「またAKAZAWAが来たぞ」赤沢経済再生担当相“アポなし渡米”が有効も…永田町の「本当の評判」
関税率については米側が非を認めて修正
参院選後も混乱続く永田町。石破茂首相(68)は議席を大きく減らしながらも、首相続投に意欲を見せ、これに旧安倍派グループが苛烈に“石破おろし”を仕掛けている。 【写真あり】「びしょびしょで…」『news23』 小川彩佳アナが秋葉原で選挙取材の「汗だく姿」 「参院選惨敗の責任追及で一気に石破首相を引きずり降ろしたかったが、『石破辞めるな』デモや、各種世論調査で支持率が上昇傾向にあることで、“石破おろし”第1弾は失敗に終わった。そこで反石破グループが目をつけたのが、日米関税交渉の“失点”だった」(全国紙政治部担当記者) 世界経済に激震が走ったトランプ大統領による高関税政策。石破首相は「国難」と表現し、ただちに“懐刀”の赤沢亮正経済再生担当相(64)を渡米させ、交渉に当たらせた。そして7月23日、関税交渉が電撃決着。自動車などの関税率を従来の27.5%から15%に下げる代わりに、米や車の市場開放、対米投資80兆円を確約した。 「80兆円投資の利益の9割が米国に入るということで、一部で『不平等条約だ!』という声も上がっているが、経済界の評価はおおむね上々。23日の株式市場は日経平均株価が3.51%あまり急伸した」 とは前出の全国紙記者。先行きが見えないよりはマシということか……。 そんななか、米国が8月7日に各国・地域への「相互関税」の適用を開始。これまで日本政府は15%未満の品目は15%になり、15%以上の品目は変わらないと説明してきた。 しかし、実際は一律で15%上乗せされることが判明。自動車の15%関税の実施時期も不透明な上、米政権と合意文書を作らなかったことで、与野党内から批判が殺到。国民民主党の玉木雄一郎代表はXに 〈アメリカにいいようにやられているだけではないのか。もし国民や国会に対して説明している内容と事実が異なるなら、不信任にも値する大問題。石破政権に説明を求めたい〉 と憤った。 赤沢氏はすぐに渡米し、関税率の見直しを迫った。8日時点の報道によると、関税率については米側が非を認め、これから大統領令を修正する措置を取るという。米側は過大徴収した分は7日にさかのぼって払い戻す。 また、大統領令修正と同じタイミングで自動車の関税引き下げに関する大統領令を出すことも米側と確認したという。赤沢氏は現地で会見し 「日米間の認識に齟齬はない」 と強調している。ある政界関係者は 「石破・赤沢の評価はまだ先だが……」 と前置きした上で 「ボロ叩きされるほどではないのではないか。赤沢氏はここまで9回、交渉のために渡米している。これは友好国の中では突出。今回もアポなしで突っ込んでいった。米政権内では『またAKAZAWAが来たぞ』とネタにされているようだが、何度も馳せ参じる姿勢がマイナスに働くことはない。SNS上では『マイル赤沢』と呼ばれ、渡米のたびにマイレージが貯まることを皮肉られているが、本人は否定している。地味だが、実直に仕事をしていると思う」 と語る。 野党は合意文書の有無を重要視しているが、今回の相手は常識が通用しないトランプ大統領だ。「気が変わった」と言えば、合意文書は即座に破り捨てられるだろう。したがって、赤沢氏ら日本の交渉チームが真っ先に行ったのは、トランプ大統領の“特徴”を掴むことだった。 赤沢氏が食い込んだのは、ラトニック商務長官。トランプ政権の要職で、ベッセント財務長官と並び、大統領の信任も厚い。そのラトニック商務長官を赤沢氏は短期間で「ラトちゃん」と呼ぶ仲にまでもっていった。 ◆「石破さんはタバコと赤沢はやめられない」 「ラトニック商務長官の自宅に招かれ、トランプ大統領の特徴をみっちりレクチャーしてもらった。想定問答のように、トランプ大統領が『これを要求してきたら、こう返すんだ』というところまでやった。赤沢氏はミーハーで、そうした努力をひけらかすところは不安だが、経済界からの赤沢氏に対する評価は決して悪くない」(経済誌記者) まだまだ予断を許さない状況だが、うまく乗り切れば、赤沢氏は政治家としても箔がつく。本人も 「米国とのアレ(交渉)を経験したら、もう怖いものはない」 という主旨の話をしているようだが、果たして永田町の評価はどうなのか。 政治評論家の有馬晴海氏に本サイトが話を聞くと、 「赤沢さんは党内でもノーマークな人だったが、石破グループということで重用された。『趣味は石破』と話していますが、ここにきて『石破さんはタバコと赤沢はやめられない』と、自分は石破さんにとって必要な人材なんだと周囲に話しているそうですよ。確かにアメリカとは一生懸命に交渉したんでしょうが、会談後に車に乗り込むときに親指を上げる“サムズアップ”をしたり、トランプ大統領とMAGA帽子を被って喜んだり、ラトちゃんと呼んだりと浮かれやすいところがある。永田町では、はしゃぐ人間はダメなんです。本人は交渉をまとめ上げたことで能力が高いと自負しているのでしょうが、周囲の評価はそれほど高くはないですね」 と永田町内の厳しい声を教えてくれた。 難しい関税問題をまとめ上げた赤沢氏。今後、永田町の評価が上がることはあるのだろうか――。
FRIDAYデジタル