みやっち | 生成AIエバンジェリスト / CPO @ 🇪 🇽 🇵 🇱 🇦 🇿 🇦

34.3K posts
Opens profile photo
みやっち | 生成AIエバンジェリスト / CPO @ 🇪 🇽 🇵 🇱 🇦 🇿 🇦
@miyatti
宮田 大督 / 株式会社エクスプラザ 生成AIエバンジェリスト・CPO / 職歴:メルカリ 楽天 Gaudiy 令和トラベル エクサウィザーズ NTTCom / 副業:生成AIコンサル・Dify開発・PM講師 / 趣味:アニメ・特撮・ゲームなど / 思想・哲学・神話好き/ 柄谷行人推し
港区, 東京都 JPlifeat.explaza.jpJoined April 2007

みやっち | 生成AIエバンジェリスト / CPO @ 🇪 🇽 🇵 🇱 🇦 🇿 🇦’s posts

このテクニック、完璧にユーザー調査のあるある定番質問パターンと同じで笑った。お客さんにサービスの評価聞くときに点数を聞いたあとその理由をいきなり答えさせるのではなく、「その点数を後一点あげるとすると、どこを解決するとあがりますか?」と聞く。そうすると、お客さんもよりリアルで、もっ x.com/lemilemilemio/
This post is unavailable.
これ実際に適当に5分で試してみたら、仕様書くのにも使えそうな予感がする。以下は何も考えずにやってるから適当だけどフォーマット渡したら即仕事で使えるもの出してくれそうな予感 --- 以下のようなWebページを作りたい。仕様を書き出してください。 結果
Image
Quote
木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏
@shota7180
Embedded video
2:20
【便利】アスキーアートを活用してChatGPTにWebサイトのUIを生成させる方法💡 ① "asciiflow"を使ってサイトのワイヤー作成 ② ①をコピー ③ ChatGPTでHTMLとCSSを生成リクエスト 誰でもできるくらい作業も簡単でめちゃ便利ですよね ビジネスサイドの方も是非トライしてみてください💡
最近は本当に全てのPM系のドキュメントは全部Cursorで書いてる。というかなんらかのプロジェクト、施策がはじまると、まずCursor開いて"yarukoto.md"とか適当にファイルを作成し、そこに、今考えていること、やるべきこと、もやもやしてることをばーっとはきだす。とりあえず書き出す。LLM
Image
Image
Image
Image
ついにうちのLLMがやらかしよった。rm-rf~/をやりよった。。。。。背景としてはホームディレクトリにファイルを作らせよとしたら。間違ってプロジェクトディレクトリに"~"ってフォルダ作ったので。それは間違いだね?って言ったらすいません!!ってなって本当のホームの方を!消そうと!やべえ!途中
Image
chrome拡張の「copy as markdown」マジオススメです。生成AI時代に必須。mdは生成AIに理解しやすい形式ですが、ふつーにnotionとかWEBサイトをコピペするとどこがタイトルなのかとか太字なのとか情報消えて残念。この拡張使えばmd形式にノー思考で変換してくれるので便利
cursorのrulesの使われ方が洗練されすぎててやばい。正直ナレッジ共有にrules使うというだけでもまだやれてないケース多い中、ここまでロジック定義して運用してる会社、チームあるのか。。
Image
Image
Image
Image
Quote
Loglass Product Team
@LoglassPrdTeam
📙登壇資料公開📙 昨日の #loglass_tech_talk でエンジニア依田(@kei_output_1104)が登壇した資料を公開しました! 「.mdc駆動ナレッジマネジメント」 speakerdeck.com/yodakeisuke/do ぜひご覧ください🐳
色んな会社経験して思うのはプロダクトマネジメントとかスクラムとかUXとかちゃんと実践するために必要なのは自分の勉強とかスキルとかコミュニケーション力とかではなくて、会社(というか代表)がもとからそういう思考(宗教といってもいい)かどうかに95%かかってるという身も蓋もない事実。
さっそくうちも最近はやりのObsidianでチームドキュメント管理のテスト運用やりはじめた。やはりCursorで普段扱っているフォルダそのままTeamのフォルダに変わるのが便利すぎてやばいな…。つか、このFlowとStockをわけて最近はファイル管理しているのが相性よい。Stock情報においているのは、他の人に
Image
Image
Image
Image
あー。このへんは日経即座に反応するんだな、とゆうところからマス層がbrowseruseを割と思ったより早く受容する未来が少し見える。油断してるとc向けサービスの土管化は早いかもしれない。
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
OpenAI、AIがネット上で作業代行 自動で飲食店予約も nikkei.com/article/DGXZQO
メルカリ入ったばかりの時、企画ミーティングに、とある施策のa案b案のプロコンをめっちゃ考えて調査して、場に持って行ってドヤ顔したときに、それどーでもいーからお前どっちだと思ってんのって言われて、評論家やってる場合じゃないやと、それ以降態度を改めたのをふと思い出した。
cursorでいい感じにPMするプロジェクト、かなりいい感じになってきた。実運用してみてるけど結構ガチでつかえる。pmbok7版とスクラムをマージした運用をo3とゼロから練り直し、上流とスクラム、バックログ管理と個人のタスクマネジメントを融合してみた。一部rulesで上手く動かないところはシェルスク
Image
最近社内でDify講座をやりました(弊社実はTeamプラン契約しててみんな使い放題なので講座をやりたかった)。資料を頑張って作ったのでせっかくなので公開してみます。初心者向け解説から中級者向けTIps(というか私がここ数ヶ月苦労したとこ)とかのせてるのでぜひ参考に! docswell.com/s/miyatti/KJ4G
Image
Image
Image
Image
ここ1年エクサウィザーズ でのプロダクト立ち上げPMプロセス楽しくまとめてたら1万文字超える大作になってしまった。割とよくまとめられた気がするのでこの手の話興味ある人は是非ご一読いただければ ! エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス note.exawizards.com/n/ncada5ab764eb
Image
Image
Image
Image
1年弱の令和トラベル生活&MLラボ活動で、「生成AI×旅行」を本気でチャレンジしてきました。その振り返りをブログにまとめたので、ぜひご覧ください LLMを今すぐビジネスに活かすなら「エージェント」の前に「ワークフロー」〜MLラボのチャレンジから見えてきた知見〜 engineering.reiwatravel.co.jp/blog/llm_labo_ -
本日実施したDifyハッカソンでやったDify講座の資料です!2時間分たっぷり、ハンズオン込みの割と充実したと自負する資料なので、ぜひぜひチェックしてください!!!CursorだけじゃなくDifyもやっぱり熱い! Dify講座 超入門 #dify_hack