GO羽鳥 (Go Hatori)

編集長

東京都出身。編集やりつつ漫画もイラスト記事も書けるオールマイティー型。趣味は料理で調理師免許も所持する元バックパッカー。その一方、迷惑メール評論家100均評論家干し蕎麦評論家チャーハン研究家としての顔も持つ。かと思えば女装アイドル・スーパーレイや、漫画家マミヤ狂四郎の顔も持つ。アフリカ・ケニアに縁があり、マサイ族カンバ族と仲が良い。

「GO羽鳥」担当の記事

【夏福袋2025】楽天市場で売ってた「開けてからのお楽しみ福袋(トップス4点入り2490円)」を開けてみたら…

お正月といえば福袋! でも、夏は夏で、これまた福袋が売っているのね。それが通称「夏福袋」!

ということで今回、楽天市場で買ってみたのは、『【トップス4点入り福袋】開けてからのお楽しみ 福袋 2025年春夏 レディース バラエティ4点入り レディースファッション』なる商品。

価格は税込2490円。どんなお楽しみが入っているのかな〜?

続きを全部読む

無印良品の黒ワンピが価格、シルエット、涼しさ、すべて最高で感動! 毎日着たい! でも着れない。その理由は…

この前ね、ポールダンスの練習後、ポール仲間たち(女性2名)が揃って涼しげな黒ワンピを着ていたの。

よく見たら受付に座っている先生も涼しげな黒ワンピ! その場にいる女子全員黒ワンピ! なんなのこの黒ワンピトライアングル!

ちょうど黒ワンピ結界の中心に位置していた私は、すぐさま感化されて「私も黒ワンピを……」ってなっちゃった。そして、その足で買いに行った。

なんとなく、まずは無印良品かな〜と行ってみたら、なんと! それらしきものが “お手頃価格” で売っている〜! これは完全に呼び寄せの法則。ということで、3990円で即ゲット〜。

続きを全部読む

【梅仕事2025】会社で梅干し漬けてみた:その3「干し」 → 完成

6月23日に開始した2025年度の梅仕事。今年の舞台は自宅ではなく会社! うまく漬かるかどうかは未知数だが、とりあえず第1次工程「梅の塩漬け」は無事に終えることができた。

その後7月4日に第2工程「赤しそ漬け」に着手。そして先日の7月29日から第3工程である「干し」を開始し、昨日8月1日、無事に全作業を終えることができたので情報共有しておきたい。

続きを全部読む

シーインのベストセラー商品「1909円のスーツ(上下)」を買ってみたらこうだった【SHEIN検証】

この際だからハッキリ言おう。私はシーイン(SHEIN)が好きだ。

天国も地獄も味わえる、ある意味では単なるギャンブル。ネットで味わえる傷の浅い「やられた感」。シーインとは、「アジアの怪しい店でのショッピング」そのまんまなのだ。

最近の日課であるシーインパトロールをしていたところ、見逃せない商品を発見! それこそが1909円のスーツ(上下セット)である。秒の速さでポチしたアル。

続きを全部読む

【コラム】私は子供の頃「肉が食べられない子」だった。そんな私を一気に肉好きにさせた某チェーン店に感謝

私は子供の頃、肉が食べられなかった。アレルギーとかではなく、苦手だった。

特に脂身とか、皮とか、なんだか「かたいところ」とか、そのあたり。

続きを全部読む

【コラム】その日の試合のゆくえは、誰ひとりとして読めなかった

先日、キックボクシングのアマチュア大会に出てきた。いろいろあって1日に2試合やることに。そんなの完全に未体験ゾーン。

そんな生きるか死ぬかの決戦の日、私は1枚のプリントを用意していた。

今回の大会、「全試合のカードが記載された紙」が配布されないことになっていた。スマホなどで画像を確認セヨと。それはちょっと……なかなかシンドい。

続きを全部読む

シーインのウィッグは商品写真と現物、どれだけ違う? 13種類買ったのでリアルと比較した結果【SHEIN検証20】

なにかと問題ありなSHEIN(シーイン)であるが、わたし個人的な感想としては、モラルやマナー的にはTemuやAliExpressより遥かにマシだと思っている。

アパレル関係、特にイベント等の “衣装(使い捨て)” としてシーインを使っている人にとっては、なくてはならない存在になりつつあるのでは?

しかし「商品ページの写真とはビミョーに違うのが来た〜!」なんてのもシーインあるある。そこで今回は、ウィッグ13種類でリアルと比較してみたぞ!

