佐藤圭亮@マンガ論争編集部

53.9K posts
Opens profile photo
佐藤圭亮@マンガ論争編集部
@demodori_s
ミニコミ『マンガ論争』副編集長、毎日コミュニケーションズ「常識三国志ドリル」など。JEFサポです、わんわん。
宮城においでよmanronweb.com/mangawars/?p=2…Joined March 2010

佐藤圭亮@マンガ論争編集部’s posts

エロの基準が「汁を含んだおあげ」まで下がってきてるから、エロ広告規制と言われればそれは身構えますよね いつ汁を含んでいないおあげまで規制されるかわからんもの
マンガやサブカル、メディア関係者が香港に言及しているのは、既にかなり多くの方々が日本へ「オタ亡命」してきているのを肌感覚で知っているからだと思います。 中国では自由にマンガを描けないから、と日本に留学という名の亡命をしてきた人は、既にすげえ多いんです。
こんな時だけゲーム、マンガに頼るのか、そしてお前らもそれで喜ぶとかちょろいな、というご意見はごもっとも。 しかし私は、自分が寄り掛かってきた文化が世界に通用するアイコンになったことが素直に嬉しいですよ。間違ってなかった。
すごいな。何も悪くないのにコレで燃えるのか…… ルール守ればコスプレokの場所でルール守ってコスプレしたら叩かれる意味分かんない ルール守らん馬鹿が出るかもだろ! ってのはルール守らん馬鹿が悪いだけじゃん
Quote
鹿乃つの
@shikano_tsuno_
シンプルに「マナーを守るならコスプレしていいよ」と言われたからマナーを守ってコスプレをしているのに、なんでこんな叩かれてるの?何が悪いの?なんで私が叩かれてるの?😢 私の行動が問題なら、万博の規約を改定するように問い合わせたらいいよ。私は万博の規約に則っているんだから。
FLASHの宮迫米買い占め叩きについての反論ようつべ見たが、FLASH側の反応が理解できてしまうのがつらい。出した記事について誤りを認めるというのは、出版業界人にとっては「謝罪、訂正記事掲載、謝罪文掲示」となり、社としての問題化してしまうのでなんとしても認めないのですよ。まあクソですが。
「規制されたって名作は描ける」「名作は規制なんかあっても無くても名作」「手塚治虫なら規制されてもその制限内で名作を描く」みたいなお話は今回の香港を見て気付いて欲しいですね。 ゴム弾で撃たれる可能性があれば普通は言いたいことなんぞ引っ込めますよ。そこで突っ張る人を撃たせるな。
昨晩、エロマンガみたいなのは規制すべきだとする元議員秘書の方と結構がっつり話し合った。なぜ?「きめぇから」きめぇのは罪?「罪じゃないけどきめぇ」罪じゃないならどう規制する?「きめぇから規制しないと」 きめぇ≒気持ち悪い、ね。無力だなと思いましたね。無理。
タピオカアート炎上の作者さん、謝罪に追い込まれたりかわいそうにと思っていたら、一転攻勢で敵をなぎ倒し始めて「あ、水戸泉さんとかろくで先生側の人だった」とにっこりしている。
「君の名は」は萌え絵ですか!? とか非常にくだらない。そもそも萌え絵なるカテゴリ分けなぞ誰にもできないし、意味がない。見て萌えたらそれがすべてだ。猫見てもプリキュア見ても進撃の巨人見ても男の星座のヤクザの情婦見ても昆虫の格好した香川照之見ても、それで萌えたのならそれが「萌え」だ。
この思想でベルセルク、あずみを棚から撤去したのが紀伊國屋書店です。あとエヴァもアウトですね、他にも大量に該当するかと。
Quote
はるちょま🥨🍚
@were_my
全漫画、全ゲームの禁止ではないし、赤線の前の部分を見ると、自分には必要ないから禁止されても困らんなぁて感じ。むしろ困る人おるんかこれ。 x.com/TeshimaKairei/…
作者がダメだと言う以上、玉袋ゆたかくんは「二次創作を禁じられた悲劇の創作物」として鑑賞のみ許されるアイコンとなり、ウマ娘エロ画像と同じ座に着いたのだ。ガイドラインは守ろう。たまぴょいたまぴょい(たまだっち)
