たくろふ
たくろふ
47.5K posts
たくろふ’s posts
「数学なんて何の役に立つのw?」と女の子に訊かれた数学科大学院生が、相手をちらと見て「役に立つことばかりしてきた割には、今のお前はたいした人間じゃないな」と返していて、一般人と話すときにはもっと手加減しなさいと窘めた。
学生に議論をさせると「相手を論破する」「言い負かす」ことしか頭になくてうんざりする。議論というのは、それまで自分には思いつかなかった立場からの考え方を得るためにするものであって、何ひとつ新しい知見を得ていないのなら、その議論は無駄だったということ。
指導者の言う「罵声で怒られたら『なにくそ』と頑張る根性が欲しい」というのは、「本来ならばやる気を出させて鼓舞するのは指導者の役目だが、俺にはそれをやる気も能力もなく、個人的な感情をそのまま叩きつけるから、お前のほうで勝手に成長しろ」という意味です。
スイス人に「永世中立国を保つのは凄いね」と言ったら、変な顔されて「軍事的な永世中立国なんて世界にいくらでもある。でも宗教的な永世中立国は世界で日本だけだ。スイスよりも、イスラム教徒とユダヤ教徒が結婚できる日本の方が凄いと思うが?」と返された。
当番の生徒が黒板を消さなかったことにブチ切れた教師。生徒が過ちに気づいてもその場で何もできない、最低の態度。単なるあてつけ。これが「生徒にとって最も良い指導」と思っているんだったらどうかしてる。気分で仕事するんだったら教師辞めろ。
風邪で発熱したのを押して出勤した友人が、上司に「馬鹿か貴様は!発熱して使い物にならん奴が出勤しても邪魔なだけだ!仕事を舐めるな!とっとと帰れ!貴様の替わりなどいくらでもいる!」と怒鳴られて会社辞めたいと愚痴ってきたのだが、風邪が治ってから冷静に考え直せと言っておいた。
ラグビーW杯の視聴率が凄く高いらしいが、理由のひとつは「放送に変なアイドルやジャニタレが絡んでおらず、実況、解説、レポーターにラグビーのガチ専門家を揃えて、変に『絆』『約束』系の感動話をでっち上げていないこと」だと思う。スポーツはやはり事実を丁寧に報じるのが一番感動を伝えられる。
『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』という本を読んでみたのだが、「頭がいい人」の計量的定義が一切なく、「『頭がいい人』なる者の何割が方眼ノートを使っているのか」という事実を示すデータもなかった。頭の悪い人だけがこういう本を読むのだと思う。
会見に臨んだ日大選手、記者の執拗な誘導に一切乗らなかった。監督やコーチへの恨み事は一切口にせず、淡々と話し続けたのは「事実」だけ。顔出し、実名公表、謝罪内容、話す内容の順番、話すことと話さないことの線引き。たぶん代理人弁護士が優秀。
風→颯
利→莉
太→汰
など、親が「他人と同じ漢字は嫌」とか言って変な部首がついてる名前を「エアロパーツ仕様」と呼ぶらしいが、今はみんなそんな名前ばかりで、目立つことを狙ったくせにみんな同じような車に改造してる珍走ヤンキーとまことに同じことしてる。
学生の皆さん、大学の先生が温厚で怒らないのは「君達に興味がないから」です。不勉強で授業をサボる学生が将来どうなろうと、知ったこっちゃありません。君達がどんなに勉強しなかろうが、単位を出さなきゃ済むだけの話で、先生側はまったく損害を受けません。どうぞ楽しい学生生活を。
日大選手の記者会見、「もし◯◯◯としたら、どうしますか?」という仮定の質問ばっかりしている女性の記者がいた。選手本人に「今日は謝罪と事実説明のために来たので、そういうことは何も言えない」、代理人に「仮定の話はお控えください」と何度言われても仮定の質問をし続けてた。馬鹿なのか?
質問する側の記者のレベルの低さには呆れるが、だからと言って「フジテレビかわいそう」とはならない。最低であることに変わりはない。責める方も責められる方も低レベル過ぎる。単に「日本のマスコミはとことんレベルが低い」ということを世界に晒しているだけの会見。双方恥を知れ馬鹿どもが。
運動系コーチが「殺すつもりで行け」「あいつを潰してこい」などと指示するのは、コーチの人格や適性というよりも、「学生時代からろくに勉強しておらず、語彙力が圧倒的に低い」という根源的な理由がある。
個人的に知ってる学生スポーツ選手が、取材に来た報道陣に対して開口一番「僕には身障者の親類や、難病と戦っている友人はいません。『誰かとの約束』のために競技などしていません」と言い放ったらそれ以降取材が来なくなって競技に集中できた、という話がなんとなく好き。
山梨学院の勝ち方。相手エースの手に死球、キャッチャーには念には念を入れて顔面に当てる。相変わらず汚い。「勝ちゃあ何をしてもいい」という非道高校。こんな勝ち方して嬉しいのか。誇れるのか。「恥」というものを知らんのか。
From
ぴーす
最近の若者は残業が嫌いなんじゃなて、タダ働きが嫌なの。当たり前だろ。管理職世代が下っ端の頃みたいにジャンジャン残業手当が出るんなら、誰だって喜んで働くわ。てめえの側の理不尽が原因なのに若者の勤労意欲のせいにして勝手なこと言ってんじゃねぇ。
大学時代、成績が散々だったドイツ語の授業で先生に呼び出されて「君はなぜドイツ語の授業を取ったのかね」と訊かれて、半分ヤケになってサッカーのドイツ代表が好きだからと答えたら「ならドイツ語の新聞でサッカーの記事を読め。語学なんて結局はその言語に触れている絶対時間で決まる」と言われた。
日大選手に対する記者の質問、ほとんどが重複してた。記者が聞きたかったのは「事実」ではなく、明らかに「監督・コーチへの恨みごと」。手を替え品を替え、何とかして言質を取ろうとしてた。記者が欲しかったのは「記事の見出しに使えるセリフ」だけで、事実なんてどうでもよかったように見える。
「プールにこぼしたコーヒーを回収してください」という問題。まず確認すべきなのは「何のために」。物理学的理由なら成分抽出で精製するし、営業的理由なら土下座の練習したほうがマシだし、個人的理由ならこぼした分は無視して新しく入れ直したほうが早い。手段は、目的から逆算して決まる。
学生が就活の面接で特技を訊かれて「Photoshopが得意です」と答えたら、何ができるの?と訊かれたから「例えば集合写真から特定の一人を消せます」と答えたら、面接官の人事担当が顔を見合わせてその場で内定が出たらしい。
うん、先生、その会社お勧めしない。
ドイツ代表、サネが落選。それに伴い、スポンサー企業のポスターが貼り替えられる。これが普通の国。スポンサーのポスターや商品パッケージに従うために監督が替えられ代表メンバーが選ばれるどこぞの国とは大違い。