート出力しました!」

    言い方が適切でない定期
    描いてはないよね
    画像の出力はしてるけど
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:54:34返信する
    AI黎明期、真っ先にAI絵に群がったのは特殊性癖持ちが多かったな
    残念ながら初期AIでは特殊性癖は頑張っても上手く出なかったけど、彼らの情熱は凄かった
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:55:36返信する
    >>77
    デジタル絵は板タブなり液タブなりにペン使って描いたり塗ったりしてるやん
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:56:08返信する
    >>78
    デジタル絵も別にそのキャラ描いてないやん
    おんなじ場所擦ってるだけで
    パソコンに線が繋がってキャラに見えてるだけやろ
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:57:43返信する
    >>81
    頭おかしいんかこいつ
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:58:37返信する
    >>80
    それが描いてる風やん拡大とか拡小とかもとに戻すとかバケツ塗りとかレイヤー分けとかパソコンがやってて別に自分でやってないやん
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 06:59:36返信する
    >>80
    それが理解できない人間がいるんだよ
    液タブの画面にペンで触れるだけで思った線が引けたり色が塗れたりすると思ってるらしい
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:00:32返信する
    >>83
    本気で言ってるとしたら相当やばいぞお前
    アナログでやってる事をデジタルに置き換えてるだけなのに
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:02:11返信する
    >>84
    逆、逆
    お前ら液タブやペンタブやパソコンに作業させて
    出力させてるだけやん
    筆圧のコントロールからレイヤー操作までソフトがしてるのになんで全部自分がしてると思ってるんや?
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:03:40返信する
    >>69
    そこで叩いてくる奴と戦えばいいのに嘘付いて迷惑かけるから更にヘイト買うんだよなぁ
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:03:50返信する
    >>85
    嘘はあかんは
    アナログで特定の範囲を拡大したり回したり履歴を遡ったりデジタルでしかできないことやってるやん
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:05:56返信する
    アナログで描いててSNSにあげたら手書きと証明できるね人数減っちゃうけど
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:07:37返信する
    デジタルに関しては色塗りだけはかなり昔から移行進んでたからな
    線画も言うてもう軽く10年以上は経過するけど
    アナログだとなによりめんどくさい時間かかるコスパ悪いし
    表現方法もデジタルより限定されるから陳腐化してしまう
    老後の爺さんがアトリエで一人無限に使える時間使って油絵とかやるには
    いいんだけどね
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:08:22返信する
    >>88
    なんか話が逸れてるけど、要はAI生成とお絵描きソフトはまったく違うものだって事だよ
    自分で考えて手を動かすのと、注文つけるだけで後はAIに丸投げとは大違いだって分かるでしょ?
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:09:01返信する
    >>90
    昔はデジタル絵は絵描きじゃないって叩かれてたもんな
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:10:40返信する
    ファンアート生成しました
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:11:07返信する
    >>91
    こっちからみたらどっちも出力したものにしか見えてないって言ってるやん
    画面のなぞったのか文字を入力したのかどうでもええもん
    アナログでしてることをデジタルでやってるみたいな嘘だけ止めて
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:12:59返信する
    デジタル絵描きって描いてる風なのに何で絵師と名乗りたいんだ?
    描いてるなら紙とペン一つで神絵師なれるだろ
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:13:21返信する
    >>49
    絵柄の話じゃなくね?
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:13:25返信する
    だって1分で作って投稿出来るから・・・
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:13:53返信する
    >>52
    絵柄の話じゃなくね?
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:15:06返信する
    何でデジタル絵描きってアナログになると人数減っちゃうの?
    同じように描いてるだけなのに
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:15:16返信する
    AIにファンアートを製造させました!
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:15:23返信する
    >>69
    戦えばよくね?
    それこそ名誉毀損であれば裁判すればいいだけだし、わざわざ後ろめたいことがない限りちゃんとAI使って出力してわたしが掲載してます

    と正直に言えばいいのに

    なんで嘘を付く必要がある?
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:15:57返信する
    何で趣味として投稿してるファンアートを楽しいアナログ絵じゃなく効率的なデジタル絵にしてるの?
    趣味じゃないの?
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:16:19返信する
    >>81
    は?
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:17:27返信する
    >>86
    結局それは自分で描いてるだけじゃん
    ソフトは途中で挟むだけで創作活動としてちゃんとまっとうに描いてるのになんでそこまで言葉尻を捕らえたがるんだ?
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:17:49返信する
    >>103
    お前モニターに騙されてるだけだぞ
    描いた履歴みてみろキャラになってないから
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:18:31返信する
    >>91
    違いがわからない人がAI絵師を擁護してるみたい
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:18:48返信する
    AI絵師無双状態がもう止まらへんな
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:19:11返信する
    世の中デジタルなのよなぁw
    小説の原稿も手書きじゃないから文字から温もりが感じられないとか頭おかしいこと言ってそうwいまどき手書きで文字描いてる作家いますかね
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:19:21返信する
    >>105
    経歴も何も、最初はラフなり一発がきなりラクガキなり、作成途中だからキャラができてないのは当たり前なのだが
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:19:21返信する
    >>91
    お絵描きソフトも丸投げみたいなもんや
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:20:00返信する
    >>104
    ソフトを途中に挟むだけで創作なら
    別になんだって創作やん
    ちなみに自分は二次創作は創作ではなく消費と思ってる派
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:21:25返信する
    >>94
    >>画面のなぞったのか文字を入力したのかどうでもええもん

    結果だけじゃなくて過程も考えてください
    あと、だから揉める原因だってわかるはずなのに
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:22:15返信する
    要は、
    ➀絵を描く工程を「AIがしてる」のか「そうじゃないか」
    ➁それを本人が「描いた」と言えるのかどうか      でしょ?

    アナログだのデジタルツールだの優劣や勝ち負けの話になってるじゃん
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:22:26返信する
    二次創作自体が盗作やからな
    版権料を払わずに盗んで描いてる
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:22:28返信する
    >>109
    履歴だって
    お前の画面擦ったあとを並べてもキャラになってないよ
    ソフトが調整してくれてるからキャラにみえるだけの
    ただの出力だよ
    そもそも楽しい絵描きなんだからアナログで描けよ
    なんの効率求めてんだよ
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:23:03返信する
    ここでのコメント見てて議論の結果、AI絵師は悪いってことねこれでおしまい
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:23:27返信する
    企業はどんどんAI使えば良いよ
    AIは不祥事起こさないからなーwがおうみたいに
    タレントも全部全AIでいいぞ
    vtuberもダメダメ不祥事起こすから
    中の人がAIなら有
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:23:55返信する
    >>112
    逆やろ
    どっちも同じと思えたら争いなんておきん
    違うものだと言ってるから争ってんねん
    ファンアートで苦労マウントとかいらんねん
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:24:09返信する
    >>116
    涙目敗走しちゃったねぇ...
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:24:30返信する
    なるほど、AI絵師擁護派は「自分の足で目的地まで歩いてないのは同じなんだからタクシーの客も自動車運転してる」と言う境界知能さんだったのか
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:25:19返信する
    AI絵師を認めれば、何の争いも生まれないのに
    なんで認められないの?多様性の時代じゃん
    お前のAI絵師に構ってる人生の時間がもったいないわ
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:25:24返信する
    >>115
    それは出力じゃなくて絵を描いた結果なのだけど

    いつから絵を描く人=絵を描くことが楽しいと全ての人に当てはめてるんだ・・・

    それにアナログでも書いてるんだが。でも面倒だからデジタルでやってるし、効率的にラクして描いてなんでわるいんだ?
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:25:27返信する
    >>113
    絵を描く行程をソフトがしてるかだな
    だからデジタル絵描きが巻き込まれてる
    ソフトの機能に補助されてるからな
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:26:16返信する
    >>121
    その多様性とやらが周りに迷惑かけてるのだから、そんな多様性はいらんわ
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:26:59返信する
    >>122
    AI絵師もそう思ってるよ
    君AI絵師の素質あるんじゃね
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:27:11返信する
    >>120
    AIの方が分かりやすい反論しそう
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:27:22返信する
    >>117
    今普通にAIサービスが新聞社に訴えられてるぞ
    情弱さんは知らんかも知れんけどけど
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:27:51返信する
    >>120
    擁護派は

    AIだろうが手書きのデジ絵だろうが、最終的な作品はデジタルなのだからどっちも同じじゃん。だから権利侵害だろうが倫理的な問題だろうがかまわん。

    とのこと
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:28:09返信する
    >>124
    同人や二次創作のときから創作なんて迷惑かけてきたのに急にどうした
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:28:27返信する
    >>124
    他人に迷惑をかけないで生きてる生き物なんてはたしているのだろうか?
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:28:35返信する
    >>126
    そりゃ人間はAIと違って境界知能の理解力にわざわざ合わせないヤツ多いから
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:28:57返信する
    >>127
    何で訴えてるかも知らなそう
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:29:04返信する
    >>124
    それなら人間絵師はとうの昔に消されてるはずだろw
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:29:24返信する
    >>125
    あくまでAI使わず自力で絵がうまくなることに主眼をおいてるから、AI使ってラクして出力しても楽しくない。AI使うのって絵を描く実力ではないし
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:29:40返信する
    >>128
    確かにファンアートなんてデジタル絵はもろに権利侵害だな
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:30:00返信する
    >>129
    ここではAIの話をしているからその話はナシで
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:30:12返信する
    >>120
    自分が境界知能という自覚がないまま大人になった可哀想な反AIおじさんじゃん...
    こういうのが青葉になるのだろうね
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:30:33返信する
    >>130
    じゃあ俺も迷惑かけないようにAI使って作品作るの辞めるわ。でいいじゃん
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:30:58返信する
    >>136
    それはダブスタ反AI絵師さんに効く
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:31:01返信する
    >>134
    うまくなることに主眼をおいてないファンアート作りたいって人もいるだけだろ
    お前がアナログめんどくさいからデジタルで描くのと同じように
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:31:28返信する
    >>123
    ほら、もうこの時点でズラしてるやん
    それともズラしてる自覚すらない?

    AI生成アプリとお絵かきソフトの機能を分けて考えられない時点で
    対話が成立しないんだよ
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:32:25返信する
    >>136
    50年くらい同人や二次創作で迷惑かけていいだろ
    絵師がそうだったんだから
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:32:29返信する
    >>140
    面倒くさくてもアナログでも作品描いてますが?
    デジタルのほうが圧倒的にたくさん描いているけど

    アナログ面倒でデジタル描くのって悪いことなのかい?
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:32:51返信する
    なお同人ゴロ
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:33:18返信する
    >>132
    新聞社の記事そのまんまの内容出力してユーザーに提供したからだけど
    この程度も知らないキミと同レベルの情弱さんはそういないんだわ
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:33:39返信する
    >>141
    お前がそう思ってるだけで
    周りはどっちも出力したものやんってなってるよ
    だから手書きよりいいねもらえるAIファンアートがあるだけで
    だってどっちでもいいからな
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:34:19返信する
    >>138
    じゃあXの規約に同意してるくせに、反生成AIしてる奴らはもっと迷惑だからやめるべきだな
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:34:59返信する
    >>145
    クローラー拒否を回避してるからって知らなそう
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:04返信する
    いい加減、AI生成したものにAI生成ですっていうステガノグラフィーつけるの法的に義務付けたほうがいいんじゃないの?

    イタチごっこだろうけど、それはそれでアリだとは思うが
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:08返信する
    『出力させました』『描かせました』なら炎上しないやろ『描きました』だから炎上してるんや
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:35返信する
    >>138
    同人ゴロの方がAI絵師よりも迷惑なんで、まずそっち先で
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:36返信する
    >>147
    Xってなんだ?
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:39返信する
    >>137
    反論出来ないからって発狂するなよw
    頭弱弱な上に狂ってたらいよいよおしまいだぞw
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:35:56返信する
    >>143
    AI絵師も同じこと思ってるよ
    君AI絵師の素質あるね
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:36:34返信する
    >>150
    どうでもよくねとしか
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:36:38返信する
    >>137
    青葉ってなんのことだ?
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:37:12返信する
    >>152
    青葉おじさん、頼むから境界知能なんとかして
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:37:26返信する
    >>129
    AI絵師が迷惑かけてることと、同人・二次創作で迷惑かけてることは違うだろ。
    典型的な『お前だって論法』じゃん
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:37:29返信する
    >>154
    AI絵師は絵を描いてない人
    こっちはAI使わず自力で絵を描いてる人

    面倒でもこっちは努力してるから同じにしないで
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:37:59返信する
    >>148
    そういうのも知ってるけど、それはより悪質性を高めてるだけって境界さんじゃなきゃ理解出来るんだよねえ
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:38:20返信する
    >>153
    まず頭弱弱な例えを出すのをやめようか
    生成AIの方がマシな例え出来そう
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:38:38返信する
    >>129
    二次創作の是非に関する議論であればまだわかるが、AI生成の議論をやらおんが議題として提出したのだから、ちゃんと議論して
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:38:51返信する
    >>156
    お前みたいな境界知能さんのこと
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:39:20返信する
    手書きだろうがAIだろうがどっちでもいいけどよ
    二次創作を創作だなんで自我だすなよ
    描かせてもらってる消費者の分際でさ
    そこら辺のグッズ買ってるオタクとかわんねえよ
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:39:26返信する
    >>157
    そこで人格攻撃するんだ。
    へー
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:39:46返信する
    >>155
    嘘つくなよとしか
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:40:01返信する
    >>162
    AI生成は迷惑だっていうお前の意見に反論してるんじゃないの?
    同人ゴロもそうだろと
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:40:11返信する
    >>162
    周りに迷惑かけてきたことを反論にするから言ってるまで
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:41:16返信する
    >>163
    そこで人格攻撃するんだ。
    へー

