“名画座の閉館”相次ぐなか東京のど真ん中に「ミニシアター」が誕生 「岩波ホール」「ギンレイホール」の“遺伝子”を受け継ぐ
映画館を取り巻く現状
近年、町の書店が続々と閉店しているが、おなじく消えつつあるのが、小規模映画館「ミニシアター/名画座」だ(以下、「ミニシアター」)。
【写真を見る】東京の“ど真ん中”にオープンするミニシアター……気になる全貌を公開
実は、日本の映画館は、スクリーン数でいえば、爆増している。「映画上映活動年鑑2024」(一般社団法人コミュニティシネマセンター編)によれば、日本の全スクリーン数は「3709」。この10年間で256スクリーンも増えているのだ。しかしそのほとんどは、大型施設「シネマ・コンプレックス」(シネコン)の増加によるものである。実に全スクリーンの約89%が、シネコンで占められているのだ。
同時に、ミニシアターも、データだけ見れば、微増ではあるが、増えている。この10年間で、31館60スクリーン増加している(日本全国の現状は「142館246スクリーン」)。たとえば近年の東京に限っても、「シネマ・チュプキ・タバタ」(北区)、「シネマネコ」(青梅市)、「ストレンジャー」(墨田区)、「シモキタ‐エキマエ‐シネマ K2」(世田谷区)などがオープンした。
ところがその一方で、老舗ミニシアターは、続々と閉館している。2022年は、神保町「岩波ホール」と、神楽坂「飯田橋ギンレイホール」が閉館した。地方でも、関西の名門「テアトル梅田」が閉館(のち、別劇場が改名して再開)。2023年には名古屋の老舗「名古屋シネマテーク」や「名演小劇場」、リニューアルしたばかりの「京都みなみ会館」も閉館。2024年には仙台「チネ・ラヴィータ」、福岡の老舗「中洲大洋」も閉館した。
理由は様々である。建物の老朽化や建て替え、後継者不在、動画配信の定着、コロナ禍による客数減……。なかでも大きいのが、デジタル上映機材の導入からほぼ10年を経て、多くが買い換えの時期にあたっている点だ。1台1000万円前後の経費を要するだけに、ただでさえギリギリの経営でやってきたミニシアターにとっては、大きな負担となっているのだ。
そんなニュースばかりが伝わる昨今、なんと、東京のど真ん中、神保町・御茶ノ水エリアにこの秋、新たなミニシアターがオープンするとのニュースが飛び込んできた。
その映画館の名は「CineMalice」(シネマリス)。場所は、千代田区神田小川町。2020年3月に閉店した〈ヴィレッジヴァンガードお茶の水店〉の跡スペース(地下)である。ほぼ神保町のど真ん中に近い。JR/地下鉄丸の内線「御茶ノ水」駅、地下鉄「神保町」駅から、それぞれ歩いて5~10分の距離である。明治大学駿河台キャンパスの裏手、1日中行列が絶えない「うどん丸香」の近くといえば、ピンとくる方も多いのでは。お隣は、出版社・幻戯書房。夏目漱石が卒業したお茶の水小学校(旧・錦華小学校)もすぐそばだ。
いったい、どういう映画館なのだろうか。さっそく、話をうかがいに、神保町へ行ってきた。
[1/4ページ]