こちらこそナゾロジー批判が多くてごめんね~。
まず前提として、信頼できるサイトとは何か?となるよね。大学や研究機関のプレスリリースをそのまま転載するポータルサイトもあれば、それらの内容を元に独自に記事を書くメディアもあるわけだからね。なので今回は両方を分けて書くことにするよ。
ちなみに私は、自分自身が解説をやってる関係上、他所の解説記事に特化したサイトをそんなに見ているわけじゃないのよね。なので違う人ならもう少し数を出せるかもしれないけど、ごめんね。
そして大事な話として、どんなサイトも間違いが皆無とは言えない、という点は注意してね。人間がやることなので間違いをすることはあるからね。中には情報源に誤りや捏造があるという、どうしようもない場合もあるし。ただ、デマや曲解を繰り返すどうしようもないとこではない、くらいの基準かなぁ。
何にしても、複数のメディアを渡り歩いて、大体同じようなことを言っているかどうかでダブルチェックし、相互確認をする癖をつけた方がいいかもね。
なお、今回は大学や研究機関のリンクは掲載しないよ。信頼度は間違いないけど、あまりにも数が多すぎてキリがないからね。私もさすがに巡回しきれてないよ。
また、私自身が寄稿している場所だと、そういう関係者としてのバイアスもあると思うので、寄稿している所についてはメディア名に「☆」をつけるからね。
ついでに、英語のメディアについては「(英)」をつけるね。過信は禁物だけど、機械翻訳でざっと内容を読み下すことはできるよ。
ちなみにごめんなさいだけど、アカウントについては今回取り上げないよ。
もちろん、個人的に信頼を置いている人は何人かいるけど、勝手にこちらで取り上げるのは迷惑だし、取り上げなかった人は信頼できないというわけでもないからね。
ただせっかくなら、下の『学術系Vtuber名鑑』にて自分が知りたい領域を取り上げている人を探すのは悪くないかも?さすがに全員の言動を逐一チェックはしてないし、賛否が分かれる個々人としての意見も出しているけど、少なくとも私が見ている範囲で、少なくとも自分の専門領域で変なこと言う人はいないと思うのよ。
学術系Vtuber名鑑 学術系・専門系Vtuberの名鑑を作成して公開しています。興味のあるジャンルのVtuberにこのサイトで出会ってください!
marchingdriver.wixsite.com
https://marchingdriver.wixsite.com/scholarvtuber
----
[独自に記事を出しているメディア]
これらについては、メディアが独自に記事を書いているよ。
Lab BRAINS☆
アズワン株式会社運営のメディア。私も立ち上げ時に関わっているけど、私以外のライターも、ちゃんと他所で実績を積んでいる人が書いている印象。
https://lab-brains.as-1.co.jp/
lab-brains.as-1.co.jp
B-angle☆
バンドー化学株式会社運営のメディア。しょーじき、私も寄稿のお誘いを受けて初めて知ったメディアだけど、内容はちゃんとしていると思うのよ。
https://www.b-angle.bandogrp.com/
B-angle|バンドー化学株式会社|ビーアングルは、未来の技術者を応援するサイトです。
www.b-angle.bandogrp.com
sorae☆
天文学専門のメディア。私の記事も校正を受けながらやっている所なので、内容はしっかりしているよ。
アストロアーツ
本当は同業他社なんだけど、中立のために貼る!soraeは天文学に絡めれば何でもなのに対し、アマチュアの観測に特化している内容の方が多いけどね。
www.astroarts.co.jp
Chem-Station
化学特化のサイト。私もここを見て初めて知ったり、日本語訳がこのサイトにしかないみたい、かなりコアな情報も載っている感じ!