    あと君は医者なのかい?医者でもないのに判断するのは医師法違反では?
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:41:24返信する
    >>160
    クローラー回避の学習は明確に法律違反て知らなそう
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:42:21返信する
    >>165
    まさにそういう被害者意識も青葉特有のだからねw
    図星だったかな
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:42:22返信する
    >>158
    そらそうだろ
    周りに迷惑かけてるのだから、そんな多様性はいらんわ
    と言うなら絵師も消えないと
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:42:22返信する
    >>161
    「ボクチン反論できなくて悔しいからやめてほしいでしゅ」のことを「AIの方が例えが上手い」と表現するんだな、知らなかった
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:43:29返信する
    >>169
    まさにそういう被害者意識も青葉特有のだからwww
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:44:07返信する
    同人ゴロの方がAI絵師よりも迷惑なんで、まずそっち先で
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:44:44返信する
    >>170
    つまりAI使用側だって明確な法律違反することあるってことやねえ
    自分で「証明」しちゃったねえ
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:44:50返信する
    >>170
    本来青葉についてどういう人か説明すればいいのに侮辱した時点でお前はただ攻撃するだけの人ってわかったから、論理的に説明できない人ってことでいいよね

    普通は人格攻撃しないのだけど
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:45:05返信する
    >>159
    めんどくさいのが嫌な怠惰なやつがアナログから逃げてデジタルでファンアート描いてるのに 
    努力してる風やめとけ
    作品に失礼だから
    だからAIとお前らは目くそ鼻糞だと言ってる
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:45:33返信する
    >>172
    そんな話はしてない
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:45:50返信する
    手描きって偽るのはやめた方がいいんじゃねえの
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:45:58返信する
    >>173
    いや俺じゃないけど反論されまくってるじゃん
    そういうのいいから生成AIに投げてマシな例え出してもらえよw
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:46:05返信する
    >>176
    そりゃ法律読んだら何がセーフで何がアウトかくらい書いてるけど
    法律読めないのか?
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:46:40返信する
    >>178
    アナログでもFAも書いてるって言ってるだろ・・・
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:47:19返信する
    >>173
    君の負け
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:47:47返信する
    で、なんで生成AI使った作品なのに手描きじゃないのに手描きってAI絵師は偽るんだ?
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:48:58返信する
    >>120
    ごめんら横からだけど、例えが下手くそって言われない?
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:50:21返信する
    >>183
    だからデジタルに逃げるなって
    AI絵師がたまにアナログでもファンアート描いてるんでっていったらじゃあ許しますってなんのか
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:50:51返信する
    >>185
    誰もそんな話ししてなくね?
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:52:30返信する
    >>187
    逃げるも何も、アナログやってるしデジタルもやってるし自力で描いてるから逃げも隠れもしてないのだけど


    >AI絵師がたまにアナログでもファンアート描いてるんでっていったらじゃあ許しますってなんのか

    謝罪してアカウント作り直して生成AI使わず、デジアナ問わず自力で描くなら許すよ

    他の人は許すかどうか知らないが
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:52:55返信する
    >>174
    へー そうやって人格攻撃するんだー
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:53:31返信する
    >>120
    例えとかなんやねんと思って遡ってみたが、ガチで例えヘタクソやんけ
    生成AIに添削してもらえ、お前より頭良いから
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:53:51返信する
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:54:25返信する
    ラクガキマンたちに忠告してあげたい
    登録者数に噛み付くのはガチの嫉妬でみっともないだけやからやめといた方が自分にプラスやで
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:55:16返信する
    この話題飽きた
    あとはみんなで好き勝手やってて

    もちろん結論としては生成AI使うのは悪いことだってわかったから
    その方向性でお願い

    じゃあね
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:56:17返信する
    >>189
    逃げるなってのは逃げも隠れもしないの意味ではなく
    そっちを選択するなって意味な

    趣味のファンアートでお前がアナログめんどいからデジタルに逃げるようにめんどいからAI逃げてるやつがいようが
    目くそ鼻くそなんだからどうでもいいって話
    本来だれかも知らないやつから許される必要もないからな
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:57:58返信する
    >>190
    お医者さんに診てもらいな?w
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:58:00返信する
    >>194
    カッコいい…
    中学生みたい
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 07:59:38返信する
    同人ラクガキマンはもう自分にブーメラン返って被弾するからやめた方が良いよ
    AI絵師に構ってる人生の時間が本当に無駄だから
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:02:37返信する
    人の振り見て我が振り直せ
    反AI絵師さんにはこの言葉をぜひ自分を省みるための良いきっかけになってくれたら良いなと思う
    青葉のような犯罪者になる前に...
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:04:47返信する
    >>146
    やたら出力という言葉に拘ってるけど、普通の思考能力があればどのような過程で絵を描いているか、AI生成とどう違うかなんてすぐに理解出来るんだよ
    出力がデジタルかどうかは全然関係ない
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:07:59返信する
    正論チー牛
    vs
    逆張りチー牛(バイト)
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:10:32返信する
    >>140
    いくらでもやればいいけど、自分で描いてる人たちの中に乱入して荒らすなって事だな
    それが問題だから運営も対策立ててるんだし
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:10:36返信する
    同じAIイラスト生成マンのわいからするとお前描いてないから
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:10:37返信する
    >>198 >>199
    「ブーメラン」とか「人の振り見て我が振り直せ」とか言う割に、
    具体的なその中身については何も言えないのであった
    たぶんこのコメントにも「そのくらい自分で考えろ」とか、レッテル張りとかするんだろうな
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:18:23返信する
    アニゲーイレブン  ゲスト 大橋彩香
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:21:18返信する
    AIの集合知自体はロマンだと思うし否定しないけど
    描いてないからな
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:22:17返信する
    昔はアナログでしか描けなかったのが、技術の進歩によりデジタルで描けるようになりいよいよAIで描けるようになったというだけでしょ?
    まさかAI活用を違法とか言い出さないよな?
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:26:51返信する
    まあでも3DCGの出力を「描きました」とは言わん罠
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:28:16返信する
    >>207
    ああ、やっぱり根本的な認識が違うんだなって分かった
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:32:20返信する
    人のもの盗んでプレゼントされても喜べないだろ
    あたりまえじゃん
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:33:31返信する
    >>209
    認識云々言って反論できないんだな。
    時短して描けるのにわざわざ苦労して時間かけて描くことがそんなに素晴らしいの?
    今時はタイパも重要だよ?
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:38:01返信する
    まあ「私の手料理なの」って冷凍食品出されるようなカンジか?
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:38:01返信する
    タグ付け禁止してるだけでAI自体は禁止してないやろ
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:39:19返信する
    生成AIと言って創作AIと言えないのはコピペ切り貼りしてるだけの創作じゃないから
    AI絵師?何も描いてないヤツが絵師とか言うな。描いてから言え
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:40:33返信する
    ボカロ使って「歌ったよ」みたいな?
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:41:12返信する
    そりゃくやしいからのぉ
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:45:28返信する
    これが360万インプレッションか
    鋼の心臓を持ちつつ反AIを適度におちょくるのがAI絵師の一番の宣伝方法だな
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:46:01返信する
    プリントアウトされたラブレター貰っても嬉しくないしなw
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:46:30返信する
    描いたって偽るから
    出力しましたなら叩かれないだろう
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:53:10返信する
    企業のコンテストに送ったりAI絵やめてねって人に送ったりしない分にはなんら問題ない
    個人でお絵描きしてるのと一緒だろうから
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:54:55返信する
    >>211
    「認識が違う=反論できない」に都合よく変換してるの草なんだけど
    「わざわざ苦労して時間かけて描くことが素晴らしい」なんて一言も言ってないし
    「今時はタイパも重要だよ?」別に重要じゃないとも思ってないわ

    あと認識については「描いてる」のが「誰か」ってことについて
    反論しても平行線を辿ることが予想ついてたから自身の感想に留めた。それだけ
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 08:59:12返信する
    AI絵師で外部から仕事もらってる奴とか居るの?
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:02:40返信する
    オマージュやパロディが許されるならAIも許されるべきだよね?
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:02:42返信する
    お前、いじめられっ子やったやろ?(笑)。お前、いじめられっ子オーラ、いかついぞ! お前、いじめられっ子出身やな? 
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:05:21返信する
    >>223
    その理屈が分からん。もっと具体的に説明できる?
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:11:51返信する
    嫉妬しかない
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:11:53返信する
    >>221
    AIで絵を描く事への真っ当な理由がない事はわかりました
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:17:20返信する
    常にこれAIか?って絵見てそうw
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:19:52返信する
    禁止されてるのにファンアートとしてAI絵を送りつけるのは
    出禁にされた店にゴネて無理やり入店しようとしたり
    変装して入店しようとしてるようなもんだよ
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:23:18返信する
    >>225
    それらどれも同じ著作物に手を加えてるだけじゃん
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:29:27返信する
    原作者は公認しても反AIでも巻き込まれる可能性があるから何も表明できんわな
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:31:24返信する
    AIが出力しました
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:31:41返信する
    描きましたってのがキモいよなw
    生成しましたやろw
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:34:58返信する
    出力されたものトレースしたのでAI絵ではありません
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:37:28返信する
    >>229
    生成AIイラストが出た時に
    写真が発明されて画家が仕事を失った、と同じだ
    それを否定するのはラッダイト運動と同じだ、という理屈からすれば
    絵画コンクールに写真を出展するのと同じ感覚なんじゃないかな、と思わなくもない
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:38:28返信する
    >>223
    オマージュやパロディだったら何でも許されるって訳でもないけどな
    今だってダンダダンがタコ揉めしとるやん?
    そういう塩梅が作者毎、作品毎で違うから著作権の二次創作に関しては
    親告罪という形で作者が自身で調整出来るようにしてる訳でね
    一律で決めれるなら最初から問題なんて起きてないのよ
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:43:46返信する
    機械に指示を出して出力したものを「描いた」とは言わんやろ「描かせた」なら分かるけど
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:43:51返信する
    >>230
    オマージュやパロディは著作者の理解があって許されてる(見逃されてる)わけで、向こうが訴えてきたら問答無用で負けるぞ。そういう意味ではAIも許されてる(見逃されてる)

    周囲の見る目や世間に認められるって意味なら、このオマージュやパロディとは別の論点。
    それこそココのコメント欄でやいのやいの言ってる内容
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:49:07返信する
    AI絵の話は毎回二次創作ガー二次創作ガーと論点がズレるけど
    ファンアートなんて二次創作の最たるものなんだから
    AI絵が禁止なら二次創作も禁止だろ、という理屈からすれば
    ファンアートにAI絵は禁止だろ、という結論になると思うのだが
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:54:06返信する
    AI絵はNHKの   の夢応援してみたのあそくんはは登ってないよね?登りました!を見たときと同じ気分になる
    スタッフに山の上まで運ばせといて自分で登ったと言い張るメンタルそっくり
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:56:16返信する
    AIですって公開してるならまだしも、AI使っておいてイラストレーター(手描き)です!お仕事募集中です!って公言している奴。こいつは叩かれてしかるべきだと思うわ。
    気づかず依頼した奴も風評被害受けかねないし。
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:56:38返信する
    >>238
    でもダンダダンの件だと圧倒的に著作者のYOSHIKIを叩いてるオタクが多かったけどな
    オマージュだから許せなど好き勝手言ってたけど
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:57:36返信する
    「生成しました」って言えばおk
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:58:33返信する
    同人ゴロみたいに商売にして金儲けなら叩かれて当然だが、そうでないなら好きにやれ
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:58:36返信する
    頭の固いジジイたちが氏んで僕たちヤングの時代になったら「絵を描く」とは「AIで生成する」を意味するのが常識になるよ
    手描き勢はAI生成を修正する方向に舵を切ればいいのにバカだなw
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 09:58:48返信する
    コピーと変わらんし
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:03:34返信する
    反AI掲げてんならいい加減AI利用しとる
    そのSNS使うのやめれば?っていう
    いつも口だけやん
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:05:22返信する
    まあでも「描く」には「表現する」いう意味もあるからなぁ
    例えば田んぼアートとか一般的に言う「描く」技法とは程遠いが「描いた」って言うやろ?
    「○○を使って表現しました」いう意味なら「画像生成AIを使って描きました」も強ち間違ってはいない気もするで
    もっとも本来の「物の形を絵や図に表す」いう意味からも「何を使ったか」は関係ないと言えば関係ないんやが・・・
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:06:27返信する
    別に描く分にはいいよ
    自分で眺めたり仲のいい身内だけに見せてる分には
    AI利用を伏せて公開して承認欲求シャワーを浴びたがるのがウザがられてるだけで
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:13:46返信する
    いずれ皆AIになるのに無駄な足搔きだな
    手描きの人なんてもうすぐいなくなるというのに
    今現在紙に絵や字を書く人がいないのと同じ
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:16:54返信する
    >>239
    二次創作を盾にする割には二次創作でもNGな領分がある事も知らんし
    (公式紛いのものを作るのはNG,公式素材や公式ロゴなんかも勿論アウト)
    そもそも二次創作は立場が無いから作者に否定されたら
    どれだけイベント直前で準備を進めてたとしても全部破棄する対応をして来た歴史も知らない
    なのに二次創作だけはーとか言ってる、何も知らんでイメージで言ってるのよね
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:17:07返信する
    「反AI」とやたら主語を大きくしてるところが弱男チー牛ネトウヨの民度って感じだが
    反AIの95%は反AI絵師に関するものだろ
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:18:38返信する
    ファンアート書きましたって大々的に宣言して投稿してる人見たことないけど
    単純に好きなキャラの好きなポーズやシチュで楽しんでるだけやろ
    楽に金儲けできるならそれに乗っかる人が出るのは当然のこと
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:19:46返信する
    >>252
    桜井がゲーム制作にAIを導入していくことになるだろうって言ったら多少荒れたけど
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:21:27返信する
    >>250
    どうにもAI使ってない奴に限って
    「AIは最高に使い易いツール」って認識になってるの何なんだろうなぁ
    クオリティを求めない落書きを生産するには向いてるが
    真剣に作ろうとすればするほど融通の利かない鉛筆以下のツールなのを一向に理解してない
    これだけ長い時間が経っても未だにプロのクリエイターが
    背景素材とか案出しのイメージボード制作くらいでしか使ってないのを不思議に思わないのだろうか
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:22:18返信する
    >>242
    あれはファンネル飛ばそうとしてたから批判されただけやろ
    普通の感性で行くとダンダダンスタッフのほうがマズいことやってるわ
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:26:14返信する
    >>242
    まーた一部の意見を切り取って全体にすり替えか?
    エコーチェンバーも知らん情弱は大変やな
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:26:18返信する
    >>253
    ファンアート募集してるVTuberに送ってサムネに採用されたから騒がれてるんじゃないんか?
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:28:01返信する
    >>258
    規約守ってなかったことが問題なだけでAIでファンアート書くこと自体の問題ではない
  260. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:31:26返信する
    >>259
    >ファンアート書きましたって大々的に宣言して投稿してる人見たことないけど
    >単純に好きなキャラの好きなポーズやシチュで楽しんでるだけやろ