続きを全部読む

【コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる第7回】セブンイレブン「旨辛チョリソー」で炒飯を作った結果…

サバイバルチャーハン連載「コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる」第7回は、セブンイレブン『旨辛チョリソー』をチョイス。

チャーシューの代わりにウインナーを使うのは家庭的チャーハンのド定番だが、はたしてチョリソーはその代役になるのか? やってみた!

続きを全部読む

超初心者向け!【コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる第6回】セブン「銀鮭の塩焼 切落とし」で炒飯を作る

使う食材はすべてコンビニ! サバイバルチャーハン連載「コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる」の第6回も、仕入れ元は前回と同じくセブンイレブン。使ってみたのは『銀鮭の塩焼 切落とし』だ。

今回のチャーハンは、最も簡単かつ、最も安定したウマさになる、ある意味では初心者向けのチャーハンと言えよう。

続きを全部読む

暗闇ナイトチャーハン【コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる第5回】セブン「ゆず胡椒香る 国産鶏の炭火焼」で炒飯を作ったら “あの国のチャーハン” になった!

使う食材はすべてコンビニ! 超ストイックな連載「コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる」の第5回をお届けしよう。

今回の具材の仕入れ元も、前回と同じくセブンイレブン。使ってみたのは『ゆず胡椒香る 国産鶏の炭火焼』だ。

時刻は夜。真っ暗な山奥の中、ひとり中華鍋を振る “暗闇ナイトチャーハン” な状態だったが、仕上がりは上出来。

さらにさらに、意外な「あの国のチャーハン」に極めて近い味になったのでご報告しておきたい。

続きを全部読む

【ひどい…】Wikipediaからもリンクされてた「とある性格診断」のサイトで “有料ロック解除” したら…

何かの間違いかもしれないので、モザイク多めでモゴモゴと報告したい。

自分の本当の性格が知りたく、とある性格診断に興味が湧いた。英語4文字の性格診断で、16の性格タイプがわかるらしい。

さっそくググってみると、いろいろな診断サイトがヒットしたが、検索結果上部に表示されている「スポンサー」表示のサイトは、なにやら怪しい時もあるし、時には詐欺の場合があることは、これまでの経験上知っている。

なので私は最も信頼できる入り口として、「Wikipediaからのリンク」をよく利用しているのだが……。

続きを全部読む

生き返るウマさに絶句【コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる第4回】セブン「豚しゃぶサラダ」の炒飯」

自分で鍋振ってチャーハンを作りたいけど、近くにコンビニしか無かったら……という緊急事態を想定してのサバイバル連載「コンビニ商品だけでチャーハンを作ってみる」

これまでセブンイレブン → ファミマと続いてきたので今回はローソンに寄ってみたのだが、その店舗には惜しくも「ねぎ」が売ってなかったので今回は却下。

ということで再びセブンに舞い戻り、チャーハン用の食材をせっせと集めてみたのであった。今回は「豚しゃぶサラダ」を使ったチャーハンをお届けしよう。

続きを全部読む

本当に電気不要&放置だけで温水になった! 「太陽光だけでホットシャワーが出る黒い袋」を上手に使うコツ

古民家で修繕作業をしていると恋しくなるのが「ホットシャワー」だ。

顔も服も土混じりのホコリだらけ。仕事後にはひとっ風呂ならぬ、ひとっシャワーでも浴びてから帰路につきたいのだが、あいにく我が家の水道環境では温水が出ない。

ワイルドに「滝行」して汚れも洗い落とすのも手ではあるが、いかんせん山直々の湧き水なのでキンキンに冷たい。温水が欲しい。温水を浴びたい……ということで購入したのが今回の黒い袋。

続きを全部読む

3万円の「ロケット荘ピクニック券」を買ってくれた読者(女性)を家に招いてみた結果…【100万円の古民家79】

つい先日、名物企画「グルメライター格付けチェック」が1年7ヶ月ぶりに復活した

きっかけとなったのは今年4月に代官山で開催された「サブカル市」

ここでYoshioが「グルメライター格付けチェック参加券」を1万円で販売し、晴れて購入したのがベテラン愛読者のYukaさんだった……というわけだ。

実はこの日、Yoshioはもう一枚、とある券を販売していた。それこそが「ロケット荘ピクニック券」であり、価格はなんと3万円!!!!!