明らかに告知が文字メイン。しかし、辛うじて告知としては機能している、だろうか。絵柄大きく見せられないのは、辛いよね。なんでこうなったんだろうね。 でもすげえ列出来てる、おまえら、えらい。俺ヘモグロビン足りなくて献血できんのだ、すまぬ。
Image
Image
Image
オタクが金を使ったからこそ企業も目をつけたワケで、そしてオタクは世間の目を恐れながらそれでも金を使ってきたのだから、消費者として現在を勝ち得たとは言っていいでしょう。 買ってるのがバレたら終わりだ、という恐怖感と戦っての今ですから。 t.co/kyBDBNOwzC
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
たわわ。 単なる新刊告知が燃えるということは、お題目は関係なく何でも燃えるということですね。むしろ今までみたいな無理筋の理屈をこねるより「嫌いだから燃やす」の今回の方が男らしくていいと思います。
なんで数年前からBLが条例にあげられまくるようになったのかですが、まあ都は絶対認めないとは思いますが、単に「BLがエロいなんて想像してなかった」んでしょう。以前はレディコミとかも対象になってたので、女性向けが対象外だったのではなく、BLが目に入ってなかった。
面白過ぎたからスッと許容しちゃったけど、あれ結構苛烈な表現規制ですよね
Quote
リーチ一発ツモ裏1
@luckymangan
Replying to @luckymangan
広告規制については、ファブルの銃規制については批判なかったですね。
実際問題、書店の体力が落ち続けている現状に新たな18禁棚を作りBLコーナーを一般とR18に分類しなおす余力があるかと言えば無いので、むしろ積極的なR18指定により書店からBLが消えるという未来はありうると思います(分類なんかしてらんないから取り扱い自体をやめる)
普通は事前にこういうことは言わないのですが、6/1発行予定の『マンガ論争29』にて、鹿乃つの様へインタビュー取材を行いました。リンクした記事についてもお聞きしており、記事タイトルにある「白黒はっきりさせるべき」という発言は、「実際にはしていない」とお聞きしております(続く #マンガ論争
Quote
鹿乃つの
@shikano_tsuno_
万博でのコスプレについて、取材していただきました! こんなにしっかり話す機会をいただけて、光栄です。ありがとうございました。 “万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/fe3ea
クッソ燃えてるから気付いて欲しいなあ。素直に推せなくなっちゃうよ。
Quote
玉木雄一郎(国民民主党)
@tamakiyuichiro
「エロ広告」「エロ広告」と国会で果敢に連呼する伊藤たかえ議員に敬意を表しつつ、たらい回しに終始する各省庁の対応に唖然としつつ、表現の自由は重視しつつも何らかの対応が不可欠だと確信した質疑でした。党として引き続き問題解決に取り組みます。 news.yahoo.co.jp/articles/11193
「ご職業は」 「副編集長です」 「まあ、副編集長!売れもしない本の、さらに副編かつ表自戦士! やりたくてやっているはずはないですよね」 「いえ、私は……」 「ですよね、すぐにおやめなさい。福祉に繋がることが出来ますよ」
この例えを持ち出すということは「作家が仕事を奪われ生活苦から自殺しても知らん、私達のお気持ちを満たせ」という宣言にほかなりませんので、二度とあんな悲劇を味合わないために徹底的に抗戦するしかなくなりますね。
Quote
Jim Bianco PRIVATE
@biancsresearch
Replying to @biancsresearch
@BlauerSeelowe @whitehands_jp (続き)例えば、1990年から93年の「有害コミック」規制の潮流がそれに相当するでしょう。」というわけで、表現の自由を守るための自主規制や手引き改訂が必要という論理です。この論理を、表現の自由戦士さん、正しく理解してくださいね!