    これに対する質問なんやが・・・
  261. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:33:20返信する
    >>259
    まあ、そこは公式次第かね?
    自分のところのコンテンツの二次創作に関しては原則としてAIの使用は辞めて下さい、なら全部アウトだし
    イベント企画中なのでファンアートタグを使ってAIイラスト投稿するのは辞めて下さい、なら
    タグを使わなければセーフだろうし、権利者次第
  262. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:36:44返信する
    >>257
    エコチェン関係なく擁護してた意見どこも見たことないけどなw
  263. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:39:02返信する
    >>257
    いやあれはエコチェンじゃなくて最近のジャップの思想がそのまま表れてるわ
    今の右翼化は確実に戦前の日本の民度に戻ってる
  264. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:42:02返信する
    >>263
    戦前の日本人の民度は今と比べられないくらい高いで
  265. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:45:05返信する
    >>263
    お前のその日本全体に飛躍させてる論調がすでにエコーがチェンバーしてるねん
    どこまで主語デカくしたいの風船頭さん
  266. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:45:58返信する
    >>264
    民度が高かったのに馬鹿だったのか
    救いようがないな
  267. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:47:02返信する
    >>265
    主語でかくされたら困るのかい?
    何が困るか言ってみ?
  268. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:52:25返信する
    >>262
    これがダメなら銀魂だって~とか言ってる奴居るけど
    あっちは普通に制作陣が事前に各関係者に確認取ってるからね?
    その上でダメになったり消えてしまった話もある訳で
    銀魂を例に出してる奴はむしろ銀魂のスタッフが
    パロネタの為にどれだけドサ回りしてたかを知らんのかって話になる
  269. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:54:06返信する
    >>267
    単にお前の話が中身にスッカラカンになるだけやね
    やらおんの底辺から日本の心配してるとか大きなお世話過ぎる
    自分の終活でも考えてろ爺
  270. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:57:45返信する
    ファンアート出力しました

    なら誰も怒らない
  271. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:58:06返信する
    ファンアート出力しました。って言えば怒られないのにw
  272. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 10:59:05返信する
    >>47
    一生理解できないと思うぞ。
    だって理解した瞬間にAI〝絵師”じゃなくなるからなw
    正しく認識しない限り、AI絵師は出力師と絵師が混在する存在でありつづけるんや。

    シュレディンガーのAI絵師😺
  273. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:00:33返信する
    規約なんて守って来なかった歴史が同人二次創作の歴史だ
    今更びびることはない規約破っていけ
    いまだに守ってないし
  274. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:00:59返信する
    >>269
    お前個人の感想かよ
    そんな小さい話だったのかw
  275. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:03:41返信する
    >>272
    まあAI術師と言っても文句言われてるから
    何でもいいんだろう
  276. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:04:07返信する
    今はAIが作ったから特許を侵害しても問題ないって言ってる日本人が多い
    AIがやれば権利侵害にはならない

    最強法務部笑を持ってる任天堂ですらAIで生成した任天堂モンスターを
    権利侵害で訴えることはできない
  277. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:07:48返信する
    >>276
    特許と著作権勘違いしてるし
    AIでピカチュウ販売してたら普通に訴えられて負けるで
    エヴァで捕まってただろ
  278. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:19:04返信する
    >>273
    著作権(とくに親告罪周り)のお勉強からやり直してきてどうぞ

    どうせ存在もしない「金銭のやり取り次第で違法かどうか変わる」とか思い込んでるニワカ知識やろ?
    こういう奴に限って日本の著作権利者は世界の著作者の中でも大きい権力を与えられてる事を知らんのよな
  279. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:20:48返信する
    実際はファンでもなんでもないからやろ
    金とバズるために出力してるだけ
  280. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:25:18返信する
    >>276
    人間でも捕まるのに、何当たり前のこと言ってんの?
  281. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:25:58返信する
    >>278
    昔から規約なんて守らないモラルのないカスって話をしてるだけど
    言うこと聞かない倫理観の欠片もない連中が絵師なんだし
    著作権の話とかしてないよ事実じゃん
  282. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:30:43返信する
    >>278
    確かに親告罪を盾にして相手が訴えるまで規約無視するのが絵師だったな
    ファンアートも相手が訴えてくるまでガイドライン無視してけ~
    それがファンアートの歴史だから
  283. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:35:55返信する
    >>282
    作者は黙認!作者は黙認!
    これが倫理を語る怖さよ
  284. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:36:54返信する
    他人のファンアートのキメラだから
  285. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:42:28返信する
    >>283
    むしろ作者がTwitterでボソっと呟くだけでブラックリストが作られる程度には
    コミケは徹底した原作者至上主義だからなぁ
    長年のその対応があってこその企業ブースの誘致だし
    本当に無法地帯なら生物(実在アイドル系同人)だって大量に作られてるだろうよ

    そういう前提知識が何も無いのよね、君らは
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:43:26返信する
    出力したのに描きましたってほざくんだからそりゃ叩かれるだろw
  287. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:47:34返信する
    反AIの絵師がAI翻訳使って自分の同人誌を海外で売ってるのうけるわ
    それも翻訳家の仕事奪ってんねんで
  288. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:49:30返信する
    >>282
    親告罪という個人が作品を管理する為に与えられた
    超強力な権利をまともに運用出来ないってなら最早どうにもならんからな
    何の手続きもせず「自分の作品で同人は見たくないなぁ」とSNSやメディア誌で呟くだけで制限出来るほどの強権なのにそれすら出来ないという理由も良く分からん
    海外はフェアユースのせいでそれが出来ないから(二次利用者に一定の権利を認めている為)
    個人で作品を保有出来ず、企業が権利を取り上げる形で運用してるからポリコレにすぐ屈する作品しか産まれなくなった
    あっちがお好みというなら仕方がない
  289. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:53:43返信する
    >>269
    お前の負けや
  290. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:54:02返信する
    >>282
    やっぱりAIを擁護してる連中の倫理観って中国人と変わらないんだよなぁって実感が籠る書き込み
    だからまともに作品作らず既存作品パクったり詐称する奴ばかり出てくるんだよね
    そんな界隈だったら中国のコンシューマゲーム業界と同じく日本のコンテンツ業界も消失してるわ
  291. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:54:05返信する
    >>285
    ブラックリストが作られるほど権利侵害してることわかってる?
    そらそうか規約守れない人たちだから
    原作者至上主義が当たり前なんだけど…
  292. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:55:03返信する
    >>289
    あれ、日本の将来の心配せずに俺と会話に拘ってるのか
    爺と呼ばれたのがそんなに気に触ったか?
    ごめんな老いぼれ
  293. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:55:49返信する
    >>291
    あ、ブラックリストの意味勘違いしとる・・・
    もう頭がオワオワリやね
  294. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 11:57:55返信する
    >>288
    大嘘
    親告罪でびびってるのは訴えられたら100%負けるから
    現時点規約も著作権も守ってない連中が
    作者に訴えられたら勝ち目なし
    作者の一声でやめるのは絶対に勝てないからであって
    親告罪の強権発動じゃねえよ
  295. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:00:36返信する
    >>293
    意味わかってない?
    普通に一次創作してたらブラックリストも糞もないのね
    アウトのやつしかブラックリストにならないんだわ
    ブラックリストになってないから許されてるわけじゃないのね
  296. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:01:33返信する
    >>288
    えっと規約と法律守ってもらっていい?
  297. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:01:45返信する
    AIを使うことが駄目なんじゃなく、AI使ってないって言ってるのに使ってるのがアカンのだ
  298. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:03:00返信する
    >>288
    ほな制約や強権来てないので二次創作と同じようにルール破ってファンアート生成しますね~
  299. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:04:28返信する
    >>290
    規約も法律も守らない倫理観が絵師という存在だろ
    何なら守れんの?
  300. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:06:06返信する
    ガイドライン守るんだから規約を守って二次創作すればいいじゃん禁止されてたら二次創作すんなよ
    それだけなのに何で法律を犯してまで二次創作するの?
  301. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:07:59返信する
    >>291
    当たり前じゃない界隈だと普通フェアユース前提の非親告罪状態になるんだけどね
    誰も彼もが法律違反する海賊商売状態ならもはや本人が認知するより第三者が見つけ次第通報した方が早い
    だから世界の多くの国では著作権は非親告罪状態で運用されている
    ぶっちゃけ個人が対応する親告罪状態で運用出来てる日本はかなり特殊
    それだけ発生件数が低い、作者に対して迷惑行為をする人間を嫌悪する土壌が出来てるって事やね
  302. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:09:47返信する
    親告罪は自分で訴えれる権利で訴えられてないから侵害してない話じゃないぞ
    侮辱罪とか名誉毀損罪も親告罪と同じで
  303. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:11:54返信する
    結局表沙汰になってるの生成者の問題だけで大抵の奴は地下に潜って絵を投稿しあって技術更新しとるからな
    〇〇さんの影響で生成始めましたって人も今までの技術蓄積であっという間に凄いの出して来たりするし、AI生成も個人にセンスが問われる。自分の癖をどれだけ情熱を注いで研究して出力出来るかの世界や
  304. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:13:33返信する
    >>301
    それだけ発生件数が低い、作者に対して迷惑行為をする人間を嫌悪する土壌が出来てるって事やね
    勝手な妄想はやめてください

    散々問題になって国会質疑まで言ってるので
    コミケは全員参加者であり頒布目的のファン活動という特殊な空間であることを忘れて調子に乗るな
    一次創作作家の温情でありお前らは作者に迷惑しかかけてないぞ
  305. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:15:44返信する
    >>301
    非親告罪になったら全員逮捕されるってもう二次創作は犯罪って言ってるやん
    よかったな親告罪で訴えてくれてなくて
  306. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:16:53返信する
    >>302
    侵害してる・してないで判断するなら
    町の掲示板とかにある幼稚園児のミッキーとかアンパンマンのイラストも権利侵害対象になるけどね
    もっと言えば、パロネタとかミームとか物真似芸とかも全部侵害対象と言っていい

    だがそれらを侵害行為として叩くかどうかはコンテンツ保持者の作者次第
    ルールも何も決めず、類似品の中から突然特定の作品だけ発禁にする、みたいな無法も許されるのが日本の親告罪形式
    フェアユースに頼らず個人が作品を管理する為に施行されてる強権だからね
  307. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:17:17返信する
    さすがに規約も法律も守ってないんだから作者に迷惑かけてるくらいの気持ち持っとけよ
    どんな倫理観してんねん
  308. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:19:12返信する
    >>306
    てことはファンアート生成に部外者の絵師が口だしてることが自分達の作ってきた文化を破壊してるってことか
  309. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:20:41返信する
    >>306
    >>幼稚園児のミッキーとかアンパンマンのイラストも権利侵害対象になるけどね

    当たり前だろ

    だから権利侵害してる自覚持て
  310. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:22:47返信する
    わざと反AI派かそうでないかの二分してるヤツは何なんだ?
    そんなゼロ百の話じゃないのに、そうでもしないと議論できないのか?
  311. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:23:26返信する
    二次創作は著作権侵害だし
    それを開き直るのはモラル終ってるだろ
    権利侵害なんだから隠れてやれよ
  312. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:24:14返信する
    にじさんじは肝臓の親絵師にもコミケNGしてるセッコイ箱www
    クリエーター軽視のにじさんじはAI推進派の仲間ですって言ってるようなもんwww
  313. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:24:25返信する
    >>305
    それが逆なのよね、非親告罪状態にしてフェアユースを前提にするとなると
    むしろ「二次利用をある程度認めないといけなくなる」の
    公然の権利として、ファン活動における二次創作はある程度認めないといけなくなる
    それが嫌なら一切合切全てを禁止してファンに何も活動させないような状態に持っていくかの二択になる
    でもそれじゃあファンが寄り付かなくなるというジレンマは非親告罪でも普通に発生する
    なんなら親告罪状態こそ一番二次創作を封殺出来る仕組みと言える
  314. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:25:03返信する
    絵師ってやっぱり公式で稼ぎを独占するのやめてもらえませんか?って言う倫理観なの?
  315. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:25:12返信する
    >>309
    馬鹿だなぁ
    幼稚園児の描くファンアートを何がなんでも潰したい作者が居ると思いこんじゃってるよこの人
  316. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:26:07返信する
    >>313
    てことは犯罪やん
  317. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:26:57返信する
    >>315
    権利侵害であることと訴えてないことは両立するからな
    お前が言った親告罪で
  318. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:30:11返信する
    なんでガイドライン守るのに
    頑なに規約を守りたくないんだよコメントにいる絵師は
    ガイドライン守ってるかも怪しいけど
  319. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:30:51返信する
    >>313
    二次創作は認めてないことがわかったね
  320. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:32:47返信する
    >>313
    てことはやっぱり二次創作はアウトってことだな
  321. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:33:59返信する
    ぶっちゃけ二次創作が禁止になるとしてもAI絵は排除したほうがいいと思ってる
    それくらいAIが創作活動全体に与える悪影響はデカい
  322. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:35:00返信する
    >>306
    >>だがそれらを侵害行為として叩くかどうかはコンテンツ保持者の作者次第