Seamless
正確なメディア名は上だけど、ITmediaに寄稿しているのでITmediaの1つのコーナーみたいな感じに見えるかも?コアな研究が多いけど、内容の信頼性は高いと思うのよ。なお、私はITmediaに寄稿しているけど、Seamlessとは関係ないよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/series/32283/
このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。
www.itmedia.co.jp
NHK科学文化部
なぜかサイトが生きてないのでこれだけTwitterアカウントに。なんだかんだ天下のNHKなので要点と信頼度はあるよね。
読売新聞
読売新聞はいわゆるオールドメディアなので、政治や社会に絡むネタや意見記事について賛否が分かれるのは承知。だけど少なくとも最新の科学ニュースに関しては正確性が高いと思うのよ。
https://www.yomiuri.co.jp/science/
朝日新聞
朝日新聞についても、意見が分かれるネタについて賛否が分かれるのは承知の上で挙げるよ。でもこちらも、最新の科学ニュースに関しては正確性が高いと思うのよ。朝日と読売は思想が逆だと言われるから、両方が同じことを言っていればダブルチェックできるんじゃないかな?
https://www.asahi.com/tech_science/
朝日新聞のサイエンス、科学、宇宙、ロボット、NASA、テクノロジー、コンピューターや携帯電話、最新のデジタル機器などに関するページです。最新記事の見出しは「原発事故時の対応拠点や避難の計画、茨城・東海第二原発周辺の現状は」「カブトムシが千匹以上、園児大はしゃぎ 福島・田村のムシムシランド」「ロシア、戦時の人手不足でロボットも働き手? プーチン政権も後押し」「宇宙で初めての発酵実験 欧米研究者が「みそ」を選んだ深いわけ」です。
www.asahi.com
Nature Asiaハイライト
科学雑誌Natureの系列なので、当たり前だけどNature誌に掲載された記事しかないよ。ただ、言いたいことが端的にまとまっていて、日本語のプレリがない研究もざらにあるから、無料で読める範囲でも結構雰囲気はつかめるよ。
https://www.natureasia.com/ja-jp/research
The Conversation (英)
ここの一番の特徴は、寄稿しているのがその論文を書いた研究者自身であること。自分の研究を自分で解説しているわけだからそりゃ信頼性高いよって感じ。記事が最新研究ではないのは注意。新しさに関係ない科学の面白話だったり、政治ネタだったりする場合もあるからね。
Curated by professional editors, The Conversation offers informed commentary and debate on the issues affecting our world. Plus a Plain English guide to the latest developments and discoveries from the university and research sector.
theconversation.com
ScienceAlert (英)
比較的多くの科学分野の独自記事が並んでいるね。ただ、数年前の記事の再送だったり、他のサイトからの転載が混ざっている場合もあるのは注意してね。
The latest science news. Publishing independent, fact-checked reporting on health, space, nature, technology, and the environment.
www.sciencealert.com
Phys.org (英)
名前の通り物理学系が多いけど、他のネタも扱ってるところ。メインはプレスリリースの転載系だけど、一部は独自に発信している内容があり、下記はそれをまとめて参照できるURLだね。
The latest featured stories on science including: Physics, Space Science, Earth Science, Health and Medicine
phys.org
Medical Xpress (英)
名前の通りこちらは医療系。さっきのPhys.orgと同じところなので、たまに重複があるよ。メインがプレリ転載なのも同じ。、
https://medicalxpress.com/editorials/
Medical and health news service that features the most comprehensive coverage in the fields of neuroscience, cardiology, cancer, HIV/AIDS, psychology, psychiatry, dentistry, genetics, diseases and conditions, medications and more.
medicalxpress.com
Universe Today (英)
天文学特化メディア。他のメディアが取り上げないような、どこから拾ったの的な研究を取り上げることもあるよ。ただ、記事そのものに誤りはないけど、基盤となるのがプレプリントだったりなど、大元の話に信頼が置けるのか?という部分があったりするのは注意。
https://www.universetoday.com/
www.universetoday.com
----------------------------------------
[プレスリリースを転載しているメディア]
どちらかと言えば、私はこっちを積極的に巡回しているよ。ただ、全てが転載ではなく、独自の記事を作っている所もあるので、どこから発信されているのかを必ずチェックしてね!
