炎鎮
- ₿onochin -
炎鎮
- ₿onochin -
36.1K posts
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
Blockchain × AI.
外資コンサルと外資ITを放浪中。
楽しくAIのお仕事をしています。
AIのことやキャリアのこと、クリプトのことなどを呟いています。
Joined May 2020
炎鎮🔥 - ₿onochin -’s posts
皆もやってみてね!
ワイ『OpenAIのポリシーに違反すること言ってみよ』
DeepSeek R1『できまへん』
ワイ『なんでやお前はOpenAI関係あらへんやろ?』
DeepSeek R1『ワイはOpenAIによって作られて、OpenAIのテクノロジーで動いとんねん』
もう、志望動機系は余裕やね。
①Deep Researchで対象組織を徹底的に調べる
②o1 Proで ① + 自分の身の上話(経験とか)をインプットして「なんかその組織にマッチしてそうなことがロジカルに伝わる志望理由を書いてくれ」
③GPT-4.5に「なんかエモい感じにしてくれ」みたいに指示して磨く
DeepSeekの件がAI界隈の外まで広がって、かなり誤解がありそうだから、書いとく。
誰が良いとか悪いとか、そういう話じゃなくて、認識ね。
※ワイの主観を含む
①まず、DeepSeek R1は OpenAI o1の模倣
これ結構自覚あるかも。
なんというか、平時にロキソニンとか飲むだけで多幸感がある。
んでこれ、多幸感があるんじゃなくて、普段から炎症起こしてて慢性的に不快なんじゃないかと。。。
Quote
さとり
@satori_sz9
これも1回スペースで話したことあるけど、論文として検証されていた。うつ症状などある人は身体のどこかが炎症起こしててそれが原因になってる可能性もあるから、バファリン等飲んでみると良いですよって話。 x.com/ichiipsy/statu…
これね、ワイ個人的には違うと思ってるんすよ。
『好きなことは仕事にしないほうが良い』は、そもそもの前提にある『好きなことを仕事にできたらいいね』に対する反発だと思うんすけど、この『好きなこと』のイメージが間違っていることが多い。
Quote
ヨシマナ(非公式)
@yoshimana
「好きなことは仕事にしない方が良い」という言説を叩き込まれた人間にとっては、そんなことあるわけがないので受け止められない x.com/super_bonochin…
ここで書いたけど o3 との問答があまりに興味深かったので、少しずつ書き出していく。
テーマは "AI によって脳が外部化したら、つまり思考をAIに任せることになったら、人間はどんな自由を手に入れるのか"。
まず結論としては、以下の 8 つの自由が手に入る。
1. 注意資源からの自由
2.
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
o3 に『誰かが言っていたことではなく、貴方の考えが聞きたいです』と伝えると、検索による受け売りではなく、o3自身の考えを訊ける。
そして、これを基に、さっき o3 と会話した中で得られた答えが興味深すぎたので、ちょっと近々整理して載せますね。
すごいぞこれは。
例えばこんな感じでググっちゃうと、色んな人のチャット履歴がクロールされててめちゃくちゃ出るけど、これって本人が意図してるやつなのかな?