    てことは絵師がAIファンアートを叩くのは因習としてダメだと
  323. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:36:49返信する
    >>308
    絵師というか原作者至上主義を守れないAIは海賊扱いするしかないって話になってる感じだね
    キミらの大きな勘違いは「原作者は幼稚園児のファンアートにだってブチ切れてるはず」ってその思い込みね
    親告罪がなんで親告罪なのかっていうと作者個人が一方的に不利益になる事なく商材をコントロールする為であって
    幼稚園児に絵を描かせない為に親告罪形式にしてる訳じゃないのよ
    初音ミクやくまもんみたいに権利フリーにして広く喧伝して欲しいと思うのも
    ディズニーとかピクサーみたいにブランディング重視で強く制限をかけようとするのも
    どちらも同じ権利施行でしかない
    そして突然特定作品だけ狙い撃ちして潰すという事が出来るように普段からルールを特に縛ってない、というのも有効な使い方のひとつなのよ
  324. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:37:58返信する
    >>322
    そこはそのコンテンツの保持者の意見次第だねー
    昨今はAIだと大量投稿されて他の作品が見つけづらくなるからと
    AI禁止してる所多いけど
  325. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:38:49返信する
    >>323
    ん?それを決めるのが作者なのが親告罪だろ
    なんで部外者が口出しを?
    AIファンアートで作品を広めてもいたいからこともあり得るってことだろ
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:40:22返信する
    >>324
    コンテンツの保有者がなんも言ってないんだから
    AIファンアートを止める理由がないってことだな
    見つけづらいとかコンテンツ保有者の話でも親告罪の話でもなんでもないんだし
  327. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:40:24返信する
    >>320
    逆逆、二次創作を完全に認めないという事は
    非親告罪で運用してる各国を見て分かる通り実際には出来ないって事
    売れて自作品が人気になって欲しいと誰にも作品に触れて欲しく無いは両立しずらいという
    ごく単純な話でもある
  328. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:41:44返信する
    >>326
    記事になってるのは大体コンテンツ保持者が止めろって言ってるケースばかりだけどね
    コンテンツ保持者は規制してないのにAI利用を否定してたケースってあるの?
  329. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:41:47返信する
    結局長文のコメントでわかったのは
    作者が何も言ってないならAIでファンアートして投稿していいってことになるな
    どうコントロールするかは作者次第でそのために親告罪があるってことがよくわかった
  330. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:43:01返信する
    あれこれ屁理屈こねてAI絵をファンアートとして押し付けようとするのヤバすぎるなw
  331. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:43:41返信する
    >>328
    そらゃないだろ
    周りがAI使うなってコンテンツ保有者でもないのに絡んでくるだけで
    そいつらが因習を理解してないってことがよくわかったわ
  332. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:44:57返信する
    >>327
    権利侵害してるから親告罪て訴えることができるって簡単な理屈なのに
    なんで頑なに権利侵害してると認めないのか
  333. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:45:46返信する
    むしろ日本の「表向きは二次利用全面禁止だけどコミケの同人などは作者の暗黙の了解で許容されている」なんて不可思議な状況は
    外国人にとっては奇々怪々な仕組みだと思うよ
    フェアユースの概念を法律的に規定せずに感覚で運用してるという離れ業をやってるのが日本の二次創作界隈
  334. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:45:58返信する
    >>330
    おいおい、識者の長文のコメント読んでないのかよ
    作者がコントロールするために親告罪があるんだぞ
    部外者が口だすな
  335. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:47:08返信する
    >>332
    訴える事が出来るだけなら幼稚園児のファンアートも犯罪行為と見做さなきゃいけなくなるという話に
    当然幼稚園児は犯罪者になるべきだ!って言ってる奴に説明出来る言葉は無いね
    そういう目的で作られている法律じゃないっていうね
  336. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:47:17返信する
    >>333
    そりゃ奇々怪々だよ
    権利侵害の海賊版の祭典なんだから
  337. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:48:04返信する
    >>335
    権利侵害してることと訴えることが両立するのが親告罪だぞ
    名誉毀損も侮辱罪も同じって言ってるよな
  338. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:49:02返信する
    >>335
    言い訳いいからさ
    二次創作は権利侵害してるのか権利侵害してないのかの
    二択で答えてめんどくさいんで
  339. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:50:23返信する
    普通に考えて
    単行本2.5巻みたいな同人誌
    海外からみたら海賊版でしかないからな
  340. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:50:49返信する
    AI出力してイラスト出すのは勝手にしろって思うけど
    堂々とAIで出力しましたって言えよ、手描きですって嘘はつくなよ
  341. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:51:32返信する
    他人の絵をそのまま配ってるならまだいいけど(よくないけど)加工して使ってるとこが怒られてる原因なんじゃね?
    で、加工してるからバレないっていうところがまた悪質なんで怒られるとこなんだよな
  342. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:51:43返信する
    >>255
    自分の望みを言ったらそれを満たしてくれるものがポンと出てきて踊り狂ってる猿みたいなもんだからな
  343. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:52:57返信する
    >>340
    AIで描きましたならセーフってことか
    AIって名言してるし
  344. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:53:03返信する
    ファンアートの場合は、ファンの気持ちがこもってるから描いてもらう側も嬉しいけど、ランダムに生成された絵を渡されてもなぁって感じじゃね?しかもそれを手書きっぽく偽装してるもんだからさらにたちが悪い。
  345. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:54:35返信する
    二次創作の手書きもAIの権利侵害してる犯罪者同士なんだから仲良くしろよ
  346. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:54:51返信する
    >>343
    絵を配るときに「自分で書きました」ってのはNGだけど、xxさんの絵を配ってますっていうならセーフって話なんじゃね?って話。まぁ勝手に配る事自体が良くないんだけど自分の絵って嘘つくよりはマシだし。

    AIで書きました(自分で書いたのではない)っていうならまぁギリセーフなんやろ
  347. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:55:49返信する
    >>344
    そうか?
    自分の産み出したキャラを勝手に裸にされて犯されてる本を創作だと言って販売してる連中とか手書きでも全然嬉しくないぞ
  348. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:55:53返信する
    人を騙すなって言う当たり前の事すら分からないのがAI絵師
    やってる事は産地偽装みたいなもんだぞ
    中国人かよw
  349. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:56:42返信する
    >>345
    そこは明確に違うと言わせてもらうよ。手書きはガイドラインに沿って書いてるから作者の許可あって書いてるから法律違反ではない
    でも。AIはAIはNGというガイドラインがあることが多いし、それに違反して書いてるんだから法律違反だよ
  350. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:57:30返信する
    ディープラーニングのAI生成物は元になるデータがないと使い物になんないから
    AIが市場を荒らしまわって誰も新しいものを作らなくなると二度とイノベーションは生まれなくなる
  351. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:57:33返信する
    >>346
    まあ生成したのに描きましたは論外として
    AIで描きましたはふーんAIの作品かって思うだけで
    言葉の揚げ足取りにしかおもわないけどなぁ
  352. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:57:53返信する
    >>347
    実際に、作者側は手書きのファンアートを嬉しいと言ってるんだからお前が嬉しくないと言ってもなぁ・・。
    まぁ確かにディズニーみたいに小学生が描いた絵を消させたりめちゃくちゃ厳しい例もあるけど。
  353. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:58:47返信する
    >>349
    ガイドラインって守れば訴えませんってだけで権利侵害してないわけじゃないぞ
    そもそも権利侵害してないと訴えれないぞ
  354. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:58:55返信する
    >>329
    まあ作者が何も言ってないケースならそれでいいんじゃない?
    実際、AIをどう利用するかはどこも試行錯誤してる段階だし
    この間の金子一馬みたいな使い方も面白いとは思ってるしね
    ただ、どうあろうが原作者に何か言われたらそれには従っとけ
    無駄に抵抗して権利者に余計な負担をかけてゴネ得しようとかしたら
    巡り巡って自分たちの権利の損失にも繋がると思っとけ
  355. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:59:27返信する
    >>349
    許諾とガイドラインは違う
    まじで混同するな
  356. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:59:27返信する
    >>353
    いや、作者がそれを許すっていうガイドラインを書いてる以上、権利を侵害してることにはならないよ。
  357. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 12:59:55返信する
    >>343
    それは受け取り側の問題
    その言い方なら問答無用でNOって人も居るし
  358. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:00:25返信する
    >>352
    いやいや、それこそ一般化しすぎだろ
    手書きだったらなんでもいいわけじゃないだろ
    人として考えようぜ
  359. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:00:47返信する
    >>355
    実質的に同じだよ。裁判になっても「ガイドライン守ってるでしょ」って反論して裁判官も「確かにそうやなぁ」ってことで無罪になるだけ。
  360. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:01:05返信する
    >>356
    作者が許すって文言は一文字もないぞ
  361. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:01:51返信する
    >>359
    お前の感想で実質的にとか意味ない
  362. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:02:56返信する
    >>350
    それいいだしたら
    みんなアニメ絵描いてるのは
    過去にアニメ見てるからってなるからなぁ
  363. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:03:48返信する
    >>351
    AI絵は専用のAIファンアートタグに投稿してねって子供でも理解できることを守れない一部の方々が居るのでね
  364. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:04:08返信する
    結論、作者に怒られるまで手書きだろうがAIだろうが自由にファンアートしろ
  365. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:04:39返信する
    >>363
    ルールを守らないのは絵師の日常だから別になんとも思わん
  366. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:06:22返信する
    >>362
    そうじゃなくてAIの限界の問題だよ
  367. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:07:35返信する
    >>366
    自分で作り出すだろ
    ASIってよく言ってるやん
  368. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:08:48返信する
    >>367
    ディープラーニングって言っとるやん
  369. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:10:11返信する
    苦労を伴わないファンアートなんかただのインプレ稼ぎ
    無断転載の動物垢とかエロ垢と同族やねw
  370. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:10:14返信する
    これからイラストレーターは時間的に労力的にできなかった細部もAIは完璧にこなしてくるからな
    どのみち使うしかなくなる
  371. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:11:19返信する
    >>368

    自己学習でディープラーニングでするんやで
  372. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:12:51返信する
    >>338
    残念ながら、その面倒臭いグレーゾーンを作る為の法律が親告罪なんで・・・
    明確なルール付けもしようと思えば出来るけど、敢えてしない事で
    突然特定作品だけ無条件で潰す事が出来るという強権を維持する為の法律
    すべては権利者が自分の作品の在り方をコントロールする為の法律なので
    罪かどうかは権利者が決めるしかない
  373. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:14:15返信する
    正直イラストはASI到達するやろなぁ
    人間は好みを選択するだけで自己改善して一番自分がいいと思う絵を出してくれるようになる
  374. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:14:24返信する
    >>370
    そういう使い方したいけど出来ないから問題なんや・・・
    実態はAIがざっくり作ったものを人間が細かく修正するのが主な使い方になってるからね
    主従関係がおかしくなってる
  375. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:15:05返信する
    叩かれないAI絵師
    ・吸い元がやめろと言ってる絵は使わない
    ・AI絵送るなという相手には送らない
    ・AI絵であることを明記する加筆する場合も同様
    〇そもそも公開しない
  376. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:15:12返信する
    >>372
    権利侵害してないと親告罪で訴えられません
    侮辱罪も名誉毀損も同じです
  377. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:15:50返信する
    >>374
    正直出て3年でこれだから
    どのみち無理だ
  378. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:18:00返信する
    >>376
    だから幼稚園児のファンアートも犯罪です、禁止しましょう!
    っていうなら俺は別に止めないで?
    頭おかしいなコイツとは思うけど
  379. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:18:49返信する
    >>378
    権利侵害してるか、権利侵害してないか
    どっち
  380. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:21:14返信する
    まあ、権利者が全ての二次創作界隈で
    権利者に確認取った訳でもないのに無関係のお前の判断で犯罪扱いしようとしてる時点で
    お前こそが親告罪というひとつの権利を作者から強奪しようとしてる権利侵害者なんだけどね
    第三者にやれる事はただ一つ、権利者に侵害してるだろう案件を報告して沙汰を待つだけよ
  381. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:22:18返信する
    >>379
    どちらとも言えない、それを決定するのは権利者だけ
    それが商業都合で権利者が損しない為に作られた親告罪という形式だ、理解出来たか?
  382. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:29:07返信する
    >>381
    答えは権利侵害です。
    著作権の翻案権、複製権、同一性保持権、公開したなら公衆送信権の侵害です。
    作者は親告罪により親告するから選ぶことができます。
    二次創作でその作品であること特定のキャラをつかってること犯罪であり、その旨は全てコンテンツの著作物を管理する権利団体の著作物に関する規約に記載されています。
    間違った法的知識を使わないように
  383. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:31:32返信する
    ■著作権・著作物の複製等について
    集英社の出版物およびウェブサイト、SNS等で提供している文章・写真その他画像、漫画・キャラクター等の著作物は、著作権法で守られており、それぞれの著作権は、各著作権者に帰属します。
    法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。
    出版物の表紙やカバー・文章・漫画その他イラスト等の絵柄・写真・キャラクター等の全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
    ウェブサイト上の文章・漫画その他イラスト等の絵柄・画像・動画・キャラクター等の全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
    出版物やサイト上の文章・漫画その他イラスト等の絵柄・画像・動画・キャラクター等を利用してロゴ・アイコン・壁紙・コンピュータソフト・動画等を作成しインターネット上に掲載・頒布すること。
    出版物を、代行業者等の第三者に依頼してコピーやデジタル化を行うこと。
    著作権者の権利を保護するためにも、上記のような行為はおやめください。
  384. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:37:39返信する
    漫画・キャラクター等の著作物は、著作権法で守られており、それぞれの著作権は、各著作権者に帰属します。
    法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。

    終わりやね
  385. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:37:50返信する
    >>382
    じゃあ近所の幼稚園にいって
    二度とアンパンマンやドラえもんのファンアートを描くな、すべてオリジナルのキャラにしろ
    原作者には伝えてないけどこれは俺による決定事項だ!って怒鳴り込んで来れば?