『ファブル』の広告が銃じゃなくサンマ持ってたやつあったじゃないですか アレがコレです と言うか、講談社が忖度して自主規制したのがアレ
Quote
川口 有紀
@youkik444
なんか今回のエロ広告の話を「表現の自由」観点で語ってる人の中に、結構な割合で「広告というものはすでに法律で結構規制されてる」という事実を知らずに話してる人がいる気がして頭抱えてる… 「広告」はそもそも「自由」じゃないです! x.com/youkik444/stat…
これ、そろそろ似たような感じのコンテンツなら突如燃える可能性あるため「企画自体が立ち消え」とか「内容変更」とか起こり始めてると思いますよ。我々の目に触れる前に。
Quote
おぎの稔東京都議会議員_都民ファーストの会(大田区選出)
@ogino_otaku
ブログ更新。JAなんすん様に確認しました。とても残念です。 経緯などの説明はリンク先から ラブライブ!高海千歌さん、西浦みかん大使コラボ展示中止。 ogino.link/2020/02/8519/
訓練されたおまえら「マークなしならエロマンガじゃないよ? ゾーニングもいらないよ?」 フェの民「えっちに感じるからエロマンガだよ? 野放しだよ?」 ここが摺り合わないから一生分かり合えないワケでね?ですが、どっちに合わせるかとなると、各個人のお気持ちに合わせるのって無理であって。
恐らく個別指定に関しては全国でもっとも真っ当にやってる東京都の場合、職員がローラー作戦で書店歩き回って「全年齢で売られているエロすぎるもの」を探し回っています。「エロすぎる! こんなものがいいのか!」と怒っている方、それは東京都の専門職員が「これはセーフ」と判断したものです。
また起こったラブライブの件、あれは単なる「流れ作業」で、前批判したから今回も今後も批判し続けないと(当人の)正当性が保てないだけであり、そんなもんに周囲が付き合う必要はないため、別にどうでもいいです。ほっときゃいい。あえて批判する必要すらないと思う。もうみんな気づいてるしね。
オタクがコミケを、ドイツ人がオクトーバーフェスを中止した今、 ブラジルがサンバを中止するかどうかにかかっている
Quote
🌻Ryohei Thomas Nakano (Hokudai)🌻
@LuckyStrike1984
ドイツがオクトーバーフェスト中止したぞ。。。これでどれほどの緊急事態か分かるでしょ。。。ドイツ人にとってのオクトーバーフェスト以上に大切なイベントなんてないんですよ。。。いいですか皆さん。。。 x.com/rokusouichika/…
「とらのあなにえっちなのがあるからゾーニングしてくだしい」という人が現れたそうなので、普段どんなことをつぶやかれているのかな、と覗きに行ったらブロックされていたでござる、の巻
ラブドール、正直「お、ガチ勢か気合入ってんな」くらいは思うし自分で使うつもりもないが、これを規制となるとすぐオナホの禁止まで一気通貫でしょうね。いや等身大ドールも多分巻き添えだな、エロ要素無しでも多分死ぬだろう。蒼き清純なる世界の為に。
Quote
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu
@tanji_y
はっきりいって、私も「ラブドール」は気持ち悪い。正直、目をそむけたいレベル。それでも、ここで「被害者」はどこにいるのか? 被害者のいないものに、摘発や監視のためのリソースを割けば割くほど、実際の被害者を救うための予算・人員・制度整備が後回しになる。その点は重要な検討要因と思う。
例の件から漫画と性教育みたいな話になりかけてるけど、性教育は性教育でやれよ、と。漫画は臓物をぶちまけたり怪光線放ったりシノギの匂いを嗅ぎつけたり狙撃するものであって、教育は学校とお前んちでやってよ。
Replying to
男性向けエロ業界は、どこまでやれば指定食らうかを毎月チェックし研究し続けている。一方BL業界はそれをこれからやるし、売り逃げする姿勢の版元も見られることから進みは遅々としております。 襟を正せ、くらいは言ってもいいですね。だから規制されて滅べとは言いませんが。
かつて規制されたこともありました、程度で終わる話じゃねえんですよコレ。人が死んでいます。
Quote
佐藤圭亮@マンガ論争編集部
@demodori_s
この例えを持ち出すということは「作家が仕事を奪われ生活苦から自殺しても知らん、私達のお気持ちを満たせ」という宣言にほかなりませんので、二度とあんな悲劇を味合わないために徹底的に抗戦するしかなくなりますね。 x.com/biancsresearch…
彼はエロマンガやそれを読む人を気持ち悪いと思っており、それを理由に規制すべきだという。そこで完結されて、なにを言っても「だってきめぇじゃん」と返ってくる。あの壁を崩すことができなかった。理屈ではない感じがした。
Replying to