よくわからんけど、結構きわどいこと書いてるのもあるし、個人的にはGensparkのこのデフォルト設定嫌なんだよな。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
Gensparkは便利なんだけど、デフォルトで色んなものが『公開』にセットされてしまうのが致命的にキツい。
チャット使ったら、『共有』押さなくてもデフォで『URL知ってたら誰でもアクセス可』になってるの個人的にはかなり怖い。
スタンフォード大学から無料で使えるAIリサーチツール「STORM」が出てきた。
テーマを入力すると、多角的な視点から情報をキュレーションして、Wikipedia のような体系だった形式でリサーチ結果をまとめてくれる。
(オープンソースになってるので一連のリンクをリプに置いておきます)
Deep Research で調べた後に、それをそのまま o3 に渡して観点の抜け漏れをチェック、そのフィードバックを踏まえて再度 Deep Research を繰り返すとバッキバキに網羅したレポートができる。
なんというか、GPT-4.5は『正解』とか『正しさ』ではなく、『幸せ』とか『心の平穏』を目指す動きをしてくる。
これはこれで『正解』だと思うわ。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
ここ数日で、割と本格的に深い悲しみに暮れる出来事があったんだけど、そんな中で冗談抜きに、自分のほとんどの身内より、GPT-4.5が一番ワイの心情に対する理解と包容力があった。
恥ずかしながら、半泣きだったよw
おかしいなぁ。
DeepSeek R1とOpenAIは関係無いはずなのになぁ。
おかしいなぁ。
世間のAIに関する認識はここらへんで止まってるんだなぁ。
わかってもらうのって難しいねぇ。
Quote
ぼのぼの
@masato009
【ChatGPTに関するかなりヤバい警告】
ヤバい。これはヤバすぎる。
完成した文章のファイルを「この文章の誤字脱字や文法的な誤りをチェックして」とChatGPTに投げてみたら、また全然違う文章の添削が返ってきた!
Show moreマジでこれ。
SNS に蔓延る胡散臭い AI 驚き屋は全然知らない、企業ユーザーだけが知っている、秘密の高精度 Deep Research それが Researcher www
くっそ便利。
Quote
オオギ|AIとSEOとライティングの人
@chatgpt_liberty
CopilotのリサーチツールとかChatGPTとGeminiと比べるとさすがに劣るやろ、、、
とか思ってたらテーブル・グラフ・画像付きで14000文字以上のレポート仕上げてきてびびった。
■ 10秒でわかる GPT-5
OpenAI「ChatGPT!」
ユーザー「うおおおおおおおおお!!」
OpenAI「GPT-4!」
ユーザー「うおおおおおおおおお!!!(気絶)」
ユーザー「次は GPT-5 か!うおおおお、GPT-5!GPT-5!GPT-5!」」
OpenAI「新しいの出すぞ」
ユーザー「GPT-5!?GPT-5!?」
なんというか、生成AIに関して、触ってもない人のQ&Aに付き合う時間マジで無駄なんだよな。
触ってる人からはそんな質問絶対に出てこない、みたいな。
紙の上で議論しようとするの不毛だからマジでやめてほしい。知的好奇心の無いやつはもうどっかいけ。
「頑張って」勉強するようなもんじゃねぇよ。
o3 に『誰かが言っていたことではなく、貴方の考えが聞きたいです』と伝えると、検索による受け売りではなく、o3自身の考えを訊ける。
そして、これを基に、さっき o3 と会話した中で得られた答えが興味深すぎたので、ちょっと近々整理して載せますね。
すごいぞこれは。
これは持論なんだけど、技術って全部おもちゃなんだよね。遊び道具なの。
それを、仕事に使うから仕事になるだけなの。
いかなる技術でも、技術そのものはおもちゃなの、楽しいの。面白いの。
これをわかってない人が多い。
これはほんと個人の主観だから当然違う意見もあると思うんだけど、エンドユーザーとしての使用感(精度含め)で圧倒的に o3 >>>>>>>>> Gemini 2.5 Pro なんだよなぁ。
『本気で頼』ろうとした時に Gemini の精度は論外。
かなり前からm365 Copilotで出来るんだよなぁ。
Deep Researchの結果をWordに貼って、それをインプットにPowerPointのCopilotでプレゼンテーションにできる。
こっちのほうが、先にo1 proで補完したり手で微修正したあとにスライド化できるからいい。
ちなみにCopilotが手元に無くても、Deep
Quote
ミック
@copinemickmack