    こういう人間がAIで屁のついてる理屈で賢ぶろうとしてるんだなぁ
  386. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:38:12返信する
    機械に描かせてるのに自分で描いたって言うなって話なのに
    なんで著作権の話になってんの?
  387. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:40:13返信する
    >>384
    だがTPP協定の時にわざわざ二次創作・同人界隈を親告罪判定のままにしたのも
    集英社含む出版社の総意だったからねぇ

    本当にそう思うならお前はコミケの存在を知らないだろう集英社にコミケの存在を伝える為に鬼電するべきかもねぇ
  388. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:40:20返信する
    >>385
    描くなと言えるのは権利者だけ
    なぜ言えるのか権利侵害をしてるから

    以上
  389. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:41:13返信する
    >>387
    うんうん
    その出版社の総意として
    漫画・キャラクター等の著作物は、著作権法で守られており、それぞれの著作権は、各著作権者に帰属します。
    法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。
    とのことみたい
  390. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:41:55返信する
    面白いのはこの手の著作権侵害の話をしてる奴に限って
    コミケの商業ブースに各出版社が勢揃いして商売してる実態を知らんって事なんよな
    なんなら漫画家の青田刈りまでしてるっていうね
  391. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:42:35返信する
    >>387
    鬼電しても訴えるかは親告罪で権利者しだい
    権利侵害してることは変わらない
    ちゃんと規約でも禁じてるのに守らない
    これが絵師のモラルの限界
  392. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:42:49返信する
    >>365
    別に君がどう思おうがいいけどAI絵は区別したいのに迷惑してる人も居るってことは事実な
  393. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:43:36返信する
    >>390
    企業ブース自由に出していいよ
    訴えるかどうかは作者が判断してるから
    それと規約を守らず権利侵害してることに変わりはない
  394. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:45:51返信する
    >>390
    そら権利者がどこで商売してもええやろ
    別に権利侵害してる隣でやろうが自由
    あ、でも君は権利侵害ね
  395. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:45:58返信する
    写真くださいって人にCG送りつけるようなもん
  396. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:47:10返信する
    >>389
    あーあ
    TPPって分かり易い単語まで出したのにまーた切り取った情報だけで判断しちゃってる

    そもそも「法律で認められた場合を除き」という項目の意味を理解してないから
    違法かどうかは権利者の親告で決まる親告罪には作者に認定が必要って理屈も分かってない
    そして違法だと確信してる割には通報もしない辺り、お前は本当に日本人なのか怪しくなってきたぞ?
  397. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:48:23返信する
    権利侵害してる消費者なんだから二次創作はすみっこで申し訳ないと思いながらやってろ
    温情で訴えないでいることに感謝しろ
  398. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:49:07返信する
    利権とか権利とかどうでもええねんもっと感情的なもんや
    たとえば母の日におかあさんありがとう!って子供がへたっぴな絵を送るやん
    あれをAI出力した写真ばりの絵を送られて
    どっちがかあちゃんうれしいかって話
    AI絵のほうが綺麗だしよろこばれる!!とか言う奴がAI擁護派な
    もう人の心とかないねん
  399. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:51:25返信する
    >>396
    法律で認められてるのは
    私的複製と引用と情報解析だけや
    法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。
    出版物の表紙やカバー・文章・漫画その他イラスト等の絵柄・写真・キャラクター等の『全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する』、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
    終わりやね
  400. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:51:48返信する
    今コメントしてるやつ元が何の話題だったか忘れてるだろw
  401. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:52:19返信する
    >>398
    頑張ってAI出力してくれても嬉しいけど
  402. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:52:42返信する
    >>394
    つまりお前が想定している
    「コミケを知らないから訴えてないだけ」って状況では無いのよ
    むしろ現代において同人の存在を知らない出版社も作家も居らん
    その上でガイドラインを敷くもしかないもどちらにも利がある作者の意図を
    勝手に第三者が決めつけて語る事こそ明確に権利侵害だと言っている
    最終判断を下す決定権をお前らが勝手に強奪するな
    二次創作は違法だからと初音ミクやくまもんのファンアートを破壊しても良いと思ってるのか?
  403. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:55:31返信する
    >>402
    俺が言ってるんじゃなくて
    管理団体とか出版社が権利侵害の範囲は規約に書いてるんや
    俺のせいにされても困るわ
  404. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:56:18返信する
    >>401
    AIに指示して出力したんだと正直に言うならいい
    自分で描いたと嘘をつかなければ
  405. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:57:51返信する
    >>404
    AI絵のほうが綺麗だしよろこばれる!!とか言う奴がAI擁護派な
    もう人の心とかないねん
    って話じゃなかったの?
  406. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:57:53返信する
    >>399
    おいおい親告罪を勝手に消しちゃったよこのAI脳さん
    環太平洋パートナーシップ協定の締結及び環太平洋パートナーシップに関する
    包括的及び先進的な協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の概要
    (著作権法関係)っての文化庁が出してるからちゃんと読んで来い

    親告罪のままにする、の例示に思いっ切り「漫画等の同人誌をコミケで販売する行為」ての出てるからさ
    これが最初から認められてないなら前述における「有償著作物等の提供・提示により得ることが見込まれる権利者の利益が不当に害されること」に該当しない理由は何?って話になるからね
  407. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:58:35返信する
    >>402
    規約というガイドライン敷いてるんだが…
  408. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 13:59:12返信する
    >>403
    お前が理解不足で勝手に親告罪は親告しなくても犯罪確定とかいう
    オリジナルルールをダラダラ喋ってるだけだろ?
    親告罪の勉強をちゃんとしてきてください(2回目)
  409. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:00:04返信する
    >>407
    じゃあ集英社がルール違反してますよって集英社に伝えて来ないとね!

    馬鹿の相手される集英社も大変だなコリャ
  410. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:00:28返信する
    >>406
    別に親告罪のままでええやん
    それと二次創作が権利侵害してるのとなんの関係が?
    ちゃんと
    法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。
    出版物の表紙やカバー・文章・漫画その他イラスト等の絵柄・写真・キャラクター等の全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
    って親告罪とわかって書いてるやん禁じるって
  411. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:01:43返信する
    >>408
    そりゃ権利者の決めた規約で禁じてることやってたら権利侵害やな
  412. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:02:25返信する
    >>409
    別に報告しなくても規約を破って権利侵害してることにかわりないのに何で報告を?
  413. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:03:59返信する
    >>406
    おいおい親告罪を残す理由が漫画等の同人誌をコミケで販売する行為って
    漫画等の同人誌をコミケで販売する行為が権利侵害って認めることだぞ。権利侵害じゃないと親告罪使えないから
  414. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:04:47返信する
    >>405
    AIの方がいいって人はそれで喜んでいればいいよ
    自分で描いたって嘘つかなければ
  415. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:07:03返信する
    >>382
    幼稚園児のファンアートならだいたい私的利用じゃね
    幼稚園児はSNSなんてしとらんやろ
  416. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:07:33返信する
    なにこの訴えられるまで二次創作は権利侵害かわからないとかいうシュレディンガーの猫は
    作者が可哀想すぎる二次創作っていってんのにオリジナルと思ってるのか
  417. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:08:41返信する
    >>410
    で、出版社が何も騒ぎ立ててない幼稚園児のファンアートも犯罪行為だとして訴えるべきだと騒いでる訳ね
    そんな事して出版社に何の意味があると思ってるのやら
  418. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:08:48返信する
    >>415
    家のなかで描くとか自分のタブレットに描くとかは私的複製
    第三者とか大衆が見れる状態で公開するのが公衆送信
  419. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:09:01返信する
    >自分で描いたっていえばいい
    なんかAI絵師の折衷案みたいになってるな
    全くそんなことはないんけど
    で、漫画家とかイラストレーターにAI絵をファンアートだと送りつけるわけだ
    そら嫌われるわ
  420. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:09:47返信する
    >>417
    別に訴えるべきとか一ミリもいってないやん親告罪なんやから
    二次創作は権利侵害それだけ
    子供から大人まで
  421. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:11:14返信する
    >>415
    町や掲示板で出てるようなのは侵害判定に引っ掛かり始めるね
    スーパーとかでよく塗り絵コーナーとかあったりするけど
    ああいう所に版権キャラ出すのもアウトだね

    まあ、そんなキャラの扱われ方を規制したいという作者が果たしてどれだけいるのかって話だけども
    (だからこその親告罪形式)
  422. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:11:25返信する
    もう皆AI使いながら絵描いてるのにな
    全部使ってる奴批判したとこで虚しいだけよ
  423. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:12:01返信する
    >>399
    「だけ」ではないな
    屋外の著作物とか学校での利用とか、例外は数多く存在する
  424. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:12:22返信する
    法律なのかTPPなのかコミケの話なのか幼稚園の話なのかどれ言っても権利侵害に収束して草
  425. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:12:32返信する
    >>420
    じゃあ近所の幼稚園児にこの犯罪者どもめ!と呼びかける激ヤバおじさんにでもなってくれ
    新聞の片隅に記事が載るのを待ってるで
  426. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:13:17返信する
    >>423
    確かにそれもあったな
    もうそれくいしかないな
    まあネットに二次創作は入ってないかな
  427. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:13:55返信する
    >>424
    幼稚園児まで犯罪者扱いする事を権利者が望んでるに違いない!って思い込みが一番の権利侵害なんだけどねぇ
    誰よりも一番作者の事なんかどうでも良いと思ってるAI信者らしい倫理観ですわ
  428. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:14:05返信する
    >>421
    そう、権利侵害だらけ
    だから二次創作は権利侵害ってずっと言ってるけど
  429. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:15:15返信する
    >>427
    それも二次創作は権利侵害で変わらないから収束~
  430. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:16:09返信する
    >>422
    使いたければ使えばいいんだよ
    見る側としては機械に指示だけしてる人と自分で手を動かしている人を区別したいだけだから
  431. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:16:33返信する
    >>429
    まあやらおんに書き込みしてる人間が潔癖さを語る方がおかしな話か
    まずここのトップバナーを京アニに通報しろって話だし
  432. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:16:34返信する
    >>425
    なぜ呼びかける必要が?
    犯罪者なのは変わらんしなぁ
    二次創作絵師は権利侵害の犯罪者!
  433. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:17:28返信する
    >>431
    そう二次創作は権利侵害と認めたら終わる話なのに発狂てておもろい
  434. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:17:46返信する
    >>429
    つまり幼稚園児がファンアート描いて許容されてるレベルで同人も認められていると保障してくれてありがとう
    お前がここで騒いだ事の結果はそういう話やね
  435. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:19:02返信する
    >>433
    つまり幼稚園児がファンアート描いて許されてるのと同レベルの行為だったって事ね
    なんだか同人活動が微笑ましくなってきましたな
  436. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:19:17返信する
    >>434
    権利侵害の犯罪者に収束~
  437. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:19:48返信する
    >>435
    そういうこと
    二次創作は権利侵害の犯罪者ってことよ
  438. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:21:02返信する
    二次創作って訴えれる覚悟があるやつがすることじゃなかったのか
    散々親告罪って言ってるのに
  439. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:22:04返信する
    当然だが、幼稚園児のファンアートと同人の扱いなんて全然同一なんて出来ない
    作者によっては濡れ場シーンの禁止とか同性愛描写は禁止とか
    出して良い冊数や売上を制限してるところだってある
    幼稚園児のファンアートが規制された話なんて聞いた事もないが
    同人は問題起こした作品やアイドル事務所と揉めてて発禁になったジャンルもある
    それらと幼稚園児のファンアートが併在する為にも親告罪という個別判断が可能な仕組みが必要不可欠なんよ
  440. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:23:43返信する
    >>437
    AI利用者は最終的に幼稚園児を犯罪者扱いにする事で自分の権利を通そうとするアホしか居ませんでした、に話が吹っ飛んだな
    収束どころか面白い結末に転がり着いて俺は満足だわ
  441. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:23:46返信する
    いや二次創作は権利侵害で訴えられてもおかしくない、作者の温情で生かされてる気持ちを常に持てよ
    描かせてもらってる謙虚な姿勢どこ行ったんだ
  442. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:25:23返信する
    >>440
    子供から大人まで
    二次創作を公開したらそりゃ権利侵害だからな
    それを理性がある大人がするとかモラル終ってるとしか…
    その大人は幼稚園児の知能ってこと?
  443. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:26:07返信する
    >>441
    原作者至上主義でありたいと思うからこそ
    ルール無用でゴチャゴチャ言い訳しまくるAI利用者が槍玉にあがるって話なんだけどね
    まあ幼稚園児のファンアートを犯罪とかいっちゃう倫理観が相手じゃあ話にならんわな
  444. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:26:49返信する
    >>439
    二次創作絵師は
    幼稚園児が大丈夫だから大人の同人誌でエログロ描いてもセーフだと思ってる知能みたい
  445. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:26:59返信する
    日本の漫画家やらが寛大なだけだよ
    自分らも先輩たちの絵や技術を使わせてもらてるからみたいな考えもある


    アメで日本規模の同人コミケできない理由は裁判だらけになるから
  446. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:27:49返信する
    >>443
    原作者至上主義なんだから
    著作権が帰属してる以上
    権利侵害は絶対じゃ
    謙虚になれ
  447. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:28:59返信する
    作者の寛大さを忘れて
    私は権利侵害してないとかもう馬鹿なのか
    こういうやつが公式で稼ぎを独占するのやめてもらえませんか?とか言うんか
  448. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:29:38返信する
    コミケで利益だしたあたりからおかしくなったな
    昔は印刷代と帰りの焼肉代でれば十分だったのに
  449. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:29:55返信する
    >>443
    何で幼稚園児のファンアートだと権利侵害にならないと思ってんだよ
    なんのための親告罪なんだよ
  450. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:32:29返信する
    権利侵害してる犯罪者でいいじゃん
    親告罪で訴えるか作者の気分しだいなんだろ?
    てかそれが二次創作じゃなかったの?
  451. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:33:03返信する
    >>444
    自己紹介かい?
    そんな訳ないじゃんって話をずっとしてたんだけど
    個別のケースで罪が変わるなんて話になったら困るから
    幼稚園児も犯罪者だーで続けてたんだろ?
  452. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:34:00返信する
    >>449
    実害がないからね
    訴えることは可能だろうけどやるバカはいない
    やった瞬間にお子様ファンの応援に目くじら立ててキレるヤバい作者の烙印を押されて終わるから
  453. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:35:00返信する
    >>451
    罪が変わるもなにも親告罪で訴えられたら終わりってだけ
    全員権利侵害してる状態なのに何いってんだ
    訴えられる覚悟ないなら二次創作すんな
  454. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:35:35返信する
    >>452
    そうだね
    だから子供でも二次創作は権利侵害だし
    大人でも権利侵害だの
  455. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:36:50返信する
    幼稚園児からお年寄りまで二次創作したら権利侵害
    訴えるかは親告罪て作者しだい
    こんな簡単なことがなぜわからないのか
  456. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:37:44返信する
    >>449
    で、実際に犯罪者扱いされた幼稚園児は居たかい?
    その規制を望んだ作者さんはどこかに存在したかい?
    それを有害だとした意見やニュースがどこかで取り沙汰された事は?

