法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『ほかげ』

 敗戦後の日本。廃屋のような居酒屋ですごしている女がいた。やってくる男の性欲をけだるく処理して、日銭をかせいでいた。しかしある時から、盗みで生活していたらしい幼い男児が居酒屋に住みつくようになった。そして、新たに居酒屋にやってきた復員兵は休むだけで、女に性欲の処理をもとめなかった。復員兵は過去をいかして、男児に学校教育をほどこしてやる。かくして居酒屋の三人は疑似家族のようになったのだが……


 敗戦直後の事件をひとつの視点で描いた2023年の日本映画。『野火』の

 さすがに戦場を『野火』と比べると描くべきスケールが小さいので、企画に求められる制作リソースは足りているように見える。


 前半は舞台劇のようで、実際に脚本を少し調節すれば演劇にできそう。映るのは、狭い屋内セットと、入り口から見える範囲の廃墟だけ。それをカットをあまり割らない手持ちカメラで撮影して、よく汚した美術セットもあわせて生々しい質感を出している。
 ミニチュアとわかるように見せるミニチュアセットが、ちゃんと実物のような質感がある照明と質感になっていて、必要であれば冒頭で実景としてつかえただろうと思わせる。だからこそあえて狭い日常のなかに広い歴史が内包されていると感じる情景になっている。


 後半の展開は謎めいた男に危うい同行をすることになる少年のサスペンスとして緊張感があったが、誤解を恐れずにいえば最終的に爽快感があった。
 こんな重苦しい戦後ドラマで娯楽活劇が可能だとは予想していなかったし、だからこそ娯楽のフィクションでのみ可能なクライマックスには厳罰化反対論者からしてもカタルシスを感じずにいられなかった。このシークエンスは「天寿をまっとうした」コピペを知っていると味わい深さが増す。
 同時に、ただスカッとして終わらせるのではなく、戦後に生きる人々への二重三重の告発のドラマとしても意味をもっている。


 そして男児は最後に誰かから盗むのではなく、働いて生きることを選ぶ。過去に盗んだ罰を引きうけてでも。
 豊かになる社会の裏側で打ち捨てられた人々がまだいることも男児は忘れはしない。忘れてはならない。
 打ち捨てられた兵士に手をさしのべた男児は力不足で群集にまぎれるように消えていく。
 映画の中ですら兵士が救われることはない。ならば映画の外では?