見出し画像

バイアスを超えれる人間は1割以下

「人は群れをなして発狂するが、ゆっくり1人ずつしか正気をとり戻さない」 チャールズ・マッケイ

「常識とは、18才までに身についた偏見の集合体である」 アルベルト・アインシュタイン

「あなたが私を軽蔑していることは知っています。言わせてください。それはあなたが私のことを理解していないからです」 エリザベス・ギャスケル

「自分が母親と不仲だったからって、全ての女にその怒りをぶつけないで!」 ドラマ『The Crown』


『The Crown』は、エリザベス2世を題材にした米英共作のドラマだ。

画像
画像

その中で。“父の娘” として育ち、父にならうことで社会的に認められてきたサッチャーが、弱さをもつ女性を見下す人物として描かれている。

弱い女性は、彼女にとって、はげましたり支えたりする存在ではなく。あきらめて切り捨てるもの。(作中の一描写)

感情はとても大切なものだが。大きなものにとり組む人が私情に支配されていては、全体を俯瞰した良いプランは立てられないのではないか。


我々の毎日は判断や選択の連続だ。その判断や選択は “正しい” のか。

私たちは生まれてから今までの経験を通じて。あるものは安全で・快適で・楽しく、あるものは危険で・不快で・悲しい、などと覚えていく。

自分の価値観や思想は、長年の経験から得たものであるからと、強く信頼するようになる。


ピーター・ウェイソン氏は、「ヒトは論理的に推論する」というそれまでの説に異論を唱えた。(1960年代)

ウェイソン氏の研究から、ヒトには以下の傾向があることがわかった。

・自分の考えと一致する情報を選択する
・自分の考えと一致しない情報を拒絶する

あらゆるバイアスの母、確証バイアスだ。

仮説を確証する情報ばかりを集める傾向のこと。

確証バイアスには、①意欲的なもの と ②非意欲的なものがあるという。

① 維持したい価値観や信念。その欲求に突き動かされ、情報を偏った方法であつかう。
② 特に利害関係や個人的関心のない情報でも、偏った方法であつかうことがある。

そして、私たちはそんな自分に無自覚なのだと。

画像

「2ー4ー6課題」

2,4,6は何かしらの規則性に従っている。

被験者は3つ1セットの数を他に考える。

実験者にそれが2,4,6と同じ規則性に従っているか・いないかを質問する。

これを繰り返す。

考えた規則性への自信が最高潮に高まった時、答え=2,4,6の規則性を教えてもらう。


ウェイソン氏が用意した規則性は、「左の数より右の数が大きい」というだけのものだった。

だが。ほとんどの被験者が、「2ずつ足された数」という規則性が答えだと言った。

被験者たちは、自分が一番最初にアタリをつけたことばかりを試し続けたのだ。彼ら彼女らは、最後まで思いこみを捨てることができなかった


「4枚カード問題」

4枚のカードがある。片面には数字が書かれていて、もう片面には赤色か茶色にぬられている。

「カードの片面が偶数なら裏面が赤」これを証明するには、どの2枚をひっくり返すべきか。


多くの被験者が、偶数と赤だと回答。「カードの片面が偶数なら裏面は赤」これを証明する情報を集めようとしたのだ。

実際は。「カードの片面が偶数なら裏面は赤」の誤りを証明する反証情報がないかを確認せねばならない。「カードの片面が偶数かつ裏面は茶(赤ではない)」を探さねばならない。

すなわち。ひっくり返さねばならないのは、偶数と茶だ。

このウェイソン選択課題(4枚カード問題)も、正答率は10%にも満たなかった。

たった4つの選択肢の中でさえ、人は適切な選択をすることができない。残念だが。今これを読んでいるあなたも、できない人である可能性が高い。


【if】にあわせた
モーダスポネンス:肯定によって肯定する様式 
モーダストレンス: 否定によって肯定する様式
の2択ですら適切に選べていない。

こんなことを言ったら感じが悪いのは重々承知の上で、言うが。if に対する MPとMT がおかしい話をする人で、世の中はあふれかえっている。

バイアスを克服できる存在に成長する人間は、ほとんどいないのだろうか。


人間の脳は、毎日、膨大な量の情報を処理している。

絶え間ないインプットを処理する方法の1つが、ヒューリスティック・アプローチ(経験則とほぼ同意語)である。

意思決定において。論理で確認しながら判断するのではなく、直感から素早く判断する。いわばショート・カットだ。

これは生きるのにとても大切なことであるどころか、必要不可欠なことだ。

かと言って、そればかり採用していると過ちをおかしてしまう。バランスよく判断せねばならない。


“ test them all; hold on to what is good, ”(1 Thessalonians 5:21)
「それら全てをテストし、善いものを守りなさい」(テサロニケ人への手紙 第一 5章21節)

画像
テストエンジニアじゃん。

聖書には、時代を越えて大切にされるべき基礎的な教えが、数多く書かれている。

簡単にできることではない。

他の誰でもない自分自身の経験則・かけがえのない思い出とリンクする感情・やっとたどり着いたと思った “真実の” 〇〇・既知であるからショート・カットせよという脳の信号……

これらに抗うことは非常に難しい。

それでも。あきらめて努力をしなければ、10%をさらに下回ってしまうかもしれない。逆に言うと。がんばり続ければ、20%にできるかもしれない。


自分の感情をないがしろにしてもいけない。喜怒哀楽に身を任せきってもいけない。

ノイジーなメディアなどが邪魔をしてくる。かと言ってそれを断捨離しすぎるのも違う。

自らに偏見があることを自覚するのは、はじまりにすぎない。誤りを特定し必要な分だけ変更を加えられるようになるには、時間と努力が必要だ。能力と精神力を養うには鍛錬がいる。

画像
『東京喰種』

コメント

1
kyotono243研究日誌
kyotono243研究日誌

いつもいつも考え方と取り上げる内容が素敵だなと思って見させてもろてます😳

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
世に溢れんばかりに出まわっている処世術や俗説に、「また同じ話だ」「ぶっちゃけこれじゃない」と感じている人へ。 行き止まり感を払拭できるような、そんな文章を目標に書いています。 読みやすいよう仕上げていますが、短い文章が好きな人にオススメできる長さではないです。 月に2~3回更新。
バイアスを超えれる人間は1割以下|紗綾
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1