    ただ著作権利侵害になりえるというだけの話なら
    同人と幼稚園児のファンアートには差が無いという話になるってだけだ
    だがらこそ親告罪は親告によって成り立つという話をしている
    お前の勝手な判断では警察は動かないしむしろ作者がお前を権利侵害で訴える可能性の方があるぞ
  457. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:38:02返信する
    二次創作が権利侵害じゃないなら親告罪で訴えられないんだけど
  458. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:38:52返信する
    >>455
    それじゃあ同人と幼稚園児のファンアートは同レベルで微笑ましいイベントって事でお終いやね

    どこにそんなアホな判断下してる作家が居るのやらって話だけどね
  459. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:39:07返信する
    >>456
    規制とかなんの話してんの
    二次創作は権利侵害

    以上
  460. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:39:41返信する
    >>458
    そう権利侵害のイベント
  461. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:41:08返信する
    いや二次創作してるなら権利侵害してることは自覚しろよ
    せめて創作名乗るなら法律くらい理解しとけよ
  462. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:43:22返信する
    これまで黙認してきた作者の温情が
    くそみたいな法律認識でぶち壊れるわ
    作者は絶対!
    なぜなら二次創作は権利侵害で訴えたら絶対負けるから
    それで作ってきた文化なのに
    権利侵害を認めないとか作者舐めてんのか
  463. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:44:43返信する
    >>457
    権利侵害してる状態ではあるが
    親告されるまでは罪だとは認められてないという曖昧な状態って事よ
    なぜならその状態を権利者が商業的に望んでる可能性もあるからね
    初音ミクやくまもんなんかはそれを能動的に利用してビジネス展開してるが
    何故集英社や他の出版社は同じ事を絶対に考えてないと断定出来るのか
    「ルールを決めずに放置して都合が悪い時だけ特定作品を潰す」
    そういう乱暴な管理も認められてるのが日本の著作権利である、その場合勝手に規制しようとしてる君らは他人の家の庭を勝手に弄ろうとしてる不法侵入者にしかならん
  464. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:46:14返信する
    >>460
    そんな権利侵害のイベントにもう何十年も出版社が同席してるけど
    絶対に二次創作を認めてない筈だ!ってか?

    フェアユースの無い日本ならむしろ完全消滅を実行出来る立場に居るのがその出版社たちなんだけどね
  465. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:46:35返信する
    >>1
    漫画家の多くは同人で他の作品ぱくってきたのに
    金儲けしてないAI同人ですらダメってのは利権主義すぎるだろ…
  466. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:46:57返信する
    >>463
    だから
    返事はそうだよ二次創作は権利侵害してる状態だよでいいんだよ
    御託並べてグダグダ言うな
  467. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:48:37返信する
    >>464
    出版社が同席して権利侵害してない商品を売ることになんの問題が?
    権利侵害してる自覚は常に持て
    実際に権利侵害してるんだから
    出版社と同人が同じことしてるとか舐めた考えすんな
  468. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:49:24返信する
    >>464
    権利侵害してる二次創作を認めてるぞ
    権利侵害は変わらんけど
    当たり前だろ
  469. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:50:23返信する
    >>464
    全然関係ないけど
    権利持ってるから出版社はAI使うね
  470. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:51:51返信する
    >>461
    権利侵害はしているが、その罪が確定するかどうかは権利者次第
    権利者にとって法に正しい状態が商業的に一番損しない状態であるとは限らないというのが親告罪の理由だからね
    それこそ老若男女から「名前を出したらいけないあの人」みたいな扱いをされて人気作品になれるのかって話だからね

    著作権は元々海賊商法に対する商業的都合で作られた法律であって
    二次創作関係はオマケも良い所だからね、そんな理由でファンが固有名詞も載せれないような状態にされても困るって話
  471. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:52:28返信する
    >>464
    権利侵害してるイベントに権利侵害してない公式グッズが売られてるって構図なだけでは?
    結局権利侵害してるやん
  472. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:53:27返信する
    >>470
    知ってるて
    二次創作は権利侵害はしてるって理解してたらそれでいい
  473. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:54:48返信する
    >>467
    じゃあ出版社の活動に沿った言動しとけ
    出版社が「同人イベント潰す」とでも言ったならそりゃ素直に潰れないといけないが
    そんな事言っても無いのに潰れるべきみたいな事言ってる間は
    お前はむしろ出版社の意図を勝手に捻じ曲げてる権利侵害側になるぞ?
    なんで非親告罪対象でもないものを勝手に罪確定状態だと流布してんるんだ?
  474. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:54:57返信する
    AI絵師は他人の著作物を電磁的複製して学習素材にしてるから
    ノイズ強度によってほぼオリジナル画像が再現できてしまう時点で
    ファンアートではなくただのAIトレパク海賊版
    それ以前に転売ヤーと同じ情報商材サロン副業屋
  475. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:55:44返信する
    >>473
    二次創作は規約違反だからやね
  476. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:57:00返信する
    >>472
    で、親告罪である著作権界隈において
    コンテンツ保持者がAI辞めろっていってるならそれに従っとけって話になるんだよ
    そこでゴチャゴチャでも同人ガーとか言われても知らんがな
    同人が規制されるべきだと騒ぐならまずコンテンツ保持者に嘆願しろ
  477. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:57:33返信する
    >>473
    潰れるべきとか一言も言ってないぞ
    権利侵害をしてると常に認識しろと言ってる
  478. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:58:03返信する
    許可とってるのもいるし公式で許可だしとるのもあるのにイコールなん?
  479. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:58:36返信する
    >>475
    なんで権利者を差し置いて罪が確定したかのように判断したのを聞いてるんだが?
    そういう所が理解出来てないからAI辞めてねってコンテンツ保持者の言葉にも逆らっちゃうんじゃないの?
  480. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:58:39返信する
    >>476
    コンテンツ保持者がAI辞めろっていってるならそれに従っとけって話になるんだよ
    なんて話してないけど
    二次創作は権利侵害って理解しとけって言ったよなあ
    何の文章が読めてんだおまえ
  481. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:59:35返信する
    がちゃがちゃ喚いてるのはAI絵師(笑)とその擁護派だよね
    うやむやにしようとしちゃいかん
    まずお前らは人の心がないゴミクズだと自覚しないと
  482. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:59:47返信する
    >>479
    おまえさぁ
    規約守ってから物言えや
  483. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 14:59:55返信する
    >>480
    お前はこの記事のタイトルも知らんで書き込みしてたんかーい
  484. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:00:08返信する
    >>479
    規約も守れず逆らってるやつがなにいってんの?
  485. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:00:43返信する
    >>471
    お前はいい加減改正著作権法非親告罪の政府審議会の議事録を100回読み直せ?
    二次創作や同人コミケから新たな作品や創作を生む日本の独自性から
    権利者や出版業界が非親告罪から同人コミケを除外するように提案がなされて
    その結果法案からも二次創作や同人が外されてるんだよ?
    50年かけて作り上げた信頼性で成り立ってる界隈を
    金儲け目的で土足で踏み荒らして逮捕者続出してるのがAI副業情報商材屋なんだわ
  486. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:00:45返信する
    >>483
    うん
    二次創作は権利侵害だろ
  487. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:00:57返信する
    >>482
    お前はTPP協定の条文を読み直して
    なんで親告罪と非親告罪で分けたのかを理解して書き込めよ脳足りんさん
  488. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:01:14返信する
    >>485
    権利侵害してることに変わらないけど
  489. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:02:28返信する
    >>487
    でたー
    権利侵害の犯罪者思考
    何も許されてないことを理解してないのか
    権利侵害してるままの分際で何語ってるんだ
  490. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:02:48返信する
    >>484
    守ってないと思ってるならはよ出版社に通報しろよ
    まさか日本人じゃないから通報の義務も知らないってか?
    親告罪で親告せずとも犯罪性は確定してるんだろ?
    目の前の犯罪を見逃すつもりか?
  491. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:03:00返信する
    >>487
    TPPの条文読み直しても二次創作は権利侵害だけど
  492. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:04:02返信する
    >>489
    で、さっきから色々言ってるけど通報はしたの?
    お前の中では親告罪であろうが申告せずとも犯罪行為で確定してるんだよね?
    日本人じゃないから通報しないって事なの?
  493. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:04:08返信する
    >>490
    通報の義務なんてないぞ
    何人だ?
  494. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:04:48返信する
    >>491
    だからはよ通報でもなんでもしなよ
    もしかして犯罪者を擁護したくてゴチャゴチャ言い訳してるの?
  495. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:05:07返信する
    >>492
    二次創作は権利侵害、訴えられるのは親告罪として権利者だけ
    法律しらんの?
  496. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:05:33返信する
    >>493
    通報の義務とは、特定の状況下で、法律や規則に基づいて、他者の行為や状況を関係機関に知らせる義務のことです。具体的には、交通事故の発生、児童虐待や高齢者虐待の疑い、火災の発生、内部通報制度における不正行為の疑いなど、様々なケースで通報義務が発生します。


    どうやらお前は日本人じゃないようだな
  497. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:06:16返信する
    >>494
    ???
    訴えれるのは作者だけなんだけど
    親告罪しらないの?
    それと二次創作が権利侵害してることで
    なんで俺が通報を?
  498. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:06:24返信する
    上の方で話してた幼稚園児がどうこうってのは親告罪の前にまず少年法ってのがあってだな
  499. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:06:36返信する
    >>496
    著作権にはないで
    親告罪だから
  500. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:07:18返信する
    >>495
    法律知らんのは親告罪の親告されてない状態でも犯罪として扱えと言ってるお前やろ?
    はよ幼稚園児のファンアートにもがなりたてに行ってくれよ
    この犯罪者どもめーってさ
  501. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:07:46返信する
    >>491
    知ったかぶりの情報商材AIチー牛ちゃん?
    TPPに合わせて改正著作権法非親告罪ができたんだが?
    そこで明確に二次創作や同人コミケは海外のフェアユースに相当する扱いで除外もされてる
    これが理解できないのがAIチー牛
  502. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:09:01返信する
    >>501
    権利侵害ってことになるね
  503. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:09:01返信する
    >>499
    そうだね、親告罪なので親告されなきゃ警察も動けないし
    なにより権利者が喧伝目的でそれ自体を望んでるケースすらあるからね
    そんな曖昧なものを犯罪で確定させようとして
    だからAIはコンテンツ保持者を無視していいと都合良く弁解してるだけの話だね
  504. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:09:47返信する
    >>500
    ディズニーの事例だと思うが
    あれって完全に商用ライセンス違反行為でアウトだろ?
    幼稚園のバスや園内のウォールアート利用にはライセンスが必要
    そんな事も知らずに二次創作と混同するのがAIガイ
  505. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:10:05返信する
    >>503
    通報の義務あるとかいってたのは
    あなたが日本人じゃないから
    著作権に詳しくなかったのか
    急に通報の義務とかいいだして頭おかしいのかとおもった
    分かりやすくいうと二次創作は権利侵害だよ
  506. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:10:54返信する
    >>496
    著作権侵害はその「特定の状況」に該当してないって話だろ
  507. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:12:42返信する
    >>502
    権利者が利用を認めるフェアユース条項があるから
    親告しない限り権利侵害とはならない
    これが理解できないから本物そっくりな生成物を金目的で販売し
    非親告罪や親告罪で刑事事件に発展し逮捕者続出の情報商材AI絵師
  508. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:12:46返信する
    AI使う奴って毎回偽装してAI使ってませんって公言するからな
    最初からAI使用ぐらい書けよ
  509. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:13:14返信する
    >>502
    まあ細かい事いうと
    日本でもフェアユースってふんわり参照されてたりもするので
    実は二次創作=絶対悪、という訳でもなかったりするのよね
    ただそこを明言しちゃうと違反者が無駄に引用して揉めようとするだろうし
    同人側もそこで揉めたいとも思ってないので基本的には原作者至上主義で纏まってる
  510. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:13:51返信する
    二次創作は子供から高齢者まで権利侵害
    その基準は出版社の規約に記載済み
    権利侵害を訴えられるのは作者の気分しだい
    権利侵害してる二次創作と一緒に公式グッズを販売してもなんの問題もない
    絵師さんこれくらい法律わかっててよ
  511. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:13:56返信する
    屁理屈詭弁嘘デタラメで言い逃れしようとするAI擁護派がキチガイレベル過ぎて話にならん
    つうかなんで手描き絵師詐称するAI絵師を必死になって擁護してるんだ?
  512. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:14:55返信する
    >>506
    そうだね、幼稚園児のファンアートと同レベルだねって話
    でもお前等は恥ずべき行為として犯罪扱いにしろ喚く予定なんだろ?
    大変だね、お前の近所の幼稚園は
    作者もそんな事望みもしてないだろうに
  513. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:15:16返信する
    改正著作権法非親告罪は
    同人コミケはアウトになりそうなゴロでそうだけど
    (公式絵コピーしてアクスタとかポスターにして売るとか)
    普通に同人描いてるなら基本ならないし二次創作を公開する行為までは含まれないと思うぞ