誰もが思った。売れるわけないと。ところがどっこい、売れたのである。今回は、そんなピクニックがどんな様子だったのかお伝えしたい。

続きを全部読む

生成AIに「容量1000Wh以上&ソーラーパネル付きで10万円くらいのポータブル電源」を比較してもらったら…

電気も水道もガスも引いていない「100万円の古民家」をさらにパワーアップさせるべく、また新たなポータブル電源が欲しいと思っていたところ、奇しくもAmazonセールの季節がやってきた!

予算は10万円くらいで、ソーラーパネルがセットなうえに、容量は最低でも1000Whは欲しい。これまでプライベートの商品も入れたら4台のポタ電を使ってきた私。独自の条件で絞ってみた。

具体的には、「電源は常時ONできるか」と「バックライトは常時ONできるか」あたり。一般的には必要ない機能かもだが、意外とハイテクな100万円の古民家にはそれら条件が必要不可欠なのだ。

そこで、私がピックアップした4台のポタ電の商品URLや簡単な情報を生成AI「ChatGPT」に読み込ませ、一気に比較してもらったところ……いろいろなことが見えてきたので情報共有しておきたい。

続きを全部読む

そして私は「あの玄関マット」を買うに至った。なぜアレが昔の家にあったのかも理解した【100万円の古民家78】

若い人たちは知らないかもしれない。ただ、私くらいの年代(45歳)以上のアラフィフ層なら、遠い昔に「アレ」を見たこと、踏んだことがあるのでは?

私が生まれ育った家の玄関。正確には、我が家は屋根瓦の問屋を営んでおり、その事務所の玄関先にアレがあり、アレの上で軽くツイストしてから家に入った。

長き時を経て30年後。いろいろ思うことがあり、私はギャグでもなければ懐古主義でもなく、真面目にアレを買うに至ったのだが、Amazonでの商品名を見て軽くシビれた。

続きを全部読む

生成AIに『減量も意識した疲労回復&スタミナ強化のレシピ』を「パクり禁止。完全オリジナルで」と聞いたら最強のオリジナル料理を出してきた!→ しかも効果がヤバイ!

満身創痍。疲労困憊。さらにスタミナ不足ですぐバテる。

スマートウォッチ「Garmin(ガーミン)」のBody Battery(自分の残り体力<HP>が分かる)機能ではHP100が満タンなのに、朝起きたら、これ以上下がることはない最低値「5」なんてこともしばしば。

これはもう本当にどげんかせんといかん! 精のつく料理を食べて疲労回復&スタミナ強化を図りたい! でもレシピサイトを眺めてみたけど、その両方を叶えてくれる料理が見つからない。

ならば……伝家の宝刀、生成AIの出番である。

続きを全部読む

殺風景だった床の間を充実させたら以心伝心の奇跡が起きた!【100万円の古民家77】

我らが100万円の古民家には、実に立派な「床の間」がある。しかし現状、どうも使いこなせておらず、置いてあるのは盟友Butch(ブッチ / ビッグウェーブさん)がいつの間にか設置した “神様” のみ。

ちなみにこの神様は、いま巨大プールがある場所にかつてあった「倒壊した物置小屋」から発掘された七福神の置物。いつしかブッチが「神様」として床の間に飾るようになったのだ。

私もまた、この七福神の置物は、「この家にとっての神様」であると思っている。ならばもっと神様がいる床の間に相応しい空間にすべきであろう。ということで、いろいろ飾ってみた。

続きを全部読む

【梅仕事2025】会社で梅干し漬けてみた:その2「赤しそ漬け」

6月23日に開始した2025年度版の梅仕事。今年の舞台は自宅ではなく会社! うまく漬かるかどうかは未知数だが、とりあえず前回の「梅の塩漬け」は無事に終えることができた。

それから12日後の今日7月4日、工程的には第2段階の「赤しそ漬け」に着手したので情報共有。やるべきことは実にシンプル。処理した赤しそを漬かり中の梅に合流させるだけだ。

続きを全部読む

その辺に生えている植物で、人生初の「生花(いけばな)」してみた【100万円の古民家76】

最近、生花(いけばな)に興味津々。もともと植物が好きで、リビングのダイニングテーブルには一輪挿しを添えるのが我が家のお楽しみルール。

そんな一輪挿しの世界にどっぷり浸かっていたら、生花という世界が見えた。ぶっちゃけ、習いたい。だが時間がない。ならばとりあえずは我流から。

ということで、生花については超初心者である私が、感情の赴くままに、その辺に生えている植物で生花してみることにした。

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. ...
  9. 160