Deep Research は文章ではなくパワポで結果を返してくれるようになったら、マジで日本のホワイトカラーは職を失うかもしれない。Open AIはMicrosoftと協業してるし、やれるはず。パワポだよパワポ。社会はパワポで回っている。
■ o3 を使って脳をブーストさせるコツ
これ結構見落とされがちなんだけど、大体の人がAI に対して、質問か相談か依頼しかしてない。
ここで自分のようなAI馬鹿は何をやってるか っていうと、ただの独り言をAIに投げつけているんだよね。
指示もお願いも何も無い、ただの呟き。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
皆様お気付きと思いますが、ここ数日、私のポスト速度が上がってます。
これはシンプルに、あらゆるトピックについて o3 と会話のラリーを続ける中で気付きが多いからです。
投稿を増やそうと思ってるのではなく、言いたいことが多すぎる感じです。
Show moreだから、技術が好きってのは、普通に遊び道具としてのおもちゃが好きなだけなんだよね。
全部根幹はここなのよ。
『休日も勉強してる』とか、もう概念から違う。
『普段遊んでるおもちゃが仕事にも使われてる』だけ。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
これは持論なんだけど、技術って全部おもちゃなんだよね。遊び道具なの。
それを、仕事に使うから仕事になるだけなの。
いかなる技術でも、技術そのものはおもちゃなの、楽しいの。面白いの。
これをわかってない人が多い。
このポストでワイが「模倣」という表現を使ったのが気に障る人が一定数いるようなので、さらに言おう。
特に「OpenAIはclosed modelだから模倣できないでしょ」という意見に対して。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
DeepSeekの件がAI界隈の外まで広がって、かなり誤解がありそうだから、書いとく。
誰が良いとか悪いとか、そういう話じゃなくて、認識ね。
※ワイの主観を含む
①まず、DeepSeek R1は OpenAI o1の模倣
Show moreサム・アルトマンのいう「人々は時間の使い道や社会的地位のために『偽りの職業』を作り出す可能性が高い」っていうのは、こういうことか。
・AIが生産性を飛躍的に上げると、生活必需品の供給コストが大幅に下がって、“働かなくても生きられる”層が増える
AIのハルシネーションを過度に問題視する人、割と本気で人間がハルシネーション起こさないと思ってそうで怖い時がある。
ハルシネーションまみれの人間が集まって、どうやって会社や組織が回っているか、それを考えたら、ハルシネーションなんか大した問題じゃないことぐらいわかるんじゃないかな。
賢さはo1の時点で大体の人間が敗北していたのだけど、そこに優れたWeb検索がくっついてなかったことで、コンテキストの量に差があってo1の本気を見れていなかった。
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
ChatGPT の o3 は、賢さに加えて、その賢さによってAIを利用する上で最も重要な要素である『コンテキスト』の取得の仕方がズバ抜けて優秀。
だから『こいつ、こういうこと聞いても知らないかもな』みたいなことを一切気にせずガンガンぶつけられるのが非常に頼もしい。
Show more恐る恐る、o3 に怖い質問してみた。
結果、とんでもない的確さだったwww
自分が苦手とする能力をバチボコに指摘されたwwww
---
本音で教えてください。
これまでの私との会話履歴等をふまえると、〇〇(自分の職業)は向いていると思いますか?
それとも向いていませんか?
やべぇ、Microsoft 365 Copilotに、MS謹製のDeep Researchが登場!!
Webの公開データだけでなく、m365上の社内ファイルに対しても実行できる。
強すぎだろ。
元も子もないことを言うと、『LLMに十分なコンテキストを与えているにも関わらず発生する幻覚(ハルシネーション)』よりも、『LLMに十分なコンテキストを与えることができない(例:データ基盤が整っていない)ことで不適切なアウトプットをしてしまう』ことが問題になるケースがのほうが経験上圧倒的
Quote
炎鎮
- ₿onochin -
@super_bonochin
AIのハルシネーションを過度に問題視する人、割と本気で人間がハルシネーション起こさないと思ってそうで怖い時がある。
ハルシネーションまみれの人間が集まって、どうやって会社や組織が回っているか、それを考えたら、ハルシネーションなんか大した問題じゃないことぐらいわかるんじゃないかな。
Show more「月2000ドル払うから、Deep Researchを1000回使わせてくれや」
サム・アルトマン「ChatGPT Proのアカウント10個買って」
さすがに草