    ちゃんと調べてなさい
  514. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:15:36返信する
    親告罪はあくまで罪であって私的利用みたいな権利制限規定内と違って無実にはならんのだが…
  515. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:16:12返信する
    >>509
    二次創作作家から現代のヒット作品や大物作家を生み出してるのが日本の特殊事情で
    50年かけて権利者と二次創作が上手くバランス関係を取ってるからな
    所詮金儲けのためにAI悪用する半グレやトクリュウは理解する気もない
  516. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:16:22返信する
    >>512
    つ少年法
  517. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:16:28返信する
    >>459
    では幼稚園児のファンアートが何故許容されているのか
    ここを考えられない奴がAIでコンテンツ保持者を無視しても良いという考えを持っちゃう訳なんですよね
  518. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:17:36返信する
    >>509
    非営利、軽微、市場影響がない場合だけであって原則禁止は変わらんけど
  519. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:18:21返信する
    >>517
    権利侵害してるけど作者が訴えないからですけど
  520. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:19:21返信する
    >>507
    日本には無いよ
  521. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:19:45返信する
    >>516
    馬鹿だなぁ
    少年法で守られるならミッキーの絵をプールの底に描いた学校だって
    子供たちがやったことで見逃されただろうよ
    まあ仮に幼稚園を訴えられたとしても子供じゃなくて管理者の責任になるだろうしね

    そして訴えない理由がそこだと思ってる時点で
    やっぱり著作権の存在理由を勘違いしとるな
  522. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:20:13返信する
    >>519
    では訴えない理由はなんでしょうね
  523. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:20:31返信する
    >>513
    警察が踏み込む境界の話で
    二次創作が権利侵害の運用は昔か継続して続いてるだろ
  524. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:20:57返信する
    >>522
    作者の気分や判断ですね
  525. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:22:27返信する
    >>521
    その子供たちは前科者になったのか?
    少年法は罪に問うて刑法を課すかどうかという話であって、該当イラストを削除しろってのはまた別の話よ
  526. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:22:31返信する
    >>513
    公式製品と競合せずロゴや商標を使わずイベント限定の手売りや
    少数生産で商業レベルの活動でなければガイドライン的にセーフな権利者も多いが
    一線を越えたサークルは公式から警告が行ったり
    界隈から永久にはじき出される自浄作用もある
    ヤフオクやメルカリでAI絵師がAI物販行って
    1千万単位で荒稼ぎし目につくような連中は事件化してますね
  527. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:22:36返信する
    >>511
    二次創作が権利侵害なのは手書きもAIも同じなのに何を擁護してるんだ
  528. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:24:05返信する
    >>512
    おいおい通報の義務の使い方間違ったから恥ずかしいのはわかるけど発狂するなよ
  529. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:24:34返信する
    >>521
    「訴えない理由がそこだ」なんて言ってない
    「訴えられようが訴えられまいが関係なく、犯罪は犯罪、犯罪でないものは犯罪でない」ということを言っている
  530. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:25:07返信する
    >>518
    お、分かってんじゃん
    出版社的にそれを満たしてるからコミケを許容してるって事だね
    商業ラインに乗せないのは勿論、同人イベントや関連ショップ以外での活動もご法度
    それを破ってる連中は普通に訴えられてもしゃあないって状態やね

    実際、同人ゴロたちもネット販売メインになってきたらオリジナルに切り替えていってるからね
    なぜかAI使ってる連中は逆を行ってるが・・・
  531. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:25:45返信する
    >>522
    少なくとも言えるのは権利侵害してないからではないということだけは確実
  532. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:26:15返信する
    >>527
    権利侵害かどうかってのは作者が許可してるかどうかなんだってば・・。作者が許可してるんなら権利侵害にならないよ。
    そして手書きはOKって作者が許可してるケースが多いんだから手書きは権利侵害にならないけど、AIは学習も駄目っていってるケースが大半なんだからAI絵は権利侵害になるんだよ

    そんだけの話なのにな・・。
  533. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:26:28返信する
    >>518
    禁止か否かは権利者がガイドラインで表明してるし
    お前が勝手に法律作って決めるもんじゃない
    二次創作も個人レベル内での利益享受も許可してる権利者も複数あるだろ
    その活動を超えるなら許可を得たりライセンスの交渉をしろとも
  534. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:26:35返信する
    >>526
    AI絵師だって一線を越えたら公式から警告が行くと思うのだが…?
  535. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:28:05返信する
    >>529
    もういいよそれで
    画用紙に仮面ライダー描いてる子供を犯罪者認定してれば
  536. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:28:52返信する
    >>534
    いつも思うんだけど、AI絵師の主張っていつも「お前らがいいんだから俺もいいだろ!」って主張なんだけど
    手書き絵師の主張は「作者に快く許可してもらってるだけで本当は駄目なんだから謙虚に活動しよう」って感じなんだよな。

    なんでいつも「お前らがいいんだから俺もいいだろ!」なんだろうな。盗人猛々しい
  537. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:29:01返信する
    >>532
    いやチャウチャウ
    許可してもしてなくても公開したら権利侵害にはなってるんだよ
    それを罪として訴えるかどうかで罪になるかならないかの話
    許可するのは訴えないからやっていいよって事
  538. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:30:47返信する
    >>524
    まあ作者の気分もあるだろうけどなにより重要なのは作者にとって利益・損益がそこにあるって事やね
    許容する・許容しないどちらにもメリットデメリットがあるし
    ルールを明示する・しないにもメリットデメリットがある
    故にこれをどっちが正しいに決まってると第三者が断ずるのが難しい状況になってるのよ

    そんな界隈だからこそ、権利者がしっかり声明を出した場合は絶対順守となるし
    守らない奴は追放されても致し方なしな訳で
    AI関係者はコンテンツ保持者にも気軽に噛み付こうとしてるの本当に怖いと思うわ
  539. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:31:04返信する
    >>530
    二次創作というかマンガアニメゲームの消費サイクルが加速しすぎて
    固定人気作品が減少してるのと
    一次創作の方がヒットするトレンドになってきたのと
    自分たちが権利持てて商業に逆輸入出来る環境ができたのが大きい
  540. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:31:18返信する
    >>530
    あ、二次創作は著作権30条の4には当てはまりませんよ
    あれはネット検索とか画像検索の表示とか写り込み用の法律なので
    同人誌とかもっての他。禁止です
  541. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:31:29返信する
    >>532
    権利侵害にならない為の「許可」ってのはテレビアニメ化とかみたいに明示的に許可を取り付けてるやつのことを言う。
    ガイドラインは単なる「訴えない範囲の公表」。なんなら「その他、自分が気に食わないものはアウト」みたいな後でどうとでもできるようにする為の条件を敢えて入れてあるガイドラインも多い。
    AI学習は私的利用等と同じく権利制限規定内だから、そもそも著作権者に駄目とする権限が無い。
  542. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:31:41返信する
    >>529
    そうですね、貴方は模範となる人です、とてもすばらしい。
    全員あなたみたいな人なら、こういった諍いも生まれないでしょう
    ホントにすばらしいです
  543. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:32:06返信する
    >>538
    うん
    権利侵害は変わらないよ
  544. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:32:36返信する
    >>535
    だから少年法…
  545. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:33:02返信する
    >>532
    いやいや、二次創作は別に作者許可してないです
  546. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:34:02返信する
    >>534
    AI絵師は原作者や公式を集団で攻撃してるじゃねーか?
    苦言を呈した作家や漫画家の集中学習LoRAを作って
    色んな場所でばらまいて作家そっくりの絵柄の無修正を販売しまくって
    脅迫や営業妨害しまくりw
    そして毎回口を揃えて「学習は合法だ!文句があるなら訴えてみろ」
  547. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:34:10返信する
    >>533
    そうだから規約で禁止してるよっていってるんだけど
  548. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:34:21返信する
    >>536
    手描き同人ゴロの何処が謙虚なんだ
    公式が独占するなとか平気で言ったじゃないか
  549. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:35:09返信する
    >>546
    まあ法律としては二次創作のほうがアウトだね
    手書きもAIも
  550. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:35:21返信する
    >>536
    そもそも絵師が「お前らは駄目だけど、俺は良いんだよ」って言いだすからでしょ
  551. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:35:58返信する
    >>543
    その判定はその辺の幼稚園児も含まれるレベルです、じゃ
    何の忌避感にもならんし、実際権利者は「権利侵害対象かどうか」だけで判断はしてないっていうね
    だからこその親告罪だし、勝手に規制する方向で確定させようとするお前の行動も
    親告罪の権利を勝手に横取りしてる行為に他ならんぞ
  552. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:36:56返信する
    柔軟な権利利用規定を同人誌に拡大解釈すんな
    あれは画像検索とかのサムネイル用だ
  553. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:37:52返信する
    >>546
    いや、そんなことしてるAI絵師なんて知らんが
    漫画家のキャラを集中学習させたLoraなら普通に違法だから訴えてみては?
  554. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:39:12返信する
    >>550
    「権利者の声明には従え」と言ってるだけなのにこの言い草だからね
    コミケは権利者の意に反してるから終わるべき!って口調だったのが
    TPP協定だのでわざわざ親告罪判定で許容をアピールされてると分かってからは
    「け…権利侵害、権利侵害ィ~」しか言わなくなっちゃったし
    名指しで禁止言い渡されたお前らは親告罪での罪が確定してる状態だから止めれとしか言えない
  555. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:39:48返信する
    >>551
    うん
    著作権は無方式主義で本人に帰属するから他人が使ったら権利侵害は変わらないよ
  556. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:40:14返信する
    AI生成絵には日頃お世話になってるけど「描きました」って言うのは違和感ある。
    普通に作りましたでいいじゃん。
  557. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:41:58返信する
    >>554
    履歴さかのぼってどこでそんなこと言ってるんだ?
    見当たらんけど
  558. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:42:29返信する
    考えてみたら割と詰んでるよなぁ。そもそもファンアートっていうのは
    その作品が好きなファンが手書きで自分なりにキャラを表現してるから作者も微笑ましく思って許可してるだけなんだから

    AI絵を許可する作者なんて基本的にいないだろうからな。まぁ「はじめの一歩」の作者はなんか許可してるっぽいから(あれもなんかAI絵のことをよく分かってないから言ってるだけっぽいけど、まぁ許可してるのは事実だからいいんだろう)
    「はじめの一歩」のAI絵だけ作ってればいいんじゃないの?
  559. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:42:30返信する
    >>554
    やっぱり権利侵害じゃん
  560. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:42:32返信する
    >>555
    じゃあ権利侵害からの声明プラスで罪確定しちゃったAI利用者さんたちは完全アウトって事で納得してね
    権利侵害(罪確定とは口が裂けても言えない)さん
  561. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:43:43返信する
    >>558
    二次創作なんで誰も許可してないぞ
  562. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:44:36返信する
    >>560
    じゃあじゃなくて
    二次創作は権利侵害の犯罪者だろ
    手書きもAIも
  563. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:45:26返信する
    >>560
    てことは権利侵害確定ってことで
  564. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:47:44返信する
    >>558
    勝手に作者が許可してるとか一番の権利侵害きたー
  565. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:48:38返信する
    >>562
    はい、幼稚園の前で犯罪者と騒いできて下さいねー
    そこが判断基準になってると思ってる時点で歪むとなんで分からんのか
  566. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:49:06返信する
    何発狂してんだ
    二次創作は権利侵害の犯罪者でいつ訴えられてもおかしくない日陰者なのは昔からだろ
  567. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:49:31返信する
    >>563
    やっぱり罪が確定とは言えないんだよね
    AIは名指しで禁止されたから描いたら罪確定になっちゃけど
  568. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:49:49返信する
    >>565
    判断基準も何も最初から権利侵害だけど
  569. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:50:17返信する
    >>567
    著作権侵害ですね(断定)
  570. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:50:37返信する
    >>566
    だからAIもそれに倣って無法で良い筈とか言ってるからね
    ファンアートは昔から作者に迷惑をかけるもの!とか堂々と言っとるし
    そら排除されるわこんな連中
  571. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:51:46返信する
    >>569
    ほう、親告罪だけど親告抜きで犯罪だと確定させちゃったのね
    親告罪の意味をもう一度勉強してください(3回目)
  572. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:52:04返信する
    >>570
    AIだろうが手書きだろうが二次創作は権利侵害の犯罪者で日陰者だろ
    何当たり前のこといってんだよ
  573. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:53:23返信する
    >>571
    親告罪は作者が親告して訴えられることです。
    他者の著作物を無断で翻案、複製、公衆送信をすると著作権侵害です。
  574. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:56:32返信する
    だから利権侵害(著作権違反)しただけだと罪にはならないの
    利権者が訴えたら罪になるから犯罪者になんの
    つーか渋、SNSやらに二次絵上げたら利権侵害なんだから
    そこに犯罪者ゆるさーーんって突っ込んできてくれよ
    できねーだろ?
    あ、利権者に名指しされたAI絵は公開した時点でアウトだから通報していいぞ
  575. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:57:59返信する
    そう言えば親告罪って確か対象を知ってから6ヶ月以内に訴えないと無効になるって話だけど
    コミケに出展してる出版社も実は訴えたくても出来なくなってる領分とかあったりするんだろうか?
    まあ、実際は訴えればその通りに同人側は処理するとは思ってるけどさ
    作品ごと・商形態ごとの判定になれば既知の作品でも訴える事は出来るって判定になるんかな?
  576. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:58:25返信する
    >>574
    権利侵害って認めてるしまだ訴えられてない犯罪者予備軍ってことか
  577. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:59:11返信する
    >>575
    もちろん可能
  578. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 15:59:40返信する
    >>575
    権利じたいは作者がもってるんじゃね
    管理してるだけで
  579. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:00:35返信する
    >>574
    やっぱり二次創作は権利侵害してたかぁ
  580. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:01:33返信する
    >>574
    訴えられてないからセーフ理論
    モラル終ってるね
  581. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:03:01返信する
    >>574
    うま娘とかグリットマンとかな
  582. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:04:58返信する
    >>573
    で、著作権侵害でも同人、二次創作関係は親告罪で判断すると明示されてるので
    勝手に犯罪者として処理する事も出来ませんと
    それが出来ちゃったら全国津々浦々の落書き大好きな子供を犯罪者として捕まえないといけなくなるというアホな話になりますってね