Science Portal
日本特化ではあるけど、日本の研究の多くがここに載っているよ。研究じゃない情報な場合もあるけどね。
https://scienceportal.jst.go.jp/index.html
科学技術の最新情報を提供する総合Webサイトです。情報、生物、地球、医療などの科学ニュース、各分野の専門家による多様な視点からの意見・レポート、科学イベント情報、各大学・研究機関等が発表するプレスリリースなど、見逃せない情報が満載です。
scienceportal.jst.go.jp
Science Portal Asia Pacific
上記サイトのアジア版、研究じゃない情報が載ってるのも同じ。ただあじあげんていと非日本語圏の研究が日本語になっているのは嬉しいね。
アジア・太平洋地域の科学技術に関する日本語ポータルサイトです。同地域の科学技術ニュース、専門家等による科学技術分野の現状や研究動向などのコラム、独自調査を含む調査報告など様々な最新情報を提供しています。
spap.jst.go.jp
ScienceDaily (英)
サイエンスならほぼ何でも載ってるところ。私も毎日巡回しているね。
Breaking science news and articles on global warming, extrasolar planets, stem cells, bird flu, autism, nanotechnology, dinosaurs, evolution -- the latest discoveries in astronomy, anthropology, biology, chemistry, climate & environment, computers, engineering, health & medicine, math, physics, psychology, technology, and more -- from the world's leading universities and research organizations.
www.sciencedaily.com
Phys.org (英)
先ほど挙げたところと同じ。物理学が多め。
Daily science news on research developments, technological breakthroughs and the latest scientific innovations
phys.org
Medical Xpress (英)
これも同じ。医学中心。
Medical and health news service that features the most comprehensive coverage in the fields of neuroscience, cardiology, cancer, HIV/AIDS, psychology, psychiatry, dentistry, genetics, diseases and conditions, medications and more.
medicalxpress.com
EurekAlert! (英)
科学雑誌Scienceの運営元でもあるアメリカ科学振興協会が運営。ただ世界中の英語のプレスリリースが載っているので、他の転載メディアにない情報すら載っていることもあるよ。ただ、日付をまたぐ巡回ではサイトの挙動が少しおかしくなる不安定さはある。
EurekAlert! is an online science news service featuring health, medicine, science and technology news from leading research institutions and universities. Sponsored by AAAS, the science society.
www.eurekalert.org
EurekAlert!日本語
上記サイトの日本語限定のプレスリリースのみ集めたところ
https://www.eurekalert.org/language/japanese/home
www.eurekalert.org
SciTechDaily (英)
あまりここ単独では回らないかな。一応巡回先なので。
Science, Space and Technology News 2025
scitechdaily.com
Sci News
ここも巡回先として。厳密に言うと少しだけ要約や編集をしているので、転載サイトとは言えないんだけど、内容はほぼプレスリリースに沿っているのでこちらに掲載。
Science news from Sci.News: astronomy, archaeology, paleontology, health, physics, space exploration and other topics.
www.sci.news
----------------------------------------
[番外編: 書籍]
サイトという条件から外れちゃうけど、紙メディアでも信頼性の高いところはあるし、長く続いているところは初学者にも優しい内容でまとまっていることが多いのよ。今なら電子書籍で買う手もあるもんね。
Newton
鉄板王道だけど、だからこそ信頼性の高さがあるのよね。私も小2のころには読んでたよ。
https://www.newtonpress.co.jp/newton.html
子供の科学
子供の、と銘打っているけど、大人でも十分に楽しめるよ。子供に通じるように説明するのは、大人に説明するより苦労するからね!だからこそ要点がよくまとまっているよ。
https://www.kodomonokagaku.com/
雑誌「子供の科学」がお届けする科学のメディアサイトです。科学に関する最新研究の情報から、実験・工作・自然観察・プログラミングまで情報満載。講演会やワークショップなどのオンラインイベント、科学や趣味の電子書籍読み放題、自由研究ネタなどさまざまなサービスをお届けしています。
www.kodomonokagaku.com