また、今までだったら揉めても社対社で手打ちになるんだろうけど、今回は吉本関係ないところで本人が動画取りながら凸ってきた。正直慌てたんじゃないだろうか。面白い時代になってはいる。
Replying to
で、気づいてチェックしてみたらくっそエロかった(単にエロいだけではなく、一応擬音とか拉致なんかの犯罪性、SMプレイにおける人権蹂躙という基準はある)。 ただ男性向けと違ってBL版元、編集部はあまりにも対応が遅かった。舐めてたんでしょうかね。結果今のように指定されるのはBLだらけに。
Replying to
ちょっと首かしげたのが、FLASHったらそこそこの雑誌なんだろうが、ライターが上げてきた記事の裏とりとかなーんもやってなかったんだろうな、それを突っ込まれたから濁しつつ突っぱねるしかなかったんだろうな、と。高級米があきたこまちって、気づいてたらボツだろそんなネタ。悪意あれば別だが
女子プロeゲーマーさんの炎上問題、あれ界隈で使ってる「人権」をファン向けだから安易に使ったって話だし、それで契約解除とかになると要するにキャンセルカルチャー問題になってまってるんですよね。そこまでの話か。「ウンス、水マルは人権」みたいな言い方するじゃんっていう。
Replying to
最初は広告規制をネタにした、実際は規制なんかされてないのにあえてああやったんだと思ったんですが、後にインタビュー記事で実際規制が入っていたのを知って、急に真顔になりました。が、そのころにはもう広告期間が終わっちゃってるし、秀逸な表現でもあったので、まあ大声で騒ぐ気にもなれず……
ツイッターをやめた方がいいのにやめない人の特徴として、突然ポエムめいた何かを詠むことが知られています。 反省と前向きなキラキラしたポエムは詠みますが、謝罪はしないのも特徴です。
普通の政党の場合、中に味方がいたり敵がいたりでモザイク状態なのですが、共産党だとオセロのように、方針が変わると一気に白から黒になる、というのを思い知ってしまった。ここまでなのか、と。
「敵を増やすな、味方を増やせ」というのはSNS上で表現規制反対派を名乗りレスバに勤しむ人を増やすのではなく、いざというときに必要なことをしてくれる人を増やすという意味です。
そろそろ無茶なクレームは「ご意見賜りました!」でガチャ切りしても別に問題ない、という認識が広まって来たようで、喜ばしい。とはいえマジであかん場合もあるから難しくはあるが。
Quote
おぎの稔東京都議会議員_都民ファーストの会(大田区選出)
@ogino_otaku
まぁ…そうなるな。 献血PRに「胸強調」女性キャラで疑問の声も 日赤「セクハラという認識は持っておりません」 | J-CASTニュース this.kiji.is/55717704437373 「あくまでも献血にご協力いただける方へのノベルティとし実施したもので、セクシャルハラスメントという認識は持っておりません」
東京都民のみなさん、もう施行されてる青少年健全育成条例より、今こっち気にしないとホントに危ないですよ。条例は一度通ったら撤廃なんかほぼ無理ですし、大抵は悪い方に改定されていくものですから、それを止めるのが精一杯になります。最初から通さないのが一番可能性が高い戦法です。
Quote
温泉半熟卵【😷(𝗡𝟵𝟱,𝗞𝗙𝟵𝟰,𝗗𝗦𝟮)&💉(𝗝𝗡.𝟭)】⋈☀
@UL14_MITINOKU
さてやっと確認しました東京五輪人権条例(所謂LGBT・ヘイト・差別禁止条例)、私の意見としては【これ第十一条が最も直接的にヤバイ】。表現が行われた“後に”「この表現はヘイトです」と評価され処分されるなら百歩譲ってまだしも、表現が行われる“前に”その表現が防止されるのは色んな意味で無茶だ。 x.com/otokita/status…
言い出した人、どうやら文学フリマ運営側だった人らしく「なら知ってるはずでは🤔」ってなった
Quote
(Ǝ)ɐsᴉɥᴉɥso⅄ ,uɐᴉɥsoʞ, ouɐƃnS
@koshian
日本の同人誌の歴史も実態も知らずに「ZINEは精神性が違うから!!」とか言い出すようなら普通にバカにされて当然だと思いますよ
本来しなくていいにも関わらずこういうことになる。これを萎縮とか自主規制と言いますし、紀伊国屋がベルセルク撤去したのもコレです。
Quote
塩村あやか参議院議員(東京選挙区)
@shiomura
決まっていた撮影が中止に?なぜ?救済法は施行日以前に交わした契約は有効です。まだ施行日ではないし、7月の撮影を中止にできる法律ではありません。特にこれまで継続していた女優さんであれば信頼関係もできているはずなので、中止にする理由を確認したほうがいいと思います。 x.com/ma7ma7pipipi/s…
いや、事実誤認なら編集で赤入れて直して、著者チェックを経て世に出しなさいよ。編集の仕事だろ、それが。>「編集部としても、西村さんと意見が異なることや、「事実誤認」だと思ったことを、「編集部の注釈」という形でより多く入れるべきでした。」>huffingtonpost.jp/entry/story_jp