    それを理解してるなら俺は何も言わんよ
  583. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:06:01返信する
    >>577
    なんか事例あったりする?
    本来なら期限切れだけど訴える事は出来た、みたいな
  584. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:06:02返信する
    >>582
    当たり前だろ理解してるよ
    二次創作は権利侵害ってことは
  585. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:06:44返信する
    絵師さんの訴えられてないから理論w
    転売ヤーとかAI絵師と同じ穴の狢w
  586. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:07:54返信する
    >>574
    それは「人を殺してもバレなきゃ無罪」レベルの主張じゃね
  587. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:08:38返信する
    >>581
    ウマ娘の18禁描いてる連中は全部捕まえていいぞ
    界隈も迷惑してる存在だし消えて貰って結構

    まあ、大体が中華系の連中で国外に逃亡したりする類だろうけど・・・
  588. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:09:21返信する
    いや、言葉悪いけどその通りだからな?犯罪者予備軍ってのは
    利権者の温情で犯罪者にならずにすんでるような立場におるやつはその辺忘れんなよ
    だから力ある奴は早々オリジナルか商業に移るんだよ
    未だに2次創作続けてる奴はいつやられてもおかしくねんだわ
  589. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:10:16返信する
    >>587
    パトロンとかえぐいもんなぁ
  590. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:11:30返信する
    >>588
    ほんとこれ
    作者の温情が大きいか理解せず
    正当なかねもうけ
  591. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:12:13返信する
    >>558
    「はじめの一歩」の作者が許してるのはあくまで大規模"学習"のデータセットの中に自分の作品を入れたりすることであって、「はじめの一歩をAIで"生成"する」と言った人に対しては本当にやったら訴えると返してたはず
  592. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:12:25返信する
    >>586
    刑事案件を事例に出されてもね
    初音ミクとかくまもんとかは殺人フリーコンテンツですとか言うつもりか?
    二次利用を許容する・しないの判断が作者次第だから親告罪なのに
    確実に犯罪でしかない人殺しを例に出す辺り想像力が足りてない
  593. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:12:40返信する
    >>590
    正当な金儲けと誤認し
    あまつさえファン囲って一次創作者より稼いでるやつは恥をしれ
  594. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:13:37返信する
    >>591
    まあ普通の対応だわな
  595. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:15:34返信する
    >>591
    ちゅーか許容しないとか言っても絶対混ざり込むだろうしな・・・
    一歩そのものじゃなくてもフォロワーやらミーム化してるのも大量にあるだろうし
  596. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:16:08返信する
    まあガイドラインも公序良俗や品位を害すなって書いてるのにエログロ書いてるやつは文字読めてないんかな
  597. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:17:17返信する
    >>592
    >刑事案件を事例に出されてもね
    >親告罪なのに
    著作権法は特別刑法で著作権侵害は刑事案件だし、民事なら親告罪かどうかなんて全く関係無いぞ。
    著作権侵害も確実に犯罪でしかないのよ。起訴して有罪判決に持ってくのに権利者の告訴が必要ってだけで。
  598. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:17:43返信する
    >>595
    森川先生最初二次創作反対派だったしなぁ
    どれだけの思いでこの界隈みてたことか
  599. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:18:21返信する
    >>597
    そうだね、それでファンアート描いてる幼稚園児も同じく犯罪者だとかアホな喩えを出すから矮小化されるというのに
  600. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:19:51返信する
    >>599
    権利侵害してるから仕方ない
    終わりやね
  601. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:20:53返信する
    >>599
    きみは幼稚園児じゃないからダメです
  602. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:22:02返信する
    AIの無法っぷりを擁護する為に
    ついに刑事案件と幼稚園児のファンアートを描く行為が同列とか言い出したAI信者さん
  603. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:22:14返信する
    >>599
    幼稚園児は作者から訴えてこないことを祈るしかないな
    大人と同じように
  604. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:23:16返信する
    >>603
    少年法があるから幼稚園児本人は大丈夫よ
  605. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:24:03返信する
    >>602
    AI擁護なんて失礼な
    AIだろうが手書きだろうが
    子供だろうが高齢者だろうが
    等しく二次創作は権利侵害って言ってるだろ
  606. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:26:20返信する
    >>605
    幼稚園児のファンアートと殺人事件で罪の区別が付かないんんだから
    AI利用者がコンテンツ保持者の言う事聞かずに迷惑掛けるのも当然だよね!

    アホらし
    文字通りの屁理屈やな
  607. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:27:57返信する
    >>606
    二次創作は権利侵害しかいってないのに
    殺人事件とか何いってんだ
  608. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:28:35返信する
    >>606
    コンテンツ保持者の言うこと聞いて規約守って絵師さん
  609. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:30:14返信する
    >>608
    守ってないと思ってるなら早く出版社に通報してね!
    しない理由に義務じゃないからとか言ってビビるのは辞めてね
    本当はそんなの何も意味が分かってるだけなのに雑魚の振りしてるの見てられない
  610. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:31:31返信する
    >>609
    通報の義務!通報の義務!
    くそわらった
  611. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:32:09返信する
    >>606
    寧ろ法律上は罪であることを凶悪犯罪と比較して別物だって言ってる人の方が「こんくらい別に良いだろ」って感じで迷惑掛けそうに思えるが
  612. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:32:46返信する
    >>609
    やっぱり規約守ってない権利侵害者なんだ
    モラル終ってるね
  613. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:33:52返信する
    >>607
    二次創作が出版社からスルーされて開催されている状態は
    発覚していない殺人事件と一緒とか頭にウジ湧いてる事言い出したのはどちらでしたっけ??
  614. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:33:53返信する
    通報の義務は日本人なら知ってる!wwwww
  615. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:34:33返信する
    >>613
    私ではないですな
  616. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:34:53返信する
    >>610
    意味がないと分かってるから頭の悪い雑魚の振りしか出来ない
    自分で出した条件で馬鹿を演じないといけないのって最高に間抜けよね
  617. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:35:04返信する
    通報の義務どこいったんや
  618. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:35:55返信する
    >>612
    モラル終わってるのはここまで言われてもコミケ守りたくて通報しない君の方やで?
    何か通報出来る具体的な理由でもあるの?
  619. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:36:33返信する
    >>616
    通報の義務を知らないのは自分でしたとさw
    著作権も知らないしまじで日本人じゃないんだろ
  620. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:37:01返信する
    >>617
    別に? 目の前で犯罪だと思ってる事をスルーしてるって事は
    お前はそれに加担してるか逃げ惑ってる雑魚って事だろ?
    ビビったのならそう言えば良いだろうに
  621. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:37:04返信する
    >>618
    通報できる具体的理由?
  622. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:37:42返信する
    >>619
    はいはい、まだ電話使えないの?
    犯罪を目の前でスルーするのがAI利用者ってか?
    流石やね
  623. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:38:09返信する
    >>620
    つってもよ権利侵害してるやつは作者しか訴えられないからなぁ
    それを親告罪って言うんだけどな
  624. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:39:01返信する
    >>621
    著作権侵害をしているのは確定なんだろ?
    何度も何度も君はここで犯罪で確定だと断定しているにも関わらず
    何故次の行動に移れない? 何を恐れている?
    実はそんなに悪く無い事だと思ってるとか?
  625. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:39:38返信する
    >>622
    電話いらないでしょ
    権利侵害は犯罪なんだから日陰者として生きていけよって意見なんだから
    訴えられるのは権利者だけだし
  626. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:40:25返信する
    >>623
    だから作者及び出版社に連絡してって言ってるんだけど?
    コミケにも出てる出版社はどうやら同人が著作権侵害をしている事を知らないそうだからね
    親告罪であるからこそ君に出来る事は権利者に連絡する事以外無いんだけど?
  627. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:40:26返信する
    >>624
    え!?
    親告罪だから…
  628. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:41:10返信する
    >>626
    そうだよ
    二次創作は権利侵害って教えるくらいしか役目ないぞ
  629. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:42:37返信する
    >>625
    はい口だけの人でした
    良く分かったよお前の正義心なんてそんなレベルだよね
    口ばっかりで行動はしない、そういう性質だからAIに傾倒しちゃったんだねー
  630. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:44:00返信する
    >>624
    次の行動なんて必要ないでしょ。
    二次創作は著作権侵害で犯罪だけど、ただそれだけ。
    犯罪だからといって必ずしも裁かれないといけない類いのものではない。
    そんなに悪く無い事だと思ってるとうのは、まぁその通り。犯罪もピンキリ。
  631. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:45:03返信する
    絵師なんて昔から言うこと聞かない法律守らない連中だったのにどうした
    今も二次創作は著作権侵害のままだぞ
    そうやってきただろ
  632. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:46:33返信する
    >>629
    正義感とかあるわけねえだろ
    無知に法律を教えてるだけなんだから
  633. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:47:08返信する
    この引き篭もりって行動する事に対する躊躇がすごいよな
    まあこの場合だとそもそも無理筋で喚いてるの自覚してるから何も出来ないだけだろうけど
  634. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:48:18返信する
    まじで一般からみたら手書き二次創作絵師もAI二次創作絵師も同じくらいモラル終ってるやつとしか違いがわからん
  635. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:49:17返信する
    >>633
    どんだけ叫んでも二次創作は権利侵害なのは事実だから辛いよなぁ
  636. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:49:25返信する
    >>631
    そんなフワっとした印象だけで
    AI利用者が無法繰り返す理由にされちゃあ溜まったもんじゃねえわな
    同人の二次創作に憧れるならせめて同レベルで原作者の言う事くらい聞いとけ
  637. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:49:51返信する
    >>633
    絵師が何かした結果権利侵害とか洒落にならん
  638. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:50:22返信する
    >>636
    だから原作者の言うこと聞いて規約守れよ!
  639. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:50:47返信する
    >>635
    辛いのは会話のテーマも忘れて
    相手を罵倒するスピーカーに落ちぶれるしか無くなったお前の惨めさだよ
    もはやAIの擁護もどこへやらだろ
  640. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:51:17返信する
    >>638
    守ってないと本気で思ってるなら早く通報しよう!
    さあ電話をもって!
  641. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:52:07返信する
    >>636
    別に同人の二次創作に憧れてるわけじゃないと思うが、
    それはそれとして同レベルで原作者の言う事を聞いてないか?
  642. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:52:40返信する
    >>639
    だから最初からAI擁護してねえよ
    手書きもAIも二次創作は権利侵害だってずっといってんだろ
  643. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:52:47返信する
    AIさん反論できなくなったからって手書き絵師まで
    巻き添えにして沈もうとするのやめようよ

    地獄に落ちるのお前だけだけどなw
  644. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:54:08返信する
    >>640
    えぇ…それいいだしたらAIも野放しになるやん
    さあ!AIのファンアートは問題なのか電話して!
  645. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:55:11返信する
    >>643
    巻き添えも何も最初から二次創作は権利侵害だから終わりやね
  646. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:55:24返信する
    >>643
    反論できなくて巻き添えにしてんじゃなくて、反AIが無自覚にブーメラン投げるから、それは手描き絵師にも当たるって諭してるんだろ
  647. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:55:55返信する
    巻き添えとか自分達が権利侵害してる自覚はしろよ
  648. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 16:57:38返信する
    どの角度で手書き絵師を守ろうとしても権利侵害の歴しすぎて守れない😭
  649. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 17:16:25返信する
    AI絵師「すべて手描きですAI一切使ってません!」

    これがあかん
  650. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 17:22:32返信する
    なんでAI使ってないってウソつくの?
    自分で後ろ暗いことしてるって自覚があるからじゃないんですくぁぁ?
  651. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 17:26:23返信する
    >>648
    二次創作はファン活動としてガイドラインを守れば権利者から親告されない限り権利侵害ではない
    一方AI物販絵師は金銭目的や嫌がらせ目的で悪用し
    プロンプトに作品名や作家名を入力して再現するためモロに権利侵害
  652. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 19:59:42返信する
    今まで絵も描けなかったのに
    AIを手にした途端「自分が描きました!」はキモ過ぎでしょ
  653. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 21:55:29返信する
    ファンアートはファンが描きたいから描くもんだから、
    上手い下手とかどうでもいいんよ。

    自分がファンなら下手でも自分で描け!
  654. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 22:04:12返信する
    この話題の絵描きは最初は手書きだったけど途中で切り替えてるんよな
    手書き偽ってたのは事実だから擁護するのがおかしい
    自分でAI使ってないって言ってるしな
  655. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-10 22:06:36返信する
    >>649
    AIとか関係なく騙してたやつが叩かれるのは、まあ当然よな
  656. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-11 00:18:43返信する
    AIから助けられた無能たちが何をしても隠蔽できるからって調子に乗ってめちゃくちゃしてる定期
  657. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-11 00:19:13返信する
    ブルジやん
  658. 名前:名無しさん 投稿日:2025-08-11 00:52:08返信する
    AI絵師にもうまく生成している奴とそうでない奴の差が大きい気がするんだよな
    やっぱ最低限の絵の知識があるのだろうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.