2025/8/10 森川ジョージ先生と遠山氏のディスカッション記録
2025年8月10日
14時〜14時50分(リプライ返信:〜15時50分)
森川ジョージ先生(https://x.com/WANPOWANWAN)
遠山氏(https://x.com/BqXr00)
以下、敬称略
森川のスペースのスタンスについて
遠山
森川のスペースは推進派の肩を持つようなことを言うばかりで聞くに耐えない。いかがなものか。
森川
自分はプロであるので、現行法に従っており、現行法からの視点で物事を見ている。生成AIに対しては中立のつもりだが、生成AIが合法である以上、発言が推進派に寄って見えるかもしれないし、規制派にとってはとてもドライに見えるかもしれない。それが今回のディスカッションで分かった。
生成AIの成り立ちと罪悪感について
遠山
生成AIはdanbooruなど無断転載サイトから大量に得た画像を元に学習している。たとえ合法だとしても自分は罪悪感がある。規制すべきではないか。
森川
生成AIを使うのに罪悪感があるとか、生成AIの学習材料になるのが嫌だという意見は、個人の問題なのでそれでいいと思う。ただしそれをクリエイター全体だとか、AI利用者全体に対してどうこうしたいのであれば、法改正のためにアクションするしかない。
冷笑、魔女狩りについて
森川
規制派の中には、AIの利用者を排斥したり、「AIを使用していない」と主張する者に対してもしつこく追及を続け、追い詰めるようなものもいる。これは良くないことだと思うが、どう思うか。
遠山
森川の言う事は100%正しい。ただそれも、元を辿れば生成AIに無断で学習されたという被害意識があり、Xでも「反AI」とレッテルを貼られ攻撃されている。仕方ない部分もあるのではないか。
森川
確かにそうかもしれない。推進派の中にも、AIに否定的なものを冷笑し、馬鹿にするようなポストをずっと送っている者もいる。両方とも言葉が汚く、品のない行為だと思う。
ここで遠山が退場。
続けて、森川へのリプライに返答していく時間となる。
森川のリプライへの返答で個人的に気になったもの
漫画村について
よく「生成AIは漫画村と同じではないか」という意見を見るが、全然違う。漫画村が違法であることは明らか。だから規制された。ただ安易なブロッキングについては「検閲になるのでは」という意見が出たため慎重に話し合った。生成AIも規制が必要と思うなら行動するべきだ。……とは言ったものの、これは自分が出来たから気軽に言える発言で、誰もができることではない。これを忘れてしまって反省することもある。
無断学習について
「自分は無断学習されたくない」と思うのは個人の自由であるが、そもそも学習は無断で行われるもので、自分も30年間無断で学習され続けている。もしこれを禁止してしまえば、クリエイターの2/3くらいは消滅してしまうと思う。ただし、元の絵とあまりにもそっくりな絵を描くなどは当然ダメだ。
「人間とAIの学習が同じかどうか」は、正直分からない。専門家の話を聞いたり、論文を読んだり、Xでも沢山のリプライをもらったりするが、内容がどれも違ったりする。どれが正しいのか自分では理解できない。
ディベートについて
今回は遠山の話を聞くスペースであって、ディベートではない。例えば「AIを法規制するならどうやるか」をテーマに討論などをしてみるのは面白そう、一考の余地がある。
「才能の民主化」について
生成AIの黎明期、クリエイターに対して「これからはお前らは要らない」「お前の努力は無駄だ」などと発言したり、「才能の民主化」という言葉を振り回してクリエイターを攻撃していた者がいた。あれは良くなかった。何が「才能の民主化」だよと思う。
編集後記(蛇足)
私はバリバリのAI推進派であり、普段は反AIの皆様を馬鹿にしたポストをよく投稿しています(言葉が汚く、品がない)。
先日も、岸田メル先生(https://x.com/mellco)がスペースで語りましょうと呼びかけたにも関わらず、AIに否定的な者は登壇せず、逆にヤス氏(https://x.com/Yasu_6363180)や森川ジョージ先生が登壇したのを見てX上で後から文句を言っているのを見ていたのですが。
後からグチグチ文句言うやつね。どうせ最高のタイミングがお膳立てされたとしてもこういう人は来ないでしょう。情けない。
— 半々いちご (@hanhan_ichigo) August 8, 2025
今日、森川ジョージ先生のスペースに、AIに否定的な遠山氏が登壇しました。
私は前述の通り反AIの皆様は意気地なしでどうせ人前に出てこないだろうと思っていたのですが、遠山氏は突発的に開かれたスペースに、忙しい中準備もなく堂々と飛び込んでいきました。
私はすっかり感激してしまいました。これは是非記録に残さねばと思い、今回この記事を書いています。
以下、ディスカッションまでの経緯
この人後から自分は正しい事言ってるんだー!って喚いて拗ねる割にやってる事一部の推進派と同じ間違った認識広めてるだけだからな
— 遠山 (@BqXr00) August 10, 2025
生成AIはただのツールで使用のされ方の問題って、構造上の倫理的問題点には目を瞑って問題を矮小化してきた人間がクリエイターの味方面しないで欲しい https://t.co/GTZ0dVCCvK
そのパターン以外のものをキミが見せてくれ。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) August 10, 2025
キミの勇気を期待して待ってる。 https://t.co/t8s6D41jqR
意見の相違はあれ、何百人(視聴者は200〜300人くらいでした)の視聴者がいる中、堂々と登壇するのは極めて勇気のある行為で、立派です。しかも事前準備なし。遠山氏には勝手ながら拍手を送りたいと思います。
なお、このスペースは「録音すると登壇したい人などいなくなってしまうから、録音はしない」との森川先生の方針により、アーカイブは残っていません。その点ではこの記事も先生の方針に反したものでありますが、私は残すべきと考えております。どうかご了承ください。
また、上記の理由により、この記事は録音の書き起こしではなく私の記憶頼りで書いていますので、かなり枝葉が切り落とされています(思ったよりだいぶスカスカになってしまった……)。ご当人お二人の「こんなことは言ってない」「こういう意味で言ったのではない」というご指摘があれば反映しますので、よろしくお願いします。
蛇足の蛇足:スペース後のお二人の感想
スペースありがとうございました。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) August 10, 2025
こういうのがいい、と思いました。
自分の配慮が足りないなあと反省もしました。
整理したら、推進派と規制派の不平等さ、非対称性に無自覚な所に怒りを覚えるんだなって理解できた
— 遠山 (@BqXr00) August 10, 2025
次は落ち着いた場、というかネット環境が安定した場でお話できれば嬉しいです!
— 遠山 (@BqXr00) August 10, 2025
スペースへのお誘いありがとうございました